ティーショットの度にボールが右へ大きく曲がっていく…そんな「スライス」の悩みを抱えていませんか?OBゾーンに消えていくボールを見るたびにスコアもメンタルも削られていくのは、多くのゴルファーが経験する辛い現実です。実はその頑固なスライス、スイングだけでなく「自分に合っていないシャフト」が原因かもしれません。結論から言うと、あなたのスイングに合ったスライスしないシャフトを見つけることで、弾道は劇的に改善し、ゴルフはもっと楽しくなります。
この記事では、数多くのクラブフィッティングの知見と、信頼できる日本ゴルフ協会が定めるルールや基準を基に、スライスの原因から、それを解消するための正しいシャフトの選び方を徹底解説します。さらに、スライサー向けのおすすめシャフトや、つかまるシャフトのランキング、振り遅れを防ぐモデルまで具体的に紹介。プッシュスライスに効くモデルや、柔らかいシャフトが本当に合う人の特徴など、あなたの疑問にすべてお答えします。
この記事を最後まで読めば、なぜ自分のボールがスライスするのかという根本原因が理解でき、明日から実践できる自分にぴったりの一本を見つけるための具体的な知識が身につきます。
- スライスを改善するシャフト選びの5つの重要スペックを解説します。
- 初心者から上級者まで、スライサーにおすすめの人気シャフトを紹介します。
- なぜシャフトでスライスが出るのか、硬さや調子の影響を詳しく解説します。
- SとSRの違いや、中古で選ぶ際の注意点など、よくある質問に答えます。
スコアに悩むのは、もう終わりにしませんか?
し・か・も
どんなに素晴らしいクラブも、使いこなせなければ意味がありません。
本気で結果を出したいなら、自己流に時間とお金を浪費するのはやめましょう。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

【結論から】スライスしないシャフトの選び方とおすすめ人気ランキング

このセクションでは、スライスに悩むあなたが今すぐ知りたい「結論」として、スライスしないシャフトの具体的な選び方と、市場で評価の高いおすすめのモデルをランキング形式でご紹介します。理論よりもまず、どのシャフトを選べば良いのか、その答えからお伝えします。
- 選び方で失敗しないコツは5つのスペック確認から
- スライサー向けおすすめは「先調子」で軽量なモデルが鉄則
- つかまるモデル人気ランキング上位は走り・しなり系が独占する
- 振り遅れを防ぐには軽量でヘッドが走るモデルが最も効果的
- スライスに強いのはインパクトでねじれない低トルクモデルだ
- 人気の「スピーダー」ならNXグリーンが最もつかまる
- 叩ける「ベンタス」ならTR BLUEがスライス抑制に有効
- 一番曲がらないドライバーはヘッドとの組み合わせで完成する
- 中古で探すなら試打とスペックの個体差確認が必須
選び方で失敗しないコツは5つのスペック確認から

シャフト選びで失敗しないための結論は、5つの重要なスペックを正しく理解し、自分のスイングに合わせて選ぶことです。多くのゴルファーが硬さ(フレックス)だけで判断しがちですが、それだけでは不十分です。
5つの重要スペックとは、「重さ」「硬さ(フレックス)」「調子(キックポイント)」「トルク」「長さ」です。特にスライスに悩む方は、「調子」と「トルク」を重視することをおすすめします。調子が「先調子」のモデルは、シャフトの先端側がしなることでインパクト時にヘッドが返りやすく、ボールのつかまりを助けてくれます。また、トルク(ねじれ)が適度に小さいモデルは、インパクト時のヘッドのブレを抑え、フェースが開いて当たるのを防いでくれます。
重さは振り切れる範囲でやや重めを選ぶとスイングが安定し、硬さはヘッドスピードに合わせて選ぶのが基本です。これらの要素を総合的に判断することで、あなたにとって最適な一本が見つかります。
スペック | スライサーにおすすめの傾向 | 理由 |
---|---|---|
調子(キックポイント) | 先調子 | シャフト先端がしなり、ヘッドターンを助けボールを捕まえやすくする。 |
トルク | 中〜やや少なめ (3.5〜5.0) | インパクト時のヘッドのブレを抑制し、フェースが開く動きを抑える。 |
重さ | 振り切れる範囲でやや重め | 手打ちを防ぎ、安定したスイングプレーンを作りやすくする。 |
硬さ(フレックス) | ヘッドスピードに合わせる | 硬すぎるとしならず捕まらない。柔らかすぎると振り遅れる原因に。 |
長さ | 標準〜やや短め | 長すぎるとミート率が下がり、振り遅れやすくなるため。 |
この表から分かるように、スライス改善には単一の要素ではなく、複数のスペックの組み合わせが重要です。特に「先調子」でヘッドの返りを促し、「適度なトルク」で当たり負けを防ぐ組み合わせが、スライス改善への最短ルートと言えるでしょう。
【厳選5選】スライサー向け最強おすすめシャフトはこれだ

