スポンサーリンク

ガレージの増築やDIYの方法を紹介! 設置したあとにで慌てない、固定資産税についても解説

ガレージ、DIY、固定資産税ガレージ
スポンサーリンク

「ガレージをDIYしたいけど、どからやれば良いのか」、「ガレージをリフォームする事例を知りたい」など興味があるんじゃないでしょうか。

今回は気になるガレージのリフォームをDIYする方法を解説していきます。

この記事は以下のような人におすすめ!

  • ガレージの施工費用を知りたい
  • ガレージの壁を自作するにはどうしたら良いか困っている
  • リフォーム後にかかる税金について知りたい

ガレージは趣味性が高いリフォームです。設置するまでは楽しいですが、設置後にかかる費用もあります。あとでお金で失敗しないようにしっかり学んでいきましょう。

費用さえおさえておけばリフォームでどこまで施工業者にお願いしたらいいかもわかるはず。ガレージはDIYできる箇所も多いので後々育てていくこともできるんです。

特徴がわかればリフォームのイメージもきっと具体的になるはずです。

本日の記事
  • ガレージリフォームでDIYできる箇所
  • タイプ別ガレージリフォームの目安費用
  • タイプ別ガレージの固定資産税

本記事をご覧いただければガレージのリフォームについて詳しくなり、設置までのイメージが湧くはずです。

ポイントがわかればリフォーム会社に的確に希望を伝えることができるようになりますよ。

それではどうぞ!

スポンサーリンク

ガレージの増築やDIYをしてみよう

DIYでガレージをリフォームすることは可能です。ただし注意点もあるのでしっかり学んでいきましょう。またガレージの種類や目的によって、リフォームの方法や費用が変わります。

例えば、趣味やリビング空間として使う場合は、断熱材や床材などを工夫する必要があります。一部には、自分でできない箇所もでてきます。例えば電気や水道などの設備です。

電気工事は電気工事士の資格が無いとできません。またガレージリフォームをする前には、市町村の条例や建築基準法などに違反しないか確認しましょう。

ガレージでDIYできる箇所は、主に壁や床、屋根、シャッターなどです。具体的な事例も交えて紹介していきますね。

DIYで壁をつくる

ガレージのDIYで壁を作る方法を2つ紹介させていただきます。

鉄板の壁に断熱材を貼り付けてから、ベニヤ板やOSB板などの木材で仕上げる方法

この方法は、暑さや寒さに対応できるだけでなく、木材の表面にペンキや塗料を塗っておしゃれにすることもできます。

ホームセンターで売っているパネルやフェンスを組み合わせて壁を作る方法

この方法は、手軽に取り付けられるだけでなく、パネルやフェンスの種類や色を変えて自分好みにアレンジすることもできます。

どちらの方法も、必要な材料や工具はホームセンターで揃えることができます。ただし、電動工具や金属製品を扱う場合は安全に注意してください。

また、ガレージのサイズや形状によっては、カットしたり加工したりする必要があるかもしれません。必要に応じて防刃手袋など用意しましょう。

壁を一から作るのは大変ですが、下地の部分までを施工業者にお願いして、そこからスタートすると楽だと思います。

DIYで床をつくる

ガレージのDIYで壁を作る方法を2つ紹介させていただきます。

コストコで売っているガレージマットを敷く方法

この方法は、手軽に床をカバーできるだけでなく、防音や断熱効果も期待できます。また、ガレージマットはカラーやデザインが豊富なので、おしゃれにすることもできますね。

ウッドデッキ用の木材を使って床を作る方法

自然な雰囲気や温かみが出せるだけでなく、耐久性や滑り止め効果も高いです。また、木材はサイズや形状を自由に変えられるので、自分好みにカスタマイズすることもできます。

タイルを貼って床を仕上げる方法

この方法は、清潔感や高級感が出せるだけでなく、水や汚れに強いです。また、タイルは色や柄が多種多様なので、個性的にすることもできます。

DIYで屋根をつくる

DIY上級者ならぜひ屋根の部分もチャレンジしてみましょう。屋根部材でよく使用されるのがガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板は、錆びにくくて丈夫な金属屋根材です。

