キャロウェイの「ジョーズ ロウ ウェッジ」を手に入れたものの、どう手入れすれば良いか悩んでいませんか?
ノーメッキウェッジは「錆びる」のが特徴ですが、実はその錆を「かっこいい」と捉え、上手に付き合っていくのが性能を最大限に維持するコツなんです。
この記事では、「ジョーズ ロウ ウェッジはそもそも錆びるもの?」という基本的な疑問から、ダイソーグッズでできる簡単なサビ取り、オイルを使った日々の手入れ方法を具体的に解説します。
さらに、多くのゴルファーが気になる実際の評価や、ウェッジの寿命についても深掘りしていきます。この記事を読めば、あなたのウェッジを最高の状態に保つための全知識が手に入りますよ。
- ジョーズ ロウ ウェッジは錆びるのが前提!性能を最大限引き出す秘訣とは
- 錆は放置NG!ダイソーグッズやオイルを使った正しい手入れ方法を実践
- 「錆びるとスピンが増える」は嘘?ウェッジの寿命と本当の関係
- プロのような「かっこいい」錆の育て方と、長持ちさせるコツ
ジョーズ ロウ ウェッジの手入れ|錆びる原因と正しいサビ取り術

キャロウェイのジョーズ ロウ ウェッジを手にしたあなたがまず知っておくべきは、その「錆び」との付き合い方です。
このセクションでは、なぜこのウェッジが錆びるのかという根本的な理由から、錆を放置するリスク、そして誰でも簡単にできる正しいサビ取りと予防のお手入れ術までを徹底的に解説します。
高価な専用品は不要で、身近なアイテムで十分ケアが可能です。
- 錆びるのは性能を引き出すための意図的な設計
- 錆をそのままにすると溝が埋まりスピン性能が低下する
- 簡単なノーメッキウェッジのサビ取りはダイソーのスチールウールでOK
- ダイソーの道具でノーメッキウェッジのサビ取りのお手入れは十分可能
- オイル塗布で過度なノーメッキウェッジの錆の進行を効果的に防止
- ベビーオイルは防錆目的で代用可能
- ノーメッキウェッジのフェース面の油分はプレー前に必ず拭き取るようにお手入れする
錆びるのは性能を引き出すための意図的な設計

ジョーズ ロウ ウェッジのヘッドに錆が浮いてきても、「不良品かも?」と心配する必要は全くありません。結論から言うと、ジョーズ ロウ ウェッジが錆びるのは、その性能を最大限に引き出すための意図的な設計だからです。
このウェッジは「ノーメッキ(RAW)」仕上げが特徴で、フェース面にあえてメッキ処理を施していません。メッキという金属の膜がないことで、主に3つの大きなメリットが生まれます。
- ウェットコンディションでのスピン性能の安定: 雨の日や朝露で芝が濡れている状況でも、フェースとボールの間の水分が排出されやすく、スピン量の低下を最小限に抑えます。
これがプロゴルファーに特に好まれる最大の理由です。 - 素材本来のソフトな打感: メッキがない分、インパクトの感触がダイレクトに手に伝わります。
軟鉄素材そのものが持つ、柔らかく繊細な打感は、グリーン周りでの微妙な距離コントロールを容易にしてくれます。 - 太陽光の反射抑制: 光沢のあるメッキ仕上げは、晴天時に太陽光を反射してアドレス時に眩しく感じることがあります。
錆びたフェースは光を吸収するため、プレーヤーは眩しさを気にせずボールに集中できるのです。
つまり、ジョーズ ロウ ウェッジは「錆びること」を前提として作られており、その錆こそがノーメッキウェッジの性能と個性を象徴していると言えます。
錆びてきたら、それはクラブがあなたのゴルフと共に成長している証拠だと考えてくださいね。
錆をそのままにすると溝が埋まりスピン性能が低下する

「錆びるのが仕様なら、何もしなくていいの?」と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。適度な錆は問題ありませんが、手入れをせずに錆をそのまま放置しすぎると、スコアライン(溝)が錆で埋まってしまい、結果的にスピン性能を著しく低下させる可能性があります。
ゴルフ界には長年「錆びると摩擦が増えてスピンがかかる」という都市伝説がありましたが、これは科学的根拠に乏しい話です。
実際に、海外の著名なゴルフメディアであるMyGolfSpyの調査によると、キャロウェイやテーラーメイドを含む主要メーカー8社すべてが、錆によるスピン性能の向上を明確に否定しています。
むしろ、錆が進行しすぎることのデメリットの方が大きいのです。
- 溝が機能しなくなる: 溝の役割は、インパクト時にボールとの間の芝や水分を逃がし、フェース面がボールをしっかりと掴む(食いつく)手助けをすることです。
この溝が錆で埋まってしまうと、設計通りの性能が発揮できなくなり、特に濡れたライからのショットでスピン量が大きく減少してしまいます。 - クラブの劣化を早める: 過度な錆は金属の劣化を促進し、クラブ全体の寿命を縮める原因にもなりかねません。
「錆を育てる」というのは、あくまでコントロールされた状態での話です。性能を維持するためには、放置するのではなく、これから紹介する適切な手入れを行い、過度な錆の進行を防ぐことが非常に重要になります。
簡単なノーメッキウェッジのサビ取りはダイソーのスチールウールでOK

「ウェッジの手入れって、専用の道具が必要で面倒そう…」と感じるかもしれませんが、心配は無用です。実は、発生してしまった表面の浮き錆を落とす簡単なノーメッキウェッジのサビ取りは、ダイソーなどの100円ショップで手に入るスチールウールで十分なんです。
高価なメンテナンスキットを買い揃える必要はありません。まずはお手軽に始められるのが、ノーメッキウェッジと長く付き合うコツですよ。
サビ取りの手順は非常にシンプルです。
- 準備: まずはブラシと水で、フェース面の泥や砂といった大まかな汚れを洗い流し、タオルで水分を拭き取ります。
- 擦る: 目の細かいスチールウール(「000番」や「0000番」といった表記のものが最適です)を使い、力を入れすぎずに優しく錆びた部分を擦ります。
この時、ヘッド表面にある元々の研磨跡(ヘアライン)に沿って擦ると、傷が目立ちにくく綺麗に仕上がります。 - 拭き取り: 錆を擦り落とした後に出る削りカスを、乾いた綺麗な布でしっかりと拭き取れば完了です。
注意点として、目の粗い紙ヤスリや金属ブラシは絶対に使用しないでください。ヘッドに深い傷がつき、性能を損なう原因になります。
あくまで「表面の浮き錆を軽く整える」という意識で行うのがポイントです。
より詳しい錆の落とし方や予防策については、別記事の「ウェッジの錆取りは5分で解決!100均・ピカールで簡単」で徹底解説していますので、そちらもぜひ参考にしてください。
ダイソーの道具でノーメッキウェッジのサビ取りのお手入れは十分可能

前の見出しでも触れましたが、改めて強調したいのは、ダイソーなどの100円ショップで手に入る道具だけで、ノーメッキウェッジのサビ取りのお手入れは十分に可能だということです。
なぜなら、ノーメッキウェッジの手入れの目的は「新品同様のピカピカな状態に戻すこと」ではないからです。目的は、あくまで「性能を損なう過度な錆の進行を防ぎ、自分だけの味のある風合いを育てる」ことにあります。
この目的を達成するためであれば、高価な専用クリーナーや特殊な工具は全く必要ありません。ダイソーで揃えられる、以下のアイテムがあれば完璧です。
- スチールウール(またはナイロンたわし): 表面の錆を優しく削り落とすためのメインアイテムです。目の細かいものを選びましょう。
- ブラシ(使い古しの歯ブラシでOK): 溝に詰まった泥や砂をかき出すために使います。
- 乾いた布(タオルやクロス): 水分や削りカス、オイルを拭き取るために複数枚あると便利です。
これだけです。合計でも数百円で、ウェッジメンテナンスの基本セットが揃ってしまいます。
ゴルフショップに並んでいる数千円もするメンテナンスキットは、もちろん高品質ですが、日常的なお手入れにおいては、100円ショップのアイテムとの間に劇的な性能差があるわけではありません。
まずは気軽に、そして経済的にメンテナンスを始めることが、長続きさせる一番の秘訣です。浮いたお金で練習場のボール代やラウンド代に回した方が、スコアアップには効果的かもしれませんね。
オイル塗布で過度なノーメッキウェッジの錆の進行を効果的に防止

サビ取りが終わったら、それでメンテナンス完了ではありません。次のステップとして、防錆用のオイルを薄く塗布することで、過度なノーメッキウェッジの錆の進行を効果的に防止することができます。これは非常に重要な仕上げの工程です。
錆は、金属(鉄)が空気中の酸素や水分と反応することで発生します。つまり、金属の表面を酸素や水分から遮断してあげれば、錆の発生を大幅に抑制できるわけです。その役割を果たしてくれるのが「オイルの膜」なのです。
使用するオイルは、以下のようなものがおすすめです。
- 防錆潤滑スプレー(CRC-556など): ホームセンターなどで手軽に購入できる最もポピュラーな選択肢です。乾いた布に少量スプレーしてから、ヘッド全体に薄く塗り伸ばします。
- ゴルフ用のメンテナンスオイル: ゴルフメーカーから販売されている専用品です。防錆効果はもちろん、クラブに優しい成分で作られている安心感があります。
- ベビーオイル: 後ほど詳しく解説しますが、これも非常に有効な代用品です。
オイルを塗るタイミングは、ラウンド後に洗浄・乾燥・サビ取りを行った後がベストです。また、長期間クラブを使わない時も、保管前にオイルを塗っておくと良いでしょう。
この一手間を加えるだけで、ウェッジの状態は格段に良く保たれ、性能を長く維持することに繋がります。大切なクラブへの愛情表現だと思って、ぜひ実践してみてくださいね。
ベビーオイルは防錆目的で代用可能

「家にCRC-556も専用オイルもない…」という場合でも、心配はいりません。実は、ノーメッキウェッジの手入れにおいて、ベビーオイルは防錆目的のオイルとして十分に代用可能です。
ベビーオイルは鉱物油を主成分としており、金属表面に油膜を形成して水分や酸素から保護する能力があります。むしろ、専用の化学製品に比べていくつかのメリットもあるんですよ。
- 手軽に入手できる: ドラッグストアやスーパーなど、どこでも安価に購入できます。
- 安全性が高い: もともと赤ちゃんの肌に使うものなので、成分が非常にマイルドです。クラブの金属や塗装を傷める心配がほとんどなく、手に付いても安心です。
- 匂いが少ない: 機械油特有のツンとした匂いが苦手な方にもおすすめです。
使い方は他のオイルと同様です。乾いた綺麗な布にベビーオイルを数滴垂らし、サビ取りが終わったヘッド全体に薄く均一に塗り伸ばすだけ。
「本当にベビーオイルで大丈夫?」と疑問に思うかもしれませんが、多くのベテランゴルファーが実践している、いわば「裏ワザ」的なメンテナンス方法です。
わざわざ専用品を買いに行く前に、ご家庭にベビーオイルがないか探してみてはいかがでしょうか。手軽に始められる防錆ケアとして、非常に優れた選択肢と言えるでしょう。
ノーメッキウェッジのフェース面の油分はプレー前に必ず拭き取るようにお手入れする
ここまで防錆のためのオイルケアの重要性を解説してきましたが、最後に一つ、絶対に守らなければならない鉄則があります。それは、オイルでお手入れしたノーメッキウェッジのフェース面の油分は、プレーする直前に必ず乾いた布でしっかりと拭き取るということです。
これを忘れてしまうと、せっかくのメンテナンスが逆効果になってしまいます。
なぜなら、フェース面に油分が残ったままだと、インパクトの瞬間にボールが滑ってしまい、スピンが全くかからなくなってしまうからです。これは、車のタイヤがオイルの上に乗るとスリップするのと同じ原理です。
溝がボールに食いつくことで生まれるはずのスピンが、油膜によって阻害されてしまうのです。これでは、グリーンでボールをキュキュッと止めるアプローチショットは望めません。
ラウンド前や練習場に向かう前に、乾いた綺麗なタオルやマイクロファイバークロスを用意し、フェース面を念入りに「キュッキュッ」と音がするくらいまで拭き上げましょう。特にスコアライン(溝)に油分が残らないように注意してください。
防錆のためのオイルケアは「保管時」の姿。そして、油分を拭き取った状態が「プレー時」の姿。この2つの状態をきちんと使い分けることが、ノーメッキウェッジの性能を100%引き出すための最後の鍵となります。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド
ジョーズ ロウ ウェッジの手入れと知識|最高の評価と寿命を引き出す

日々の手入れ方法をマスターしたら、次はジョーズ ロウ ウェッジというクラブのポテンシャルを最大限に引き出すための知識を深めていきましょう。
このセクションでは、プロからの高い評価の理由や、多くのゴルファーが憧れる「かっこいい錆」の育て方、そして気になるウェッジの寿命について詳しく解説します。
正しい知識を持つことで、あなたのウェッジは単なる道具から、スコアメイクに欠かせない最高の相棒へと進化します。
- 評価|プロが信頼するウェット時でも安定したスピン性能
- 錆を「かっこいい」と捉え自分だけの風合いに育てる
- ミルドグラインド3 ウェッジの手入れも基本は同じ!ノーメッキ共通の育て方
- ナノ塗料は究極のノーメッキウェッジの錆対策だが専門的なお手入れが必要
- ウェッジの寿命はアマチュアで3〜5年が目安
- ウェッジを綺麗にするにはメッキの有無で方法が全く異なる
- ゴルフクラブをピカピカにするならコーティング剤も一手
評価|プロが信頼するウェット時でも安定したスピン性能

ジョーズ ロウ ウェッジは、多くのアