スポンサーリンク

ピン型パターには太いグリップが良い?安定ストロークの秘訣と選び方

ピン型パターには太いグリップは良い?安定ストロークの秘訣と選び方 PING
本記事はプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

ピン型パターを愛用しているけれど、パッティングの安定感にもう少し自信が持てない…そんな悩みを抱えていませんか?もしかしたら、グリップの太さが解決の糸口になるかもしれません。特に、SuperStrokeに代表されるような太いグリップは、手首の余計な動きを抑え、ストロークを安定させる効果が期待できると注目されています。

この記事では、ピン型パターに太いグリップを装着することのメリット・デメリットを徹底比較します。スーパーストロークの種類や人気モデル、プロの使用例、さらにはPING純正グリップとの比較や、初心者におすすめの太さまで、あなたが最適な一本を見つけるための情報を網羅しました。グリップの太さやサイズの種類、極太や細め、重いタイプのおすすめ、そしてピン型とマレット型の比較や、ピン型パター特有のデメリットへの対策についても触れていきます。

この記事を最後まで読めば、あなたのピン型パターとプレースタイルに本当に合うグリップが明確になり、パッティングの悩みを解消するヒントが得られるはずです。さあ、あなたに最適なグリップを見つけて、安定したストロークを手に入れましょう。

記事のポイント
  • ピン型パターに太いグリップを装着するメリットとデメリット
  • SuperStrokeグリップの主な種類、特徴、人気モデル
  • ピン型パターと太いグリップの相性、選び方のポイント
  • グリップの太さ(Standard, Midsize, Oversize)や重さがストロークに与える影響
スポンサーリンク

ピン型パターにも合う?太いグリップの基本とメリット・デメリット

ピン型パターにも合う?太いグリップの基本とメリット・デメリット
  • ピン型パターのグリップの太さはどっちが良い?メリット・デメリット徹底比較
  • 太いグリップの見逃せないデメリット:フィーリング鈍化とバランス変化
  • ピン型とマレット型はどっちがいい?比較ポイント

ピン型パターのグリップの太さはどっちが良い?メリット・デメリット徹底比較

ピン型パターのグリップの太さはどっちが良い?メリット・デメリット徹底比較

パター グリップの太さがストロークに影響することは知られていますが、「結局、太いのと細いの、どっちが良いの?」と疑問に思う方は多いでしょう。結論から言うと、どちらが絶対的に優れているということはなく、ゴルファーのタイプや求めるものによって最適な太さは異なります。

太いグリップの最大のメリットは、手首の不要な動きを抑制し、ストロークの安定性を高める点です。肩を使った大きな筋肉でのストロークを促し、方向性の向上が期待できます。一方、デメリットとしては、ヘッドの感覚(フィーリング)が伝わりにくくなり、繊細なタッチや距離感を出しにくく感じることがあります。また、グリップ自体の重量が増すことによるバランスの変化も考慮が必要です。

細いグリップは、ヘッドのフィーリングがダイレクトに伝わりやすく、操作性に優れています。感覚的に距離感を合わせたいゴルファーや、繊細なタッチを重視する方に向いています。しかし、手首を使いすぎてしまい、ストロークが不安定になるリスクも伴います。

特徴太いグリップ (Oversize/Jumbo)細いグリップ (Standard/Thin)
メリット手首の動き抑制、ストローク安定、大きな筋肉使用促進、方向性向上操作性高い、フィーリング豊か、繊細なタッチ、距離感出しやすい
デメリットフィーリング鈍化、距離感調整必要、重量増でバランス変化、手が小さいと握りにくい手首を使いすぎやすい、ストロークが不安定になる可能性
適した傾向手首を使いすぎる人、安定性重視、大きな筋肉で打ちたい人、マレット型感覚・フィーリング重視、操作性重視、速いグリーン、ピン型

どちらのタイプが自分に合っているか、まずはそれぞれのメリット・デメリットを理解することが重要です。

太いグリップの見逃せないデメリット:フィーリング鈍化とバランス変化

太いグリップの見逃せないデメリット:フィーリング鈍化とバランス変化

安定性向上が期待できる太いグリップですが、デメリットも存在します。最もよく指摘されるのが「フィーリングの鈍化」です。グリップが太くなると、パターヘッドの重さやインパクトの打感が手に伝わりにくくなる傾向があります。繊細なタッチを重視するゴルファーにとっては、この感覚の変化が距離感を合わせにくく感じる原因になることがあります。

もう一つの重要なデメリットは「パター全体のバランス変化」です。太いグリップは一般的に、標準的なグリップよりも重量があります。グリップ部分が重くなることで、パター全体の重量バランス(スイングウェイト)がヘッド側から手元側にシフトします。これにより、ヘッドが軽く感じられるようになり、ストロークのタイミングや感覚が変わってしまう可能性があります。

特に、元々ヘッドバランスが効いているパターに太くて重いグリップを装着すると、その効果が相殺されてしまうことも。グリップ交換の際は、元のグリップ重量と比較し、バランスの変化も考慮に入れることが大切です。場合によっては、ヘッドに鉛を貼るなどの調整が必要になることもあります。

ピン型とマレット型はどっちがいい?比較ポイント

ピン型とマレット型はどっちがいい?比較ポイント
画像引用:PING

パターグリップの太さは、主に「Standard(標準/細め)」「Midsize(中間)」「Oversize/Jumbo(太め/極太)」の3つのカテゴリーに分類されます。それぞれの特徴を理解し、自分の手の大きさやパッティングスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

  • Standard(標準/細め): 伝統的なサイズで、最も細いタイプです。ヘッドのフィーリングがダイレクトに伝わりやすく、操作性が高いのが特徴です。手の小さいゴルファーや、手先の感覚を活かして微妙なタッチを出したい方に向いています。タイガー・ウッズが長年愛用しているのもこのタイプです。
  • Midsize(中間): StandardとOversizeの中間の太さです。適度なフィーリングを残しつつ、Standardよりも手首の動きを抑制する効果が期待できます。安定性と操作性のバランスを取りたいゴルファーに人気があり、SuperStrokeの1.0などがこのカテゴリーに近いサイズ感です。
  • Oversize/Jumbo(太め/極太): 最も太いタイプで、手首の動きを最大限に抑制し、ストロークの安定性を最優先したいゴルファー向けです。手の大きい人や、どうしても手首を使いすぎてしまう人、マレット型のような慣性モーメントの高いパターを使用している人に適しています。SuperStrokeの2.0以上のモデルや、JumboMaxなどが該当します。

まずはMidsizeから試してみて、もう少し安定性が欲しいならOversizeへ、もう少しフィーリングが欲しいならStandardへ、というように調整していくのが良いでしょう。

パター選びにおいて、ヘッド形状は重要な要素です。代表的な形状である「ピン型(ブレード型)」と「マレット型」には、それぞれ異なる特徴があります。どちらが自分に合っているかを知ることは、グリップ選びにも繋がります。

ピン型パターは、シャープで伝統的な形状が特徴です。

ピン型パター
画像引用:PING
  • メリット: 操作性が高く、フェースコントロールがしやすい。ヘッドの感覚が掴みやすく、繊細なタッチを出しやすい。
  • デメリット: 一般的にマレット型より慣性モーメントが小さく、芯を外した際のミスにやや弱い傾向がある。
  • 向いている人: 感覚やフィーリングを重視する人、フェースを開閉してストロークするタイプ(アークタイプ)の人、操作性を活かしたい人。

マレット型パターは、ヘッド後方が大きく、様々な形状があります。

マレット型パター
画像引用:PING
  • メリット: 慣性モーメントが大きく、ミスヒットに強い。ヘッドのブレが少なく、直進性が高い。アライメントを取りやすいモデルが多い。
  • デメリット: ピン型に比べて操作性はやや劣る。ヘッドが大きく、感覚が出しにくいと感じる人もいる。
  • 向いている人: 安定性を重視する人、真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すストロークタイプ(ストレートタイプ)の人、オートマチックに打ちたい人。

一般的に、操作性の高いピン型には細め~標準グリップ、安定性の高いマレット型には太めのグリップが組み合わせられることが多いですが、これはあくまで傾向です。自分のストロークタイプや好み、課題に合わせて選ぶことが最も重要です。

ピン型パターには太いグリップが合う?選びとSuperStroke徹底解説

ピン型パターには太いグリップが合う?選びとSuperStroke徹底解説
  • スーパーストロークとの相性と装着時の注意点
  • スーパーストローク徹底ガイド:種類・使用プロ・公式ホームページ
  • パターグリップのタイプ別おすすめ:太さ・形状・重さから選ぶ
  • PING純正パターグリップとの比較と選び方
  • よくある質問に答えます!

スーパーストロークとの相性と装着時の注意点

スーパーストロークとの相性と装着時の注意点
画像引用:ライト

ピン型パターと、太いグリップの代名詞であるSuperStroke(スーパーストローク)。この組み合わせの相性はどうなのでしょうか?結論としては、ピン型パターにもSuperStrokeグリップを装着することは可能であり、実際に多くのゴルファーが試しています。

ピン型パターの操作性の高さと、SuperStrokeの安定性向上のメリットを組み合わせることで、「操作できるけど、暴れない」という理想的なパッティングを目指せます。特に、ピン型を使いたいけれど、どうしても手首の動きが抑えられない、というゴルファーにとっては有効な選択肢となり得ます。

ただし、装着時には注意点があります。それは、やはり「フィーリング」と「バランス」の変化です。SuperStrokeの多くのモデルは、一般的なピン型パターに標準で装着されているグリップよりも太く、重い傾向があります。これにより、ピン型本来の繊細なヘッドの感覚が薄れたり、ヘッドが軽く感じられたりする可能性があります。

どの程度の太さ(例えば、1.0か2.0か)が自分のピン型パターとストロークに合うのかは、試してみないと分かりません。可能であれば、試打クラブや友人のパターなどで感触を確かめてみるのがおすすめです。安定性を求めつつも、ピン型の良さも残したい場合は、比較的細めのモデル(Tour 1.0やPistol GT/Tour 1.0など)から試すのが良いでしょう。

スーパーストローク徹底ガイド:種類・使用プロ・公式ホームページ

スーパーストローク徹底ガイド:種類・使用プロ・公式ホームページ

太いパターグリップの代名詞とも言えるSuperStroke(スーパーストローク)。その豊富なラインナップやプロによる使用実績、そして情報収集に役立つ公式サイトについて詳しく見ていきましょう。

種類と形状の特徴 (Tour, Pistol, Flatso)

Tour
Tour
画像引用:ライト
Pistol
Pistol
画像引用:ライト Pistol
Flatso
Flatso
画像引用:ライト Flatso

SuperStrokeグリップは、多様な「種類」と形状がラインナップされているのが大きな特徴です。主なシリーズと特徴は以下の通りです。

  • Tourシリーズ: 最もスタンダードな、ほぼ円筒形のノンテーパー形状。クセがなく握りやすいため、幅広いゴルファーに対応します。安定性を重視する方におすすめです。1.0から5.0まで様々な太さがあります。
  • Pistolシリーズ: 伝統的なピストル形状をベースに、ノンテーパー設計を取り入れたモデル。手のひらにフィットしやすく、ピストル形状の安心感を求めるゴルファーに人気です。こちらも複数の太さが展開されています。
  • Flatsoシリーズ: グリップの前面(親指が乗る面)がフラット(平ら)になっている幅広形状が特徴。フェース面を意識しやすく、アライメントを取りやすいメリットがあります。
  • その他: クロウグリップに特化した「Claw」シリーズや、手首を固定する「WristLock」、最新技術を採用した「Zenergy」シリーズなどもあります。
    これらの形状に加えて、各モデルで複数の太さが用意されており、「Tour 2.0」「Pistol GT 1.0」のようにモデル名で区別されます。

人気モデルと使用プロ

人気モデルと使用プロ

人気のモデルとしては、やはり「Tour 2.0」や「Tour 3.0」が定番です。バランスの取れたサイズ感とクセのない形状が多くのゴルファーに選ばれています。また、「Pistol」シリーズも根強い人気があります。
SuperStrokeの信頼性は、多くのトップ「使用プロ」がいることからもわかります。ジョーダン・スピース選手がFlatsoシリーズでメジャー制覇したことは有名ですし、リッキー・ファウラー選手(Pistol形状を好む)など、数多くのツアープロが様々なモデルを使用し、その性能を証明しています。プロが選択するという事実は、製品のクオリティの高さを示しています。

ジョーダン・スピース
ジョーダン・スピース
画像引用:GDO

2015年に21歳でマスターズと全米オープンを制覇。若くしてメジャー3勝を挙げたアメリカのトッププロゴルファー。近年復活優勝も果たし、人気を博しています。

リッキー・ファウラー
画像引用:GDO

オレンジ色のウェアがトレードマーク。甘いマスクと明るいキャラクターで人気を博すアメリカのプロゴルファー。2023年にはロケットモーゲージクラシックで優勝しました。

公式ホームページでの情報収集と選び方

公式ホームページでの情報収集と選び方
画像引用:ライト

最新のモデル情報や詳細スペックを知るには、「公式ホームページ」(日本向けサイトや米国本社サイト)を確認するのが最も確実です。

各モデルの形状、サイズ、重量、カラー、搭載テクノロジーなどの詳細情報が網羅されています。
特に米国サイトにある「Grip Selector」ツールは便利です。パタータイプ、ストロークタイプ、悩み、手の大きさなどの質問に答えるだけで、おすすめのモデルを提案してくれます。どのグリップから試せば良いか迷っている場合に非常に参考になります。

公式サイトで情報を収集し、候補を絞ってから店頭で試すのが効率的な選び方です。

パターグリップのタイプ別おすすめ:太さ・形状・重さから選ぶ

パターグリップのタイプ別おすすめ:太さ・形状・重さから選ぶ

ピン型パターに合うグリップは、ゴルファーの好みや課題によって様々です。ここでは、重視するポイント別に、おすすめのグリップタイプを紹介します。

極太タイプでおすすめの代表モデル:安定性重視!

極太タイプでおすすめの代表モデル:安定性重視!

とにかくストロークの安定性を最優先したい、手首の動きを徹底的に抑えたいという方には、極太タイプのグリップがおすすめです。

代表的なモデルとしては、SuperStrokeの「Tour 3.0」や「Tour 5.0」、「Flatso 3.0」などが挙げられます。また、JumboMax社のグリップ(ST/1.3Mid-Jumboなど)も、その名の通り極太サイズで安定性を追求しています。

これらのグリップは、表面積が広く、軽く握っても手の中で安定するため、余計な力みを防ぐ効果も期待できます。

ただし、非常に太いため、手の小さい方には握りにくく感じる可能性があり、フィーリングの変化も大きくなる点には注意が必要です。

Tour 3.0
Tour 3.0
画像引用:ライト
Tour 5.0
Tour 5.0
画像引用:ライト
Flatso 3.0
Flatso 3.0
画像引用:ライト
ST/1.3
ST/1.3
画像引用:JumboMax
Mid-Jumbo
Mid-Jumbo
画像引用:JumboMax

細めタイプでおすすめの選択肢:フィーリング派へ!

細めタイプでおすすめの選択肢:フィーリング派へ!

ピン型パター本来の操作性や、インパクトの繊細なフィーリングを重視したい方には、細めのグリップが適しています。多くのピン型パターに標準で装着されているのは、このタイプです。

代表的な選択肢としては、PING の純正グリップ(PP58など)、Golf Prideの「Tour Tradition」や「Pro Only」シリーズ、Lamkinの「Deep Etched Paddle」などが挙げられます。

これらのグリップは、ヘッドの重さや打感をダイレクトに伝えやすく、微妙なタッチや距離感の調整がしやすいのが特徴です。手先の感覚を活かしたいゴルファーや、速いグリーンで繊細なコントロールが求められる場面で有効です。

PP58 : (①がPP58)
PP58 : (①がPP58)
画像引用:PING
Tour Tradition
Tour Tradition
画像引用:Golf Pride
Pro Only
Pro Only
画像引用:Golf Pride
Deep Etched Paddle
Deep Etched Paddle
画像引用:LAMKIN

重いモデルでおすすめ:カウンターバランス効果を狙う

重いモデルでおすすめ:カウンターバランス効果を狙う

グリップを重くすることで、パター全体のバランスを手元側に寄せ、ヘッドの効きを抑える「カウンターバランス」効果を狙うこともできます。

これにより、ストローク中のヘッドのブレを抑制し、よりスムーズな振り子運動を促す効果が期待できます。

特に、ストロークテンポが速くなりがちな方や、イップス気味で手が動きすぎてしまう方に有効な場合があります。重いグリップの選択肢としては、もともと重量のある極太グリップ(JumboMax Mid-Jumboは約98g)を選ぶ方法や、SuperStrokeの「カウンターコア(CounterCore)」ウェイトシステム搭載モデルを選ぶ方法があります。

カウンターコアモデルは、グリップエンドに専用のウェイト(別売の場合あり)を装着し、好みのバランスに調整することが可能です。ただし、重くしすぎるとヘッドの感覚がさらに薄れるため、注意が必要です。

カウンターコア(CounterCore)ウェイトシステム
カウンターコア(CounterCore)ウェイトシステム
画像引用:ライト
カウンターコア(CounterCore)ウェイトシステム
画像引用:ライト
カウンターコア(CounterCore)ウェイトシステム
画像引用:ライト

初心者におすすめの太さのグリップタイプとその理由

初心者におすすめの太さのグリップタイプとその理由

ゴルフを始めたばかりの初心者にとって、パターグリップの太さはどれを選べば良いか、迷うポイントの一つでしょう。結論から言うと、初心者の方は「Midsize(中間)」や「Oversize(太め)」のグリップから試してみることをおすすめします。

その理由は、初心者のうちはまだパッティングストロークが安定せず、無意識に手首を使ってしまいやすい傾向があるためです。太いグリップは、握った際に自然と手首の自由度を制限してくれる効果があります。これにより、手先の余計な動きが抑えられ、肩や腕を使った、より安定した振り子のようなストローク(ショルダーストローク)を身につける助けとなります。

安定したストロークの基本を覚える段階では、繊細なフィーリングよりも、まず方向性を安定させることが重要です。太めのグリップは、この安定性を高めるのに役立ちます。例えば、SuperStrokeであれば「Tour 1.0」や「Tour 2.0」あたりが最初の候補となるでしょう。

もちろん、ゴルフに慣れてきて、もっと繊細なタッチや操作性を求めるようになったら、細めのグリップを試してみるのも良いでしょう。しかし、スタート段階では、まずは安定性を重視してMidsizeやOversizeのグリップを選び、パッティングの基本を固めることを優先するのがおすすめです。

Tour 1.0
Tour 1.0
画像引用:ライト
Tour 2.0
Tour 2.0
画像引用:ライト

PING純正パターグリップとの比較と選び方

PING純正パターグリップとの比較と選び方
Luxury Golf Style

ピン型パターの代名詞ともいえるブランド、PING。その純正グリップも多くのゴルファーに愛用されています。特に「PP58」は、タイガー・ウッズも使用していたことで知られる、伝統的な細めのピストル型グリップの代表格です。では、PING純正グリップとSuperStrokeのような太いグリップは、どのように比較し、選べばよいのでしょうか。

PING純正グリップ(PP58など)の特徴
  • 多くは細め~標準サイズのピストル形状。
  • 手に馴染みやすく、ヘッドのフィーリングがダイレクトに伝わる。
  • 操作性を重視し、手先の感覚を活かしたいゴルファー向け。
  • 伝統的なデザインとフィーリングを好む層に人気。
SuperStroke(太めモデル)の特徴
  • 太めのノンテーパー形状が主流(円筒、ピストル、フラットなど多様)。
  • 手首の動きを抑制し、ストロークの安定性を高める。
  • 安定性重視、大きな筋肉でストロークしたいゴルファー向け。
  • モダンなデザインと機能性を求める層に人気。

どちらが良いかは一概には言えません。現在のPING純正グリップに不満がないなら無理に変える必要はありませんし、もし安定性を求めてグリップ交換を考えるなら、SuperStrokeのMidsize(1.0など)あたりから試してみて、純正グリップとの違いを感じてみるのがおすすめです。

よくある質問に答えます!

よくある質問に答えます!

ピン型パターと太いグリップに関して、ゴルファーが抱きやすい疑問について、Q&A形式で解説します。

パターのグリップは太い方がいいですか?

一概に「太い方が良い」とは言えません。太いグリップは手首の動きを抑えストロークの安定性を高めるメリットがありますが、フィーリングが鈍くなり距離感を出しにくくなるデメリットもあります。

逆に細いグリップはフィーリング豊かですが、手首を使いすぎるリスクがあります。あなたがパッティングにおいて「安定性」と「フィーリング」のどちらをより重視するか、また、現在のストロークの課題(手首を使いすぎる、距離感が合わないなど)によって最適な太さは異なります。

ピンタイプのパターに合うグリップはどれが良い?

ピンタイプのパターに合うグリップはどれが良い?

ピン型パターには伝統的に細め~標準サイズのグリップが合わされることが多いですが、太いグリップも装着可能です。ベストバランスは個人の好みによります。

操作性を重視するなら細め(Standard)、安定性を高めたいなら太め(Oversize)ですが、両方のバランスを取りたいなら中間(Midsize、SuperStrokeなら1.0など)から試すのがおすすめです。

ピン型の操作性を活かしつつ、太いグリップで安定性を補う、という考え方も有効です。

タイガーウッズが使用しているグリップは?

タイガーウッズが使用しているグリップは?
画像引用:GDO

タイガー・ウッズ選手は、長年にわたり、PINGの「PP58」に代表されるような、細めのピストルタイプのパターグリップを愛用していることで知られています。これは、彼がパッティングにおいて、繊細なフィーリングと手先の感覚を非常に重視していることの表れと言えるでしょう。彼のスタイルは、伝統的なピン型パターと細めグリップの組み合わせを好むゴルファーにとって、一つの指標となっています。

スーパーストロークのどれが人気?

スーパーストロークのどれが人気?
画像引用:ライト

SuperStrokeには多くのモデルがありますが、特に人気が高いのは「Tour」シリーズと「Pistol」シリーズです。Tourシリーズ(特にTour 2.0やTour 3.0)は、クセのない円筒形ノンテーパー形状と、幅広いゴルファーに受け入れられやすいサイズ感が人気の理由です。Pistolシリーズは、伝統的なピストル形状の握り心地を好みつつ、ノンテーパーによる安定性も欲しいというゴルファーに支持されています。迷ったら、これらの人気シリーズの、まずは中間的な太さ(1.0や2.0)から試してみるのが良いでしょう。

グリップの58と60の太さの違いは?

グリップの58と60の太さの違いは?

「M58」「M60」「M62」といった数字は、主にアイアンやウッド用の「スインググリップ」の内径を示す規格です。これは、装着するシャフトのバット(手元側)の太さに対応しており、数字が小さいほどグリップのゴムが肉厚になり、結果的に装着後のグリップの外径は太くなります(M58が最も太く、M62が最も細い)。

これはパターグリップのサイズ表記(Standard, Midsize, OversizeやSuperStrokeの1.0, 2.0など)とは異なる基準ですので、混同しないように注意が必要です。

まとめ:ピン型パターに合う太いグリップ選びの要点

まとめ:ピン型パターに合う太いグリップ選びの要点

この記事では、ピン型パターに太いグリップは合うのか、そのメリット・デメリットから選び方、SuperStrokeの情報まで詳しく解説してきました。最後に、あなたに最適なグリップを見つけるための重要なポイントをまとめます。

  • 太グリップの基本: 手首の動きを抑制しストロークの安定性を高める効果が期待できます。
  • メリット: 方向性の向上、大きな筋肉を使ったストロークの促進。
  • デメリット: ヘッドのフィーリングが鈍化しやすい、パター全体のバランスが変わる可能性。
  • ピン型との相性: 装着可能。安定性向上に寄与するが、フィーリング変化に注意が必要。
  • サイズの種類: Standard(細/フィーリング重視)、Midsize(中間/バランス)、Oversize/Jumbo(太/安定性重視)。
  • SuperStroke: 太いグリップの代表格。豊富な種類とサイズが魅力。
  • SuperStrokeの種類: Tour(円筒)、Pistol(ピストル型)、Flatso(フラット面)などが主要シリーズ。
  • SuperStrokeの人気: Tour 2.0/3.0やPistolシリーズが定番。プロ使用例多数。
  • SuperStroke公式: 最新情報やスペック確認、選び方ツール「Grip Selector」が便利。
  • 極太タイプ: 安定性最優先ならSuperStroke 3.0/5.0、JumboMaxなど。
  • 細めタイプ: フィーリング重視ならPING PP58、Golf Pride Tour Traditionなど。
  • 重いタイプ: カウンターバランス効果を狙うなら、重いモデルやSuperStrokeのCounterCore搭載モデル。
  • 初心者へのおすすめ: ストローク安定のためMidsizeやOversizeから試すのが良い。
  • PING純正との比較: 純正(細め/フィーリング)か太グリップ(安定性)か、求めるもので選ぶ。
  • 最終的な選び方: 自分の手の大きさ、ストロークの癖、求める感覚(安定性かフィーリングか)を総合的に考慮し、可能なら試打して決める。

これらの点を踏まえ、あなたのパッティングを改善する一本を見つけてください。

パターグリップは、スコアメイクの鍵を握る重要なパーツです。この記事が、あなたのピン型パターに最適な「太いグリップ」を見つけるための一助となれば幸いです。ぜひ、ショップで実際に様々なグリップを握り比べ、あなただけのベストパートナーを見つけて、グリーン上での自信を高めてください!

タイトルとURLをコピーしました