トタンと比べるとその差は歴然です。長く使用していても見た目も美しく使用できますよ。

ガルバリウム鋼板はホームセンターで購入できます。最近のホームセンターは何でも売ってますね。必要なサイズに切断して、下地にそって重ねて貼っていき施工します。

高所での作業になることと、正しく施工しないと雨漏りしたりしますので、実施の際には熟練者と一緒に作業するなど、注意してくださいね。

DIYでシャッターをつくる

ガレージシャッターは、手動式と電動式があります。手動式は安価で簡単に設置できますが、開閉に力が必要です。

電動式は高価で設置に専門知識が必要ですが、リモコンやスイッチで開閉できるので雨の日は非常に便利です。

ガレージシャッターをDIYで作る場合は、手動も電動の場合も高所作業が発生するので作業は必ず2人で行うように注意しましょう。また、電動の場合は「電動シャッターDIYキット」を使うことでご自分でも施工が可能です。

キット以外の電動シャッターの後付けには電気工事が発生するため、電気工事士の有資格者でないと施工ができませんので気をつけましょう。

DIYで内装をつくる

ガレージの内装は初心者でもDIY箇所です。特に壁面収納、ワークベンチ、照明は、見た目もインパクトがありDIYするにはもってこいです。

壁面収納

ガレージには、工具やタイヤなどの小物が多くあります。これらを壁面に収納することで、スペースを有効活用できます。壁面収納には、棚やフック、ペグボードなどが便利です。

自分の趣味と併せて収納する物を入れておくと、使いやすくなりますよ。

ワークベンチ

ガレージでDIYや修理をするときに必要なのがワークベンチです。ワークベンチは、木材や金属などの素材で自作できます。ワークベンチには、引き出しやキャスター、電源コンセントなどを付けると便利です。

小さい頃は机が嫌いでしたが、ワークベンチは大好きです。

照明

照明も実用性とインテリアとしてガレージの雰囲気を変えてくれるアイテムです。実用性の面ではシャッター開閉に連動させる照明制御システムを作ると、わざわざスイッチを押さなくてよいので便利です。

また車庫の照明をリモコン操作できるようにすると、出入り時に便利です。車の電装DIYが得意な方なら挑戦できそうですね。照明で雰囲気を変えることもできます。

例えばコンセント式のレールライトを天井に取り付ける方法があります。レールライトは角度や位置を自由に調整できるので、ガレージ内の好きな場所を照らせます。

コンセントから直接電源が取れるので、配線工事も不要なので手軽に実施できます。

ガレージの増築やDIYのできるガレージの種類と特徴

自動車を格納する、というのがガレージのイメージではないでしょうか。

雨や風、ほこりなどに車をさらすことがなく、良好な状態で車を維持したり、防犯面を重視したりできます。ガレージの種類について3つ紹介します。

独立式ガレージ

住宅とは別に建てるガレージで、比較的安価です。住宅の玄関からガレージに移動する際に外を通らなければならないデメリットがあります。費用は大体、乗用車1台でおよそ100〜150万円です。

ビルトインガレージ

住宅に組み込んだり一部を利用したりするガレージで、壁やシャッターなどで囲まれています。出入りが便利で防犯性も高いですが、コストがかかったり、騒音や臭いの影響を受けたりする可能性があります。

費用は大体、乗用車1台でおよそ200万円です。

ガレージハウス

ビルトインガレージの上部に居住空間を設けた住宅で、趣味や仕事のスペースとしても活用できます。車好きの人に人気ですが、敷地面積や建築基準法などの制約がある場合もあります。

費用は大体、乗用車1台でおよそ250万~400万円です。

項目メリットデメリット費用
独立式ガレージ安価である外を通る必要ある100万~150万
ビルトインガレージ出入りが便利で防犯性が高い騒音や臭いが居住スペースに発生する200万
ガレージハウス趣味のスペースとして使える敷地面積や建築基準法などの制約がある250万~400万