数あるシャフトの中から、特にスライス改善に高い効果が期待できるモデルを5本厳選しました。それぞれの特徴を比較し、あなたに最適な一本を見つけてください。
① フジクラ Speeder NX GREEN|安定性と捕まりを両立した万能モデル

スピーダーNXグリーンは、滑らかなしなり戻りで自然にボールを捕まえてくれるのが最大の特徴です。自分でフェースを返す動きが苦手な方でも、シャフトが仕事をしてくれる感覚を味わえます。安定感も抜群で、幅広いレベルのスライサーにおすすめできる一本です。
- スペック
- 調子:中調子
- 特徴:VTC技術による高い安定性と、滑らかで捕まる挙動
>>フジクラ Speeder NX GREENの価格を確認する
② USTマミヤ ATTAS KING|圧倒的な走りでボールを捕まえる

「走り系」シャフトの代名詞。先端部分が鋭くしなり戻ることで、インパクトでヘッドを加速させ、力強いドローボールを生み出します。振り遅れが原因でスライスする方に、特に高い効果を発揮します。
- スペック
- 調子:先調子
- 特徴:シリーズ史上最も走る設計で、圧倒的な捕まり性能
③ グラファイトデザイン Tour AD CQ|大きなしなりで高弾道ドローを狙う

シャフト全体が大きくしなり、そのエネルギーでボールを飛ばすタイプのシャフトです。特にボールが上がりにくく、右に力なく飛んでしまうスライサーに最適。高弾道のキャリーで飛距離を稼ぎたい方におすすめです。
- スペック
- 調子:先中調子
- 特徴:大きなしなり戻りと先端の走り感で高弾道を実現
>>グラファイトデザイン Tour AD CQの価格を確認する
④ 三菱ケミカル VANQUISH|超軽量設計で振り遅れを撲滅

40g台を中心とした超軽量設計が特徴。クラブの総重量を軽くすることで、ヘッドスピードの向上と振り遅れの防止に貢献します。パワーに自信がないけれど、スライスに悩んでいる方に試してほしい一本です。
- スペック
- 調子:中調子
- 特徴:軽量でも当たり負けしない新素材を採用した安定感
⑤ 日本シャフト N.S.PRO Regio Formula MB+|叩きに行ける強さと捕まりを両立

しっかりとした振り心地でありながら、シャフトがボールを捕まえる動きをアシストしてくれます。パワーはあるのにスライスしてしまう、というハードヒッター向け。左を恐れずに叩きにいける安心感があります。
- スペック
- 調子:元調子
- 特徴:手元のしっかり感と先端のしなり戻りの融合
>>日本シャフト N.S.PRO Regio Formula MB+の価格を確認する
スライサー向けおすすめは「先調子」で軽量なモデルが鉄則

スライスに悩むゴルファーにおすすめのシャフトの結論は、「先調子」で「軽量」なモデルを選ぶことです。これがスライス改善の鉄則と言えます。なぜなら、スライスの主な原因である「振り遅れ」と「フェースがインパクトで開く」という2つの問題を同時に解消する助けとなるからです。
「先調子」のシャフトは、ダウンスイングでしなったシャフトがインパクト直前に素早くしなり戻る特性があります。この動きがヘッドのターンを加速させ、ゴルファーが意識しなくても自然にフェースをスクエアに戻しやすくしてくれます。これにより、フェースが開いたままボールに当たるのを防ぎ、スライスを抑制します。
また、「軽量」なモデルはクラブ全体の総重量を軽くし、プレーヤーがスムーズにクラブを振り抜くことを可能にします。体への負担が減ることで、最後までしっかりとスイングでき、振り遅れによるミスの確率を大幅に減らすことができるのです。この「先調子」と「軽量」の組み合わせは、まさにスライサーのためにあると言っても過言ではありません。
つかまるモデル人気ランキング上位は走り・しなり系が独占する

ボールが「つかまる」と評判のシャフトランキング上位を分析すると、結論として「走り系」や「しなり戻り系」と呼ばれるモデルが市場を席巻しています。これらのシャフトは、アマチュアゴルファーが最も恩恵を受けやすい性能を持っているからです。
「走り系」シャフトは、インパクトにかけてヘッドが加速する感覚が強く、ゴルファーが力を入れなくてもヘッドがボールを捕まえにいってくれるような動きをします。一方、「しなり戻り系」は、ダウンスイングで大きくしなったシャフトが、インパクトで一気にエネルギーを解放するように素早く戻ることで、力強いヘッドターンを生み出します。
これらのシャフトは、自分の力でフェースを返すのが苦手なスライサーにとって、強力なアシスト機能となります。
つかまるシャフト人気モデルの傾向
順位 | 代表的なモデル例 | 特徴 | 主なターゲット |
---|---|---|---|
1位 | フジクラ Speeder NXシリーズ | 中調子ながら、先端の剛性を調整し、自然なしなり戻りでボールを捕まえる。 | 幅広いゴルファー |
2位 | USTマミヤ ATTAS KING | 先端の走り感が強く、積極的につかまえにいく挙動。 | スライサー、ドローヒッター |
3位 | グラファイトデザイン Tour AD CQ | 先中調子で、大きなしなりと素早いしなり戻りが特徴。 | 飛距離を求めるスライサー |
このランキングからも、シャフト自らが仕事をしてボールを捕まえてくれる「オートマチック系」のモデルが高い人気を集めていることがわかります。自分のスイングタイプに合う「走り」や「しなり」を見つけることが、スライス卒業への鍵となります。
振り遅れを防ぐには軽量でヘッドが走るモデルが最も効果的

スライスの大きな原因である「振り遅れ」を防ぐための結論は、軽量でヘッドが走る感覚のあるシャフトを選ぶことです。これが最も効果的な対策と言えます。振り遅れとは、体の回転に対してクラブヘッドが遅れて下りてきてしまい、結果としてフェースが開いてインパクトを迎える現象です。
軽量シャフトは、クラブ全体の総重量を軽くするため、プレイヤーはクラブをコントロールしやすくなります。重いクラブを無理に振ろうとすると、どうしても力んでしまい、スムーズな体の回転が妨げられがちです。軽量シャフトなら、非力な方でもスイングの始動からフィニッシュまで、クラブをスムーズに加速させ続けることができます。
さらに「ヘッドが走る」と表現されるシャフトは、シャフト自身のしなり戻る力が強いモデルです。ダウンスイングで蓄えたエネルギーをインパクトで効率よく解放し、ヘッドスピードを自然に高めてくれます。この動きが、体の回転にヘッドが追いつくのを助け、振り遅れを根本から解消してくれるのです。重さからの解放と、シャフトのアシスト。この2つが、振り遅れに悩むゴルファーの強い味方となります。
スライスに強いのはインパクトでねじれない低トルクモデルだ

スライスに強いシャフトの結論は、インパクトの衝撃でヘッドがブレない、つまり「ねじれない」シャフトを選ぶことです。この「ねじれにくさ」を示す指標が「トルク」です。トルク値が低い(硬い)シャフトほど、スイング中のねじれが少なく、スライスに強いと言えます。
ゴルファーのスイングでは、トップからダウンスイングにかけてシャフトには大きなねじれの力が加わります。特にスライスに悩む方は、アウトサイドイン軌道になりやすく、インパクトでフェースが開きやすい傾向があります。この時、トルクが大きい(柔らかい)シャフトだと、インパクトの衝撃に負けてヘッドがさらに開く方向にねじれてしまい、スライスを助長してしまいます。
一方、低トルクのシャフトは、インパクトでフェースが開こうとする動きを抑え込み、ゴルファーが意図したフェースアングルを保ちやすくしてくれます。これにより、当たり負けせずにボールをしっかりと押し出すことができ、打ち出し方向が安定します。ただし、トルクが低すぎると球が捕まりにくく感じる場合もあるため、自分のスイングにある程度パワーがある中〜上級者の方におすすめの選択肢です。
人気の「スピーダー」ならNXグリーンが最もつかまる

「フジクラ」の代名詞とも言える人気シャフトシリーズ「スピーダー(Speeder)」。その中でスライスに悩むゴルファーが選ぶべき一本の結論は、「Speeder NX GREEN」です。歴代スピーダーの中でも、特にボールのつかまり性能に優れていると高い評価を得ています。
Speeder NX GREENは、手元側の剛性を高めつつ、中間部を柔らかくし、先端を適度に硬くするという特徴的な剛性分布を持っています。この設計により、ダウンスイングでシャフトが滑らかに大きなしなりを生み出し、インパクトに向かってそのエネルギーを一気に解放します。このダイナミックなしなり戻りが、強力なヘッドターンを促し、フェースが開きやすいスライサーでも自然にボールを捕まえることができるのです。
単に柔らかくて捕まるシャフトとは一線を画し、手元側のしっかり感が安定した切り返しを可能にし、先端の剛性が当たり負けを防ぎます。そのため、思い切って振っていっても左への引っかけを恐れることなく、力強いドローボールを打ちやすいのが最大の魅力です。スピーダーシリーズでスライス対策をしたいなら、まず試すべき一本と言えるでしょう。
叩ける「ベンタス」ならTR BLUEがスライス抑制に有効

PGAツアーでの使用率も非常に高く、ハードヒッターから絶大な支持を得る「ベンタス(VENTUS)」シリーズ。その中で、スライスを抑制しつつ、しっかり叩きにいきたいゴルファーへの結論は「VENTUS TR BLUE」です。シリーズの安定性に加え、捕まり性能を強化したモデルとして開発されました。
ベンタスシリーズの最大の特徴は、超高弾性カーボン繊維を駆使した「VeloCore Technology」による先端剛性の高さと、オフセンターヒット時のヘッドのブレの少なさです。これにより、ゴルファーは安心してフィニッシュまで振り抜くことができます。
VENTUS TR BLUEは、その基本性能を継承しつつ、中間部の剛性を高めることで、ダウンスイング中のシャフトの無駄な動きや変形をさらに抑制しています。これにより、ゴルファーのパワーをよりダイレクトにボールに伝えることができ、インパクト効率が向上します。結果として、フェースが開く前にボールを捕らえることが可能になり、スライス回転を大幅に減らすことができます。パワーはあるけれど、時々右へのプッシュアウトやスライスに悩むというゴルファーにとって、まさに最適な選択肢となるでしょう。
一番曲がらないドライバーはヘッドとの組み合わせで完成する

ゴルファーなら誰もが夢見る「一番曲がらないドライバー」。その結論は、特定のシャフトやヘッド単体で存在するのではなく、「自分のスイングに合ったヘッドとシャフトの最適な組み合わせ」によって初めて完成する、ということです。いくらスライスしないと評判のシャフトを使っても、ヘッドの特性と合っていなければ、その効果は半減してしまいます。
例えば、もともと重心距離が短く、捕まりやすい設計の「ドローバイアス」のヘッドに、極端に捕まる「先調子」のシャフトを組み合わせるとどうなるでしょうか。ボールが捕まりすぎてしまい、今度は左への引っかけ(チーピン)に悩まされる可能性があります。逆に、操作性が高く重心距離の長いヘッドに、硬くてしなりにくいシャフトを合わせると、スライスはさらに悪化するかもしれません。
理想的な組み合わせは、ヘッドの特性をシャフトが補い、あるいは長所をさらに伸ばすような関係です。例えば、捕まりにくいヘッドには先調子のシャフトを合わせて捕まりを良くする。元々捕まるヘッドには中調子のシャフトを合わせて安定性を高める、といった具合です。自分にとっての「魔法の杖」は、この相性を見極めることで手に入るのです。
スライサー向けシャフトを 中古で探すなら試打とスペックの個体差確認が必須

最新モデルは高価で手が出しにくい…そんな時に頼りになるのが中古市場です。スライサー向けのシャフトを中古で賢く探すための結論は、「可能な限りの試打」と「スペックの個体差の確認」が絶対に不可欠である、ということです。これを怠ると、「安物買いの銭失い」になりかねません。
ゴルフシャフトは、同じモデル名であっても、製造上の公差や、前の所有者によるカット(長さ調整)やリシャフト(再装着)によって、カタログスペックとは微妙に異なる場合があります。特に、シャフト先端のチップカットは、シャフトの硬さや挙動に大きな影響を与えます。見た目だけではこれらの違いを判断することは非常に困難です。
そのため、購入前には必ず試打を行い、実際の振り心地や弾道を確認することが重要です。また、ショップの店員さんに相談し、計測器で振動数(実際の硬さ)などを測ってもらうのも良い方法です。中古品は一期一会ですが、焦らずにじっくりと状態を見極めることが、良い買い物をするための絶対条件です。掘り出し物を見つける喜びは大きいですが、そのための手間は惜しまないようにしましょう。
そのクラブにかけた情熱を、スコアに繋げませんか?
し・か・も
費用や時間、これまでの練習…あなたの「投資」を絶対に無駄にはさせません。
結果にコミットする、その意味をぜひ体験してください。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

なぜ曲がる?スライスしないシャフト選びの疑問と原因を徹底解説

ここでは、スライスという現象の根本的な原因と、シャフトがそれにどう影響するのかを深掘りします。「なぜ自分のボールは右に曲がるのか?」その長年の疑問に、理論的な側面からお答えします。このメカニズムを理解することで、シャフト選びの精度は格段に向上するでしょう。
- 柔らかすぎるのは逆効果!振り遅れてスライスを助長する
- 球筋への影響は硬さ・重さ・調子で決まる
- つかまりを左右する調子は「先調子」が最も効果的
- プッシュスライスを防ぐにはヘッドが自然に返るモデルが最適
- 柔らかいモデルが本当に合うのはヘッドスピードが遅めの人
- SとSRで迷った時は「SRから試す」のが正解
- 上達の近道はスライスの基本メカニズムを理解すること
- ドライバーとヘッドとの相性も重要!つかまるヘッドには中調子も有効
柔らかすぎるのは逆効果!振り遅れてスライスを助長する

スライスに悩むと「柔らかいシャフトなら捕まるのでは?」と考えがちですが、結論として、自分のヘッドスピードに対して柔らかすぎるシャフトは、むしろスライスを悪化させる逆効果になる場合があります。その主な理由は「シャフトの過度なしなり戻りの遅れ」、つまり極端な振り遅れを誘発するからです。
スイング中、特にトップからの切り返しではシャフトに大きな負荷がかかり、大きくしなります。ヘッドスピードが速いゴルファーが柔らかすぎるシャフトを使うと、このしなりが大きくなりすぎ、インパクトまでにシャフトが元のまっすぐな状態に戻りきらなくなります。この状態では、フェースは開いたままボールに当たることになり、結果として強いスライス回転がかかってしまうのです。
これを「シャフトが暴れる」と表現することもあります。自分のパワーを受け止めきれないシャフトは、安定したインパクトを妨げます。シャフトはしなりを感じられる範囲で、自身のパワーをしっかりと受け止めてくれる適度な硬さが必要です。「柔らかい=捕まる」という単純な考え方は、一度見直す必要があるでしょう。
球筋への影響は硬さ・重さ・調子で決まる

ドライバーショットの球筋、特にスライスにシャフトがどう影響するのか。その結論は、シャフトの「硬さ」「重さ」「調子(キックポイント)」という3大要素のバランスによって決まる、ということです。これらの要素が複雑に絡み合い、インパクト時のヘッドの挙動をコントロールし、最終的な弾道を作り出しています。
- 硬さ(フレックス): 主にインパクトのタイミングに影響します。硬すぎるとしなりを感じられず、フェースが返りきらずにスライス。柔らかすぎるとしなり戻りが遅れてスライスします。
- 重さ: スイング軌道の安定性に影響します。軽すぎると手打ちになりやすく軌道が不安定に。重すぎると振り切れずに振り遅れの原因となります。
- 調子(キックポイント): ボールの捕まり具合と打ち出し角に最も影響します。シャフトのどの部分が一番しなるかを示し、先調子は捕まりやすく高弾道、元調子は抑えやすく低弾道になる傾向があります。
これらの要素は独立しているわけではなく、相互に関連しています。例えば、同じSフレックスでも、重いシャフトは硬く感じ、軽いシャフトは柔らかく感じます。自分に合うシャフトを見つけるとは、この3つの要素の最適なバランスポイントを探す旅のようなものなのです。
つかまりを左右する調子は「先調子」が最も効果的

ボールの「つかまり」、つまりスライスを抑制する上で、シャフトのどの要素が最も重要か。その結論は「調子(キックポイント)」であり、特に「先調子」が最も効果的です。調子とは、スイング中にシャフトが最も大きくしなる部分の位置を示す言葉です。
- 先調子 (Low Kick Point): シャフトの先端側(ヘッドに近い部分)が最も大きくしなります。インパクトに向かってヘッドが走り、フェースターンを積極的に促すため、ボールを捕まえやすくなります。スライサーにとって最も恩恵の大きいタイプです。
- 中調子 (Mid Kick Point): シャフトの中央部分がしなります。先調子と元調子の中間的な性質で、クセがなくタイミングが取りやすいのが特徴。幅広いゴルファーに合います。
- 元調子 (High Kick Point): シャフトの手元側(グリップに近い部分)がしなります。ヘッドの動きが穏やかになり、左への引っかけを嫌うハードヒッターや上級者に好まれます。
このように、先調子のシャフトは、自らの力でヘッドを返すのが苦手なゴルファーのスイングを補ってくれる機能を持っています。ダウンスイングでタメがほどけてしまったり、フェースを開いてインパクトしがちなスライサーにとって、先調子シャフトはスライスをストレート、あるいはドローボールに変えるための最も強力な武器となり得るのです。
プッシュスライスを防ぐにはヘッドが自然に返るモデルが最適

打ち出した瞬間からボールが目標より右に飛び出し、そこからさらに右に曲がっていく「プッシュスライス」。この厄介なミスを防ぐためのシャフト選びの結論は、ヘッドが自然にターンし、インパクトでフェースが閉じる動きを助けてくれるモデルを選ぶことです。プッシュスライスの主な原因は、インサイドアウトのスイング軌道に対して、インパクトでフェースが開きすぎていることにあります。
この問題を解決するには、シャフトの「しなり戻り」をうまく利用するのが効果的です。特に、中間部から先端部にかけてしなやかさを持つ「先中調子」や「先調子」のシャフトがおすすめです。これらのシャフトは、ダウンスイングでインサイドからクラブが下りてくる動きを邪魔せず、インパクトゾーンでヘッドを自然にリリースさせてくれます。
ゴルファーが無理に手首をこねてフェースを返そうとしなくても、シャフトが適切なタイミングで仕事をしてくれるため、インパクトでフェースがスクエアに戻りやすくなります。これにより、打ち出し方向が安定し、右へのプッシュアウトそのものが減少します。結果として、その後の大きなスライスも抑制されるというわけです。
柔らかいモデルが本当に合うのはヘッドスピードが遅めの人

柔らかいシャフトがスライス対策に有効な場合もありますが、その恩恵を受けられる人には条件があります。結論として、柔らかいシャフトが本当に合うのは、ヘッドスピードが比較的遅め(目安として40m/s未満)で、シャフトのしなりを十分に活かして飛距離を伸ばしたいゴルファーです。
ヘッドスピードがゆっくりな方は、硬いシャフトでは十分にしならせることができず、エネルギーを効率よくボールに伝えられません。その結果、ボールが上がらず、飛距離も出ず、右に力なく滑るようなスライスが出やすくなります。
このようなゴルファーが柔らかいシャフトを使うと、少ない力でもシャフトが大きくしなり、そのしなり戻りのエネルギーを利用してヘッドスピードを上げることができます。シャフトが鞭のようにしなり、ヘッドを走らせてくれるため、ボールの捕まりも良くなり、高弾道のドローボールが打ちやすくなります。自分のパワーに頼るのではなく、シャフトの性能を最大限に引き出して飛ばす。これが、ヘッドスピードが遅めのゴルファーにとっての、柔らかいシャフトを使いこなす極意です。
SとSRで迷った時は「SRから試す」のが正解

多くの男性アマチュアゴルファーが悩むシャフトの硬さ、「S」と「SR」。どちらを選ぶべきか迷った時の結論は、「迷ったらSRから試す」のが正解です。なぜなら、アマチュアゴルファーの多くは、見栄や思い込みから自分にとって硬すぎるスペック(オーバースペック)を選んでしまう傾向があるからです。
「S」はStiff(硬い)、「SR」はStiff-Regular(SとRの中間)を意味します。自分のヘッドスピードに対してシャフトが硬すぎると、シャフトが十分に仕事をしてくれず、ボールが捕まらない、上がらない、飛距離が出ないといった問題が生じ、スライスの原因になります。
一方、SRを試してみて「少し物足りない」「球が左に行きやすい」と感じれば、それはあなたがSを使えるパワーを持っている証拠です。しかし、多くの場合、SRの方が楽に振れてタイミングが合い、結果的に飛距離も方向性も安定することが少なくありません。「大は小を兼ねない」のがゴルフシャフトの世界。少し柔らかめから試す方が、自分にとっての最適スペックを見つける近道になるのです。
上達の近道はゴルフスライスのメカニズムを理解すること

ゴルフのスライスを根本的に治すための結論は、シャフトやクラブといった道具の知識だけでなく、「なぜスライスが起こるのか」という物理的なメカニズムを理解することです。これが上達への一番の近道となります。
スライスは、ボールに「サイドスピン(横回転)」がかかることで発生します。このサイドスピンは、主に2つの要素の組み合わせで決まります。
つまり、「アウトサイドイン軌道で、かつフェースが開いてインパクトする」と、ボールは左に飛び出して右に大きく曲がる典型的なスライスになります。このメカニズムを理解すれば、自分のスライスが「軌道が悪いのか」「フェースの開きが原因なのか」あるいはその両方なのかを分析できます。そして、それを補うためにシャフトに何を求めるべきか(ヘッドの返りやすさ?軌道の安定?)、より明確な目的を持ってクラブ選びができるようになるのです。
ドライバーヘッドとの相性も重要!つかまるヘッドには中調子も有効

スライスしない組み合わせを考える上で、忘れてはならないのがヘッドとの相性です。その結論は、元々ボールが捕まりやすい「ドローバイアス設計」のヘッドを使う場合は、必ずしも先調子のシャフトにこだわる必要はなく、「中調子」のシャフトも非常に有効な選択肢になる、ということです。
ドローバイアス設計のヘッドは、重心距離が短かったり、重心角が大きかったりすることで、スイング中に自然とフェースがターンしやすい特性を持っています。このタイプのヘッドに、同じく捕まりを重視した先調子シャフトを組み合わせると、効果が強すぎてしまい、スライスを通り越して左への引っかけ(チーピン)が多発する危険性があります。
そこで有効になるのが、クセがなく安定性の高い「中調子」のシャフトです。ヘッドが持つ捕まりの良さを活かしつつ、中調子シャフトが挙動を安定させ、過度なヘッドターンを抑制してくれます。これにより、安定したストレートボールから、コントロールされた軽いドローボールが打ちやすくなります。クラブ選びは「足し算」だけでなく、時には「バランスを取る」という視点が重要になるのです。
【ヘッドも重要】シャフトの効果を高める!スライサー向けおすすめドライバー5選

最高のシャフトを選んでも、ヘッドとの相性が悪ければ効果は半減します。ここでは、スライスを抑制する機能に優れた「つかまりの良い」ドライバーヘッドを5つ厳選してご紹介します。シャフトとの相乗効果で、スライス知らずのティーショットを目指しましょう。
① PING G430 SFT|圧倒的な直進性と安定感

「SFT(ストレート・フライト・テクノロジー)」を搭載し、意図的に重心をヒール寄りに設計することで、スイング中に自然とフェースがターンしやすくなっています。ミスヒットにも非常に強く、とにかく真っすぐ飛ばしたいスライサーの強い味方です。
- スペック
- 特徴:ヒール寄り重心、高慣性モーメント
- おすすめの組み合わせ:安定性重視の中調子シャフト
② TaylorMade ステルス2 HD|ドローバイアス設計の王道

モデル名の「HD」がハイドロー(High Draw)を意味する通り、ボールを高く、そして捕まえることに特化したモデル。構えた時の安心感も大きく、力まずに振っても自然なドローボールが出やすいのが魅力です。
- スペック
- 特徴:ドローバイアス設計、カーボンフェース
- おすすめの組み合わせ:叩きにいける元調子系のシャフト
③ Callaway PARADYM X|AI設計による寛容性と飛距離性能

AIが設計したフェースと、360°カーボンシャーシによる高慣性モーメントが特徴。ドローバイアス設計でありながら、飛距離性能も犠牲にしていません。ミスヒット時の飛距離ロスが少なく、安定してコースを攻めたい方におすすめです。
- スペック
- 特徴:セミドロー設計、高い寛容性
- おすすめの組み合わせ:挙動が素直な中調子シャフト
④ XXIO 13|軽量で振りやすいオートマチックドライバー

クラブ全体の軽量設計と、独自の「ActivWing」技術により、スイング軌道を安定させ、自然にヘッドを最適なインパクトポイントへ導いてくれます。とにかく楽に、オートマチックにスライスを直したい方に最適です。
- スペック
- 特徴:超軽量設計、空力コントロール
- おすすめの組み合わせ:専用設計の純正シャフト
⑤ Titleist TSR2|ツアーでの信頼も厚い、バランスの取れたモデル

プロや上級者からの信頼も厚いタイトリストですが、TSR2は高い寛容性を誇ります。構えやすい洋ナシ型のヘッド形状でありながら、重心設計の最適化により、ミスヒットに強く、安定した弾道を実現します。極端な捕まりすぎを嫌う方におすすめです。
- スペック
- 特徴:高慣性モーメント、構えやすいヘッド形状
- おすすめの組み合わせ:捕まりをアシストする先中調子シャフト
本気で、上手くなりたくありませんか?
し・か・も
「もし上手くならなかったら…」という不安は不要です。
結果に絶対の自信があるからこそ、この保証があります。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

総括:自分に合うスライスしないシャフトを見つけてOBを撲滅しよう

この記事のポイントをまとめます。
長年の悩みだったスライスも、原因を正しく理解し、適切な道具を選ぶことで必ず克服できます。この記事を参考に、あなたにとっての最高の一本を見つけ、OBの恐怖から解放された、新しいゴルフライフを手に入れてください。