スポンサーリンク

テーラーメイド P770 評価と性能・比較・選び方の全て

テーラーメイド P770 評価と性能・比較・選び方の全て テーラーメイド
本記事はプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

テーラーメイド P770 アイアン、気になってるんだけど、実際どうなんだろう?」
「人気のP790と比べて、テーラーメイド P770 アイアンの評価はどう違うのか? 自分に合うのはどっちのモデルだろう?」

ゴルフクラブ選びは、ゴルファーにとって大きな楽しみであり、同時に悩みの種でもありますよね。特にテーラーメイドゴルフのPシリーズは高い人気を誇り、中でもP770はその洗練されたデザインとコンパクトなヘッド形状も相まって、多くのゴルファーの注目を集めています。最新のギアトレンドの中でも、常にランキング上位に名を連ねる存在です。

しかし、見た目の良さだけで選んでしまうのは避けたいところ。「P770 P790 どっちが良いのか?」「テーラーメイドp770とP790の違いは何?」といった疑問は当然です。また、「P770の飛距離性能はP790と比べてどうなのか?」「実際のラウンドでの弾道の高さやスピン量は?」「もしかして P770は飛ばないのでは? むしろ操作性重視?」といった性能面での具体的な疑問や、「打感や打音はどう違うの?」「中空構造だけど軟鉄鍛造(フォージド)のフィーリングはある?」といったフィーリングに関する不安もあるかもしれません。

この記事では、あなたのそんな疑問や不安を解消すべく、テーラーメイド P770 アイアンの評価を、試打データやクチコミ、レビューも交えながら徹底的に掘り下げます。P770の基本スペックから、ヘッドの構造(中空構造、タングステンウェイト、貫通型スピードポケット)、気になるP790との比較(ヘッド形状、ロフト設定、寛容性)、アイアン ロフト角がもたらす弾道や飛距離への影響、そして一部で「P770 アイアン 難しい」と言われる理由まで、詳しく解説します。ミスヒットへの強さや、P770 アイアン 初心者への適性についても、客観的な視点で触れていきます。

加えて、「P770をツアーで使用しているプロゴルファーは誰ですか?」というアイアン 使用プロの情報、競合となるライバルモデル(マッスルバックやCBとの違い)、そして進化したNew P770アイアン(2023年モデルなど)についても網羅。もちろん、比較対象として欠かせないP790の評価や前作との違いにも触れながら、総合的なテーラーメイド P770 評価をお届けします。シャフト(NS PRO、DG Goldなど)のマッチングや、推奨されるヘッドスピード(m/s)についても考察します。

この記事を最後まで読めば、P770があなたにとって本当に最適なアイアンなのか、アスリート向けなのか、それともアベレージゴルファーでも扱えるのか、その性能やデザイン、価格を含めて総合的に理解し、自信を持って判断できるようになるはずです。ぜひ、あなたのスコアアップにつながるベストなアイアン選び、買い替え検討にお役立てください。

この記事のポイント
  • P770アイアンの性能を詳しく解説:気になる飛距離から、独特の打感、操作性の高さ、そしてロフト角が弾道にどう影響するかまで。
  • P770とP790、どっちを選ぶ?徹底比較:明確な違い、選択のポイント、そして人気のP790評価との関連性について。
  • P770はこんなゴルファーにおすすめ:初心者への適性は? どんなプロが使っている? ライバルとなるモデルは?
  • 見逃せないP770の最新情報:進化したNew P770アイアンの注目すべき進化点とは。
スポンサーリンク

テーラーメイド P770 評価とその性能を徹底解剖

テーラーメイド P770 アイアン
画像引用:テーラーメイド
  • 【P770 アイアン】評価・口コミから見るメリット・デメリット徹底分析
  • 基本概要
  • P770の飛距離は実際どれくらいですか?
  • アイアン ロフト角が弾道に与える影響
  • そのアイアン 難しい、と言われる理由
  • New P770アイアンの進化ポイント
  • P770 飛ばないのか?

【P770 アイアン】評価・口コミから見るメリット・デメリット徹底分析

テーラーメイド P770 アイアンは、多くのゴルファーから高い評価を得ている一方で、いくつかの注意点も指摘されています。ここでは、実際の評価や口コミ(クチコミ)、試打の印象などを基に、P770の主なメリットとデメリットを比較しやすいように表形式でまとめました。購入や買い替えを検討する際の参考にしてください。

項目メリットデメリット
デザイン・コンパクトでシャープなヘッド形状がカッコいい
・ブレードライクな見た目で構えやすい
・P790よりトップラインが薄く、オフセットも少ない
・小ぶりなヘッドが苦手なゴルファーには威圧感があるかも
・マッスルバック(MB)やキャビティバック(CB)とは異なる中空構造のデザイン
打感・打音・軟鉄鍛造(フォージド)ボディと「スピードフォームAIR」により、ソリッドで心地よい打感
・中空構造特有の弾き感と柔らかさが両立
・打音はP790や他のモデルと異なり、好みが分かれる可能性
・完全なマッスルバックのような分厚い打感とは異なる
操作性・コンパクトヘッドならではの高い操作性
・弾道の高さやドロー/フェードのコントロールがしやすい
・ツアープロも使用するコントロール性能
・オートマチックに真っ直ぐ飛ばしたいゴルファーには、ややシビアに感じることも
・P790ほどの直進安定性は期待できない場合がある
飛距離性能・L型フォージドフェースとスピードポケットにより、コンパクトながら高いボール初速と飛距離を実現
・ロフト設定(例: 7番アイアン)の割に飛ぶとの評価多数
・絶対的な飛距離性能はP790に劣る可能性がある
・ある程度のヘッドスピード(m/s)がないと性能を引き出しにくいとの声も
寛容性・中空構造とタングステンウェイトにより、見た目以上の寛容性を持つ
・ミスヒット(特にトップ方向)に比較的強い
・P790や、より大型のポケットキャビティと比較すると寛容性は劣る
・左右のミスに対してはややシビアな面もある
適合ゴルファー・中級者から上級者、アスリートゴルファー
・操作性と打感を重視するプレーヤー
・コンパクトなヘッドが好みのゴルファー
・初心者やアベレージゴルファーにはやや難しいと感じる可能性
・とにかく「やさしさ」「オートマチック」を最優先するゴルファーには不向きかも
価格・高性能なモデルとしては標準的な価格帯(比較対象による)・テーラーメイドの主力モデルであり、価格はやや高めに設定されている
・セットで購入すると高額になる

上記のメリット・デメリットは、一般的な評価や多くの口コミに基づいたものですが、クラブの評価は個々のゴルファーのスキル、スイングタイプ、ヘッドスピード、そして好みによって大きく異なります。特に打感や打音、デザインの印象は主観的な要素が強いです。

P770が本当に自分に合っているか判断するためには、ショップや練習場での試打が不可欠です。可能であれば、ご自身のエースアイアンや比較検討しているP790などのライバルモデルと打ち比べ、弾道、飛距離、操作性、フィーリングを体感することをおすすめします。レビューやランキングは参考にしつつ、最終的にはご自身の感覚を大切にしましょう。

基本概要

まず、テーラーメイド P770 アイアンがどのようなクラブなのか、その基本的な特徴を把握しましょう。以下の表で主要なポイントをまとめました。

項目解説
ターゲット層中級者~上級者。操作性や打感を重視するゴルファー向け。
設計コンセプト「ツアーレベルの性能と洗練されたデザインを、より多くのゴルファーに」。P7MCとP790の中間的位置づけ。
構造・技術中空構造ボディ、鍛造L字型フェース、スピードフォームAIR™、番手別設計タングステンウェイト。
ヘッド形状コンパクトでシャープな見た目。薄いトップブレード、少ないオフセットが特徴。
性能バランス高い操作性と心地よい打感を持ちつつ、中空構造により一定の寛容性も確保。
テーラーメイド P770 アイアン 基本スペック

P770は、見た目の美しさと操作性を求めるゴルファーの期待に応えつつ、完全なマッスルバック(P7MB)やハーフキャビティ(P7MC)ほど難易度が高くない、絶妙なバランスが魅力です。Pシリーズの中では、より寛容性の高いP790と、より操作性重視のP7MCの間に位置づけられます。

その心臓部には、中空構造と超軽量充填材「スピードフォームAIR™」があります。これにより、フェースの反発力を高めてボール初速を上げつつ、インパクト時の余計な振動を抑え、心地よい打感と打音を実現しています。性能とフィーリングの両立を目指した設計です。

ヘッド形状は、構えた時に操作性の高さを予感させるシャープなデザイン。しかし、内部には番手ごとに最適化されたタングステンウェイトが配置されており、見た目以上の寛容性も備えています。ロングアイアンはボールが上がりやすく、ショートアイアンはコントロールしやすいように設計されています。

つまり、P770は「アスリートモデルの見た目と操作性を持ちながら、先進技術によってある程度のやさしさも加味したアイアン」と言えるでしょう。このバランス感覚が、多くの中・上級ゴルファーを惹きつける理由です。

P770の飛距離はどれくらいですか?

P770の飛距離はどれくらいですか?

「P770の飛距離はどれくらいですか?」これは非常に多く寄せられる質問です。結論から言うと、P770はいわゆる「ぶっ飛び系」アイアンではありません。最大の飛距離を追求するP790とは異なり、P770は飛距離、操作性、打感のトータルバランスを重視しています。

しかし、決して飛ばないわけではありません。P770(’23/’24モデル)の7番アイアンのロフト角は33度です。これは現代の標準的なロフト設定と言えます。一般的なアマチュア男性ゴルファー(ヘッドスピード40m/s前後)であれば、7番でキャリー160ヤード前後が一つの目安となるでしょう。これは、同ロフト帯のアイアンとしては十分な飛距離性能です。

重要なのは、P770が「狙った距離を打つ」ための性能を重視している点です。極端なストロングロフトではないため、適切なスピン量と高さを得やすく、グリーン上でボールをコントロールしやすくなっています。これは、スコアメイクにおいて非常に重要な要素です。

項目P770の特徴P790(参考)との比較
ロフト角 (7番)33度 (標準的)30.5度 (ストロング)
飛距離特性バランス重視、コントロールしやすい飛距離重視
弾道・スピン高さが出やすく、スピンも適度やや低めで強弾道、スピン少なめ
寛容性中程度 (P790よりはシビア)高い
P770の飛距離に関する特性比較

ただし、注意点として、P770はミスヒット時の飛距離ロスがP790に比べてやや大きくなる傾向があります。中空構造である程度の寛容性はありますが、基本的には芯で捉える技術が求められます。スイートスポットを外した場合、飛距離の落ち込みはP790ほどカバーしてくれません。

したがって、「安定して最大限の飛距離を出したい」というよりは、「狙った距離を正確に打ち分けたい」「弾道をコントロールしたい」と考えるゴルファーにとって、P770の飛距離性能は非常に魅力的と言えるでしょう。「飛ばない」のではなく、「コントロールできる飛距離」を持つアイアンと理解するのが適切です。自分の求める性能と照らし合わせて判断することが大切です。

アイアン ロフト角が弾道に与える影響

アイアンを選ぶ際、デザインや打感に目が行きがちですが、「アイアン ロフト角」は弾道の高さ、飛距離、スピン量に直接影響する非常に重要な要素です。P770のロフト角設定は、その性能特性を理解する上で鍵となります。

P770(’23/’24モデル)の7番アイアンのロフト角は33度です。これは、近年のアイアンの中では「標準的」もしくは「やや寝ている(ロフトが大きい)」部類に入ります。いわゆる「飛び系」アイアンでは7番で30度を切るモデルも多いことを考えると、P770が極端な飛距離追求型ではないことがわかります。

ロフト角弾道の傾向スピン量主なメリット主なデメリット
大きい (寝ている)
例: P770 (7番 33°)
高くなりやすい増えやすいグリーンで止めやすい
ボールが上がりやすい
飛距離が出にくい
風の影響を受けやすい
小さい (立っている)
例: P790 (7番 30.5°)
低く強くなりやすい減りやすい飛距離が出やすい
風に強い
グリーンで止まりにくい
ボールが上がりにくい
ロフト角と弾道の関係

ロフト角が大きい(寝ている)ことの主なメリットは、ボールが高く上がりやすく、スピン量が増える傾向にあることです。これにより、特にグリーンを狙うショットで、ボールをしっかりと止めることが可能になります。P770がこのロフト設定を採用しているのは、ターゲットとする中・上級者が求める「コントロール性能」を重視しているためと考えられます。

一方で、ロフトが立っているアイアンは、打ち出し角が低くなり、スピン量が減るため、ランが出て飛距離が伸びやすい傾向があります。しかし、ボールの高さが出にくかったり、グリーンで止まりにくかったりする側面もあります。

P770は、番手ごとにロフト角が最適化されており、スムーズな飛距離の階段(フロー)が作られています。ロングアイアン(例:4番 22.5度)は上がりやすさを、ショートアイアン(例:PW 46度)はスピンとコントロール性を重視した設計です。

もし、あなたが現在ストロングロフトのアイアンを使用していて、「もう少し弾道の高さが欲しい」「グリーンでの止まり具合を改善したい」と感じているのであれば、P770のロフト角設定は魅力的に映るはずです。自分の求める弾道と照らし合わせて、ロフト角の影響を考慮することが重要です。

そのアイアン 難しい、と言われる理由

そのアイアン 難しい、と言われる理由

「P770って、見た目がシャープだからやっぱり難しいんでしょ?」という声はよく聞かれます。確かに、初心者向けの簡単なアイアンではありませんが、必ずしも「上級者専用の激ムズアイアン」というわけでもありません。P770の「難しさ」について、打感や操作性と合わせて見ていきましょう。

まず、P770が「難しい」と言われる主な理由は、その「寛容性」にあります。P790のようなモデルと比較すると、スイートスポット(芯)はやや狭く、オフセンターヒット(芯を外した打撃)に対する許容度は高くありません。芯を外すと、飛距離のロスや方向性のブレが比較的大きく出やすくなります。これは、スイングがまだ安定しない初心者やアベレージゴルファーにとっては、扱いにくさを感じる要因となります。

しかし、この「難しさ」は、ある程度のレベルのゴルファーにとっては異なる意味を持ちます。

P770の特徴初心者にとって中・上級者にとって
打感の良さ
(ソリッド、フィードバック明確)
芯に当たらないと
気持ちよさを感じにくい
芯で捉えた時の快感
打点のズレが分かりやすい
操作性の高さ
(コンパクトヘッド、少ないオフセット)
意図せず曲がりやすい
(と感じるかも)
ドロー・フェードなど
球筋を操りやすい
寛容性の低さ
(芯を外すとミスが出やすい)
難しく感じる
スコアになりにくい
ミスの原因が分かりやすい
上達へのフィードバック
P770の難易度に対する視点の違い

P770の打感は、中空構造ながら「スピードフォーム AIR」と鍛造フェースにより、非常にソリッドで心地よいと高く評価されています。芯で捉えた時の「パシュッ」という食いつくような感触は格別です。この明確なフィードバックは、打点のズレを敏感に感じ取れるため、上達を目指すゴルファーにとっては大きなメリットとなります。

また、コンパクトなヘッド形状は、高い操作性を生み出します。フェードやドロー、弾道の高低などを意図的にコントロールしやすく、状況に応じたショットを打ちたい中・上級者には頼もしい武器となります。芝からの抜けが良い点も、操作性の高さを支えています。

結論として、P770が「難しい」かどうかは、使う人のレベルや求めるものによって評価が分かれます。スイングがある程度固まり、自分でボールをコントロールしたい、打感や操作性にこだわりたい、というゴルファーにとっては、その「適度な難しさ」がむしろ魅力となるでしょう。ミスがミスとして伝わる正直さが、さらなるレベルアップを促してくれるはずです。

New P770アイアンの進化ポイント

New P770アイアン
画像引用:テーラーメイド

テーラーメイドは常にクラブを進化させており、P770もアップデートを重ねています。「New P770アイアン(’23/’24モデル)は、以前のモデルからどう変わったの?」という点は、購入を検討する上で気になるところですよね。基本的なコンセプトは継承しつつ、いくつかの重要な進化が見られます。

最大の進化ポイントは「番手別設計のさらなる最適化」です。ロング、ミドル、ショートアイアンで求められる性能の違いに対応するため、重心位置や内部構造がより洗練されました。

番手New P770での主な進化・特徴
ロングアイアン (4番, 5番など)より低重心化を進め、寛容性を向上。
高弾道でボールを上げやすく、グリーンを狙いやすく。
ミドルアイアン飛距離性能と操作性のバランスを追求。
スムーズな番手間の繋がり(フロー)。
ショートアイアン (8番~PWなど)コントロール性能とスピン性能を重視。
狙った場所に運び、グリーンで止めやすい。
New P770 アイアンの番手別進化ポイント

この番手別設計の最適化により、難しいロングアイアンはよりやさしく、精度が求められるショートアイアンはよりコントローラブルになり、セット全体としての実戦力が向上しています。番手間の飛距離ギャップもより均一になり、コースマネジメントがしやすくなったと感じるゴルファーも多いでしょう。

打感や打音についても、好評だった「スピードフォーム AIR」は継続採用しつつ、内部構造のチューニングによってさらにフィーリングが向上したとされています。よりソリッドで、芯を捉えた時の手応えがクリアになったという評価もあります。

デザイン面では、バックフェースなどがより洗練され、シャープな印象が強まっています。所有欲を満たす美しさもPシリーズの魅力の一つです。

また、テーラーメイドが推奨するPシリーズ内での「コンボセット」(例:ロングはP790、ミドル・ショートはP770)が組みやすくなるよう、他のモデルとのデザインや性能の連続性も考慮されています。

総じて、New P770アイアンは、元々高かった完成度をベースに、特に番手ごとの役割を明確化し、より実践的なパフォーマンスを高めたモデルと言えます。P770のコアな魅力を維持しながら、さらに扱いやすく、信頼できるアイアンへと進化を遂げました。

P770 飛ばないのか?

「P770は飛ばない」というイメージを持つ方がいるようですが、これは本当でしょうか? この点を詳しく見ていきましょう。

「飛ばない」という評価が生まれる主な背景には、近年の「飛び系アイアン」の台頭があります。これらのアイアンは、ロフト角を極端に立て(ストロングロフト化)、フェースの反発力を最大化することで、従来のアイアンの常識を超える飛距離を実現しています。テーラーメイドで言えば、ステルスシリーズやQiシリーズなどがこれに該当します。

これらの飛び系アイアンと純粋に飛距離だけを比較すれば、P770は見劣りします。これは事実です。P770の7番ロフトは33度ですが、飛び系では28度前後のモデルも珍しくありません。ロフト角がこれだけ違えば、飛距離に差が出るのは当然です。

しかし、これはP770が「性能的に劣っていて飛ばない」というわけではなく、「設計思想が異なる」と理解すべきです。P770が目指しているのは、飛距離性能だけでなく、以下の要素を高次元でバランスさせることです。

  • コントロール性能:狙った距離を打ち分けられる
  • 操作性:球筋(ドロー、フェード)を操れる
  • 打感:心地よいフィーリング
  • 適正な弾道とスピン:グリーンでボールを止められる

ゴルフは、ただ遠くへ飛ばすだけの競技ではありません。狙ったターゲットに、安定してボールを運ぶ能力がスコアに直結します。P770は、その「狙う」ための性能を重視して設計されたアイアンなのです。

実際の試打データを見ても、P770はヘッドスピードに応じた、ロフト角なりの飛距離はしっかりと出ています。むしろ、標準的なロフト設定により、弾道の高さやスピン量が安定し、グリーンでのストッピングパワー(止まりやすさ)が高いというメリットがあります。これは、過度なストロングロフトのアイアンでは得にくい性能です。

結論として、P770が「飛ばない」というのは、主に「最新の飛び系アイアンと比較した場合」に限った話です。コントロール性や操作性を重視するゴルファーにとっては、むしろ「適正な飛距離」と「優れたコントロール性能」を両立した、非常にバランスの取れたアイアンと言えるでしょう。「飛ばない」という言葉に惑わされず、P770が持つトータルバランスの高さという価値を評価することが重要です。

テーラーメイド P770 の評価とP790の比較

テーラーメイド 770 評価と選び方のポイント
  • P770 P790 どっちが良い?
  • テーラーメイドP770と790の違い
  • P790 評価について
  • アイアン 初心者でも使いこなせるのか?
  • P770を使っているプロゴルファーは誰ですか?アイアン 使用プロを徹底調査
  • P770のライバルは?

P770 P790 どっちが良い?

P770とP790の比較
画像引用:テーラーメイド

P770を検討する上で、最も多く比較されるのが兄弟モデルのP790でしょう。「P770 P790 どっちが良い?」という疑問は、多くのゴルファーが抱える悩みです。どちらも魅力的なアイアンですが、その性格は異なります。

結論から言うと、「どちらが良いか」は、あなたがアイアンに何を最も求めるかによって決まります。それぞれの特徴を比較し、自分に合ったモデルを見極めましょう。

比較項目P770P790
主なターゲット層中級者~上級者アベレージ~上級者
ヘッド形状・サイズコンパクト、シャープ
薄いトップブレード、少ないオフセット
やや大きめ、安心感あり
やや厚いトップブレード、広めのソール
重視する性能操作性、打感、コントロール飛距離、寛容性(やさしさ)
ロフト角 (7番 ’23/’24)33度 (標準的)30.5度 (ストロング)
寛容性中程度高い
打感ソリッド、ダイレクトマイルド、弾き感あり
操作性高い中程度 (P770よりは穏やか)
P770 vs P790 比較表

P770がおすすめな人

  • アイアンにある程度のミート率があり、操作性を重視する
  • ソリッドな打感や、ボールをコントロールする感覚が好き
  • シャープでコンパクトな見た目が好み
  • 寛容性よりも、自分の技術でボールを操りたい

P790がおすすめな人

  • アイアンに飛距離性能とやさしさを求める
  • ミスヒットへの強さが欲しい
  • 構えた時の安心感が欲しい
  • 幅広いレベルのゴルファー(アベレージ含む)

このように、P770とP790は明確な個性を持っています。どちらが優れているというわけではなく、どちらがあなたのプレースタイルや好みに合うか、という視点で選ぶことが重要です。可能であれば、両方を試打して、自分の感覚で比較することをおすすめします。見た目の好みも、クラブ選びの大切な要素の一つですよ。

テーラーメイドP770と790の違い

テーラーメイドP770と790の違い
Luxury Golf Style

P770とP790、どちらを選ぶか考える上で、両者の具体的な違いをもう少し技術的な側面から理解しておきましょう。似ているようでいて、設計思想には明確な差があります。

主な違いは以下の点に集約されます。

項目P770P790主な違いと影響
ヘッドサイズコンパクトやや大きめP770は操作性が高く、抜けが良い。
P790は安心感があり、寛容性が高い。
ソール幅やや狭め広めP790はダフリなどのミスに強く、低重心化に貢献。
オフセット少ないやや多めP770は操作性を重視し、捕まりすぎを抑える。
P790は捕まりやすさと安心感を向上。
内部構造操作性を損なわない
バランス重視の
タングステン配置
寛容性最大化を目指す
低・深重心の
タングステン配置
P790の方がミスヒットへの許容度が高い。
ロフト角 (7番)33度30.5度P790の方が約1番手分ストロングで飛距離が出やすい。
打感ソリッド、ダイレクト
フィードバックが明確
マイルド、弾き感あり
ややソフトな感触
好みが分かれる点。P770はよりシャープな感触。
テーラーメイド P770 と P790 の技術的な違い

このように、ヘッドの大きさや形状、内部のウェイト設計、そしてロフト角設定に至るまで、両モデルには明確な違いがあります。P770はより操作性や打感を重視するゴルファー向けにチューニングされているのに対し、P790はより広いゴルファー層に向けて、飛距離と寛容性を高いレベルで提供することを目指しています。

どちらも中空構造とスピードフォーム AIR™という共通の技術基盤を持っていますが、目指す性能の方向性が異なるため、結果として異なるキャラクターのアイアンに仕上がっています。この違いを理解することが、自分にとって最適なモデルを選ぶための第一歩となります。

P790 評価について

P770をより深く理解するためには、その比較対象として常に名前が挙がるP790が市場でどのような評価を受けているかを知ることが役立ちます。P790の評価を知ることで、P770の独自の立ち位置や魅力がより鮮明になります。

P790は、登場以来、世界中のゴルファーから絶大な支持を受け、「中空アイアンのベンチマーク」とも評される大ヒットモデルとなりました。その成功の理由は、以下の要素が高いレベルでバランスされている点にあります。

  • 圧倒的な飛距離性能:ストロングロフト設定と高反発フェースにより、楽に大きな飛距離が得られる。
  • 高い寛容性:中空構造と最適化された重心設計により、ミスヒットに強く、安定性が高い。
  • 洗練されたデザイン:中空構造ながらシャープな見た目を実現し、所有感を満たす。
  • 良好な打感:スピードフォーム充填により、中空特有の硬さを抑え、心地よいフィーリングを実現。

特に、「見た目はシャープなのに、打ってみるとやさしくて飛ぶ」というギャップが、多くのアベレージゴルファーから向上心のある中級者の心を掴みました。難しいアスリートモデルと、やさしいけれど見た目が物足りないモデルとの間で、理想的な選択肢となったのです。

この大人気のP790評価を踏まえてP770を見ると、その役割が明確になります。P770は、P790の持つ「飛距離」や「寛容性」といったメリットを認めつつも、「もう少し操作性が欲しい」「もっとダイレクトな打感が好み」「よりコンパクトなヘッドが良い」と感じる、ややスキルレベルの高いゴルファーや、フィーリングを重視するゴルファーに向けて開発されたモデルです。

つまり、P790が「幅広い層に対応するオールラウンドな高性能アイアン」であるのに対し、P770は「P790の性能をベースに、より操作性とフィーリングに磨きをかけた、少しだけ玄人好みの高性能アイアン」という位置づけになります。

P790の市場での高い評価は、P770を選ぶ上での重要な比較基準となります。しかし、最も大切なのは、P790の評価に流されるのではなく、P770が持つ独自の価値(操作性、打感、形状)が、あなた自身のゴルフに合っているかどうかを見極めることです。

アイアン 初心者でも使いこなせるのか?

「ゴルフ始めたばかりだけど、P770のデザインがカッコよくて使ってみたい!」そう考える初心者の方もいるかもしれません。確かにP770の見た目は魅力的です。しかし、結論から言うと、P770 アイアン を初心者がいきなり選ぶのは、あまりおすすめできません。

その最大の理由は、P770が「寛容性」よりも「操作性」や「打感」を優先して設計されている点にあります。ゴルフ初心者の段階では、まだスイングが安定せず、ボールをクラブの芯(スイートスポット)でコンスタントに捉えることが難しい場合が多いです。

P770は、P790や、より初心者向けのモデル(例:テーラーメイド Qiシリーズ)と比較して、スイートスポットが狭く、芯を外した時の「助け」が少ない設計です。オフセンターヒットでは、飛距離が大きく落ち込んだり、ボールが左右に曲がりやすくなったりします。これでは、ゴルフの楽しさを感じる前に、難しさばかりを感じてしまう可能性があります。

アイアンのタイプ主な特徴初心者への推奨度理由
P770操作性・打感重視
寛容性 中
低いミスヒットにシビアで
難易度が高い
P790飛距離・寛容性重視
寛容性 高
中程度やさしさと性能を両立
(やや高価)
Qi アイアンなど
(アベレージ向け)
寛容性 最大重視
飛距離も出る
高いミスに強く
ゴルフを楽しめる
アイアンタイプ別 初心者への推奨度

もちろん、「難しいクラブで練習すれば上達が早い」という考え方もあります。P770のようにフィードバックが明確なクラブは、正しいスイングを身につけるための良い練習道具になる可能性はあります。しかし、多くの初心者にとっては、まず「ボールがまっすぐ、ある程度飛んでくれる」という成功体験を重ね、ゴルフの楽しさを知ることが上達への近道です。

そのため、初心者の方には、まずP790や、さらに寛容性の高いQiシリーズのようなモデルから始めることをおすすめします。これらのクラブで基本的なスイングを固め、スコアが安定してきた段階で、より操作性や打感にこだわりたくなったら、P770へのステップアップを検討するのが理想的な流れでしょう。

もし、どうしてもP770を使いたいという強い希望がある場合は、購入前に必ず試打を行い、可能であれば専門家(フィッター)のアドバイスを受けるようにしてください。自分に合ったシャフト選びやライ角調整などが、使いこなすための助けになるかもしれません。

P770を使っているプロゴルファーは誰ですか? アイアン 使用プロを徹底調査

憧れのプロゴルファーが使っているクラブは、アマチュアにとって大きな関心事です。「P770を使っているプロゴルファーは誰ですか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。ツアープロがP770をどのように評価し、活用しているのか、アイアン 使用プロの動向を見てみましょう。

【女子プロ】P770を実戦投入する選手たち

【女子プロ】P770を実戦投入する選手たち

女子プロツアーでは、P770をメインアイアンとして、あるいはコンボセットの一部として使用する選手が見られます。男子プロに比べてパワーで劣る女子プロにとって、P770の持つ操作性と中空構造による飛距離・高さのサポートは、実戦的なメリットがあると考えられます。

  • 山内日菜子プロ:P7CBからP770に変更し、安定性や飛距離性能を求めた例として報じられています。
  • 新垣比菜プロ:P7CBとP770を組み合わせるなど、番手ごとに最適な性能を求めてP770をコンボセットに組み込む選手もいます。
  • 稲見萌寧プロ:キャリア初期に使用していた時期があり、トッププロの選択肢の一つとなりうるクラブです。

【男子プロ】コンボセットでの活用が主流?

【男子プロ】コンボセットでの活用が主流?

一方、世界のトップが集う男子ツアーでは、P770をフルセットで使用する選手は少数派ですが、「コンボセット」の一部として活用するケースが目立ちます。

  • ロングアイアンへの採用:特に難しいとされるロングアイアン(3番~5番)に、ボールが上がりやすく寛容性もあるP770やP790を採用し、ミドル・ショートアイアンにはより操作性の高いP7MCやP7MBを組み合わせるセッティングが人気です。P770の「操作性と寛容性のバランス」が、この戦略に適しています。

【参考】テーラーメイド契約トッププロのアイアン傾向

テーラーメイド契約のトップ選手(マキロイ、シェフラー、モリカワ、ウッズなど)の多くは、究極の操作性と打感を求め、P7MC、P7MB、P7TW(タイガーモデル)といった、よりブレードに近い、あるいはマッスルバックのモデルを主に使用しています。

  • ローリー・マキロイ: 長年、自身のシグネチャーモデルに近いブレードアイアン(Rors Proto)を愛用。
  • スコッティ・シェフラー: タイガー・ウッズモデルであるP7TW(マッスルバック)を使用。
  • コリン・モリカワ: P7MCとP7MBのコンボセットを主に使うことが多い。
  • タイガー・ウッズ: 彼自身のモデルであるP7TWを使用。

プロの世界におけるP770の位置づけ

これらの情報から、プロの世界におけるP770は以下のように位置づけられます。

  • 女子プロにとっては、実戦で武器となりうる有力な選択肢(単独 or コンボ)。
  • 男子プロにとっては、主にコンボセットのロングアイアンとして、その性能が評価されている。
  • 世界のトップオブトップがメインで使うモデルというよりは、幅広いプロ層や特定のニーズに応えるモデル。

P770は、プロが全く使わない扱いにくいクラブではなく、かといって誰もが使う定番モデルでもない、絶妙なポジションにあると言えます。プロのクラブ選びの傾向は、アマチュアが自身のレベルや目的に合ったクラブを選ぶ上でも参考になりますね。

P770のライバルは?

P770のライバルは?

P770の購入を検討するなら、他のメーカーの競合モデルと比較することは非常に重要です。「P770のライバルにはどんなアイアンがあるの?」という疑問を持つのは当然でしょう。P770が属する「中・上級者向け、操作性と打感に優れ、ある程度の寛容性も備えた中空(または類似構造)アイアン」のカテゴリーは、各社が力を入れる激戦区です。

代表的なライバルモデルとして、以下のようなアイアンが挙げられます。

メーカーモデル名主な特徴・P770との比較ポイント
PINGi230操作性と寛容性のバランスが良く、ツアーでの評価も高い。打感も向上。P770の直接的な競合。
MizunoMizuno Pro 245ミズノプロシリーズで最も寛容性が高いモデル。鍛造ならではの打感と飛距離性能を両立。中空構造。
TitleistT150T100(ツアーモデル)の形状に寛容性をプラス。P770と同様、アスリートモデルと寛容性モデルの中間的存在。
SrixonZX7 Mk IIシャープな形状と優れた打感・操作性を持つ。ターゲット層がP770と重なる。ややキャビティ寄り。
CallawayAPEX PRO (’23)鍛造ボディとフェースカップ構造。操作性と飛距離性能のバランスが良い。
PXG0317 Tより上級者向けに近いシャープさと打感。中空構造による寛容性も備える。
P770の主なライバルモデル

これらのライバルモデルも、それぞれ独自の技術や設計思想に基づいて開発されており、非常に高性能です。P770と比較検討する際には、以下の点を重点的にチェックすると良いでしょう。

  • ヘッド形状の好み:構えた時の顔、トップブレードの厚み、オフセットの度合い。
  • 打感・打音:ソリッド感、弾き感、音の高さなど、自分の好みに合うか。
  • 飛距離性能と弾道:自分のヘッドスピードでどのくらいの飛距離が出るか、高さは十分か。
  • 寛容性:少し芯を外した時に、どの程度飛距離や方向性をカバーしてくれるか。
  • 価格帯:予算に合うか。

スペックや評判だけでなく、最終的には実際に試打して、自分のスイングや感覚に最もフィットするモデルを選ぶことが何よりも重要です。ライバルモデルと比較することで、P770の長所や、あるいは自分には合わないと感じる点がより明確になり、後悔のないクラブ選びができるはずです。

総括:テーラーメイド P770 評価とあなたへの適性

総括:テーラーメイド P770 評価とあなたへの適性

この記事では、テーラーメイド P770 アイアンについて、その性能、評価、P790との比較、選び方のポイントなどを詳しく解説してきました。最後に、この記事で明らかになったP770のポイントをまとめ、あなたがこのアイアンを選ぶべきかどうかの最終判断材料を提供します。

この記事でわかったP770のポイント:

  1. ターゲット層: 操作性と打感を重視する中級者~上級者向け。
  2. 設計: シャープな見た目+中空構造による寛容性のバランス型。
  3. 飛距離: 飛び系ではないが、コントロールしやすい適正な飛距離性能。
  4. ロフト角 (7番33度): 高さを出しやすく、グリーンで止めやすい。
  5. 打感: ソリッドで心地よく、フィードバックが明確。
  6. 操作性: コンパクトヘッドで球筋のコントロールがしやすい。
  7. 難易度: 初心者には難しいが、中上級者には操作性の高さとして魅力。
  8. Newモデル進化点: 番手別設計の最適化で実戦力向上。
  9. P790との違い: 操作性・打感のP770 vs 飛距離・寛容性のP790。
  10. 初心者適性: 推奨しにくい。ステップアップ向け。
  11. 使用プロ: 女子プロや男子プロのコンボセットでの使用例あり。
  12. ライバル: PING i230, Mizuno Pro 245, Titleist T150など多数。
  13. 「飛ばない」噂の真相: 飛び系比較では劣るが、設計思想が違う。
  14. 総合評価: 見た目、打感、操作性、適度な寛容性を求めるゴルファーに最適。
  15. 選び方: 試打が最重要。自分のレベルと求める性能で判断。

あなたへの適性チェック:

もし以下の項目に多く当てはまるなら、P770はあなたのゴルフをさらに楽しく、レベルアップさせてくれる強力な武器になる可能性が高いです。

  • アイアンにある程度のミート率があり、打点が安定してきた。
  • アイアンに飛距離だけでなく、操作性や打感を強く求める。
  • 意図的にドローやフェードを打ち分けたい。
  • コンパクトでシャープな、アスリートモデルらしい顔つきが好きだ。
  • ミスへの寛容性よりも、ショットのフィードバックや操作感を優先したい。
  • 現在、アベレージ向けアイアンを使っており、ステップアップを考えている。

逆に、まだスイングが安定していない、とにかく楽に飛ばしたい、ミスヒットへの寛容性を最優先したい、という場合は、P790や他のよりやさしいモデルから検討することをおすすめします。

テーラーメイド P770は、多くのゴルファーを魅了する素晴らしいアイアンですが、誰にでも合うわけではありません。この記事が、あなたが最適なアイアンを見つけるための一助となれば幸いです。

ぜひ、実際にP770を手に取り、試打してみてください。あなたの感覚に響くものがあれば、きっと最高のパートナーになってくれるはずです。あなたのゴルフライフが、より豊かになることを願っています!

タイトルとURLをコピーしました