ガレージの種類についてはこちらのページでも詳しく紹介しています。

ガレージにかかる固定資産税

ガレージを作るうえで見落としがちなのが、固定資産税がです。先ほどご紹介した3つのタイプごとにかかる費用が異なります。

作ったあとで驚かないようにしっかりと押さえておきましょう。

独立式ガレージの固定資産税

独立式ガレージは、その種類と構造によって、固定資産税が課税されるか決まります。一般的なプレハブ小屋のような簡易なガレージは、基本的には固定資産税はかかりません。

しかし、シャッターをつけたり、床面積が25平方メートル以上だったりすると、家屋の扱いになって固定資産税がかかります。

固定資産税がかかった場合の目安は、ガレージの購入代金の70%に1.4%を掛けたものです。

例えば、独立式ガレージの平均的な値段である100万円のガレージを建てた場合には、以下の計算式となります。

100万円 × 70% × 1.4% = 9,800円

ビルトインガレージの固定資産税

よく誤解が生まれやすいのが、ビルトインガレージは、ガレージ部分が建物の床面積5分の1以下であれば、固定資産税はかからないというものです。

これはビルトインガレージの場合は「延床面積の5分の1を限度として容積率の計算から除外できる」といった緩和措置からくる誤解だ思われます。

あくまで固定資産税はかかるので注意しましょう。詳しくは注文住宅ヘルプナビさんのページでくわしく解説しています。

固定資産税は、建物全体の評価額に1.4%を掛けたものです。

先ほどの緩和措置は家全体の面積の1/5まで「容積率の緩和措置」が受けられるというものです。住宅の建物全体の床面積(延床面積)は120㎡が全国平均になります。

例えば、この場合は、24㎡までのビルトインガレージにすると固定資産税が安くなります。普通乗用車1台に必要なビルトインガレージの平米は15㎡が目安になるので、ちょっと余裕がある、状態でしょうか。

具体的には120㎡-24㎡=96㎡で建物全体の評価額として算出されるので、評価額が下がり固定資産税が安くなるというわけです。

ガレージハウスの固定資産税

ガレージハウスもビルトインガレージの一種ではあります。ビルトインガレージの固定資産税と同様に、固定資産税は、建物全体の評価額に1.4%を掛けたものですになります。

ただし、ガレージハウスとしてイメージされるものの殆どはガレージの面積自体が大きいので先ほどの緩和措置の対象にならないことがほとんどです。

そのため、ビルトインガレージの固定資産税よりも高くなることが多いと思います。車やバイクが好きな方はビルトインガレージに憧れると思いますが、それなりにお値段もします。

そこで、ここからはDIYでできるポイントについて紹介していきます。自分でDIYできれば、価格も抑えられます。

なによりも愛着がわき、ガレージライフが更に良いものになるでしょう。

まとめ

ガレージの種類によって施工費用が異なることを紹介してきました。ガレージの種類によって異なりますが100万円~400万円と幅があります。建築費用以外にも忘れがちな費用として固定資産税があります。

緩和措置や対象となる要件をしっかり学びあとで、後悔しないようにしておきましょう。費用を抑える方法としてDIYについて解説しました。DIYをできる箇所としては以下のとおりです。

ガレージのリフォームでDIYできる場所
  1. 屋根
  2. シャッター
  3. 内装

特に内装は、初心者でもDIYしやすい箇所が多いので、まずは内装か手をつけてみてもいいでしょう。

ガレージを育てる意識で取り組むときっと楽しくなりますよ。DIYの中には高所作業や資格が必要な場合があるので、十分注意して実施してくださいね。

DIYをする箇所はたくさんあるので、迷ってしまうことがあります。そんなときはリフォーム会社にプラン作成をお願いしてみましょう。本記事を参考に是非イメージを膨らませてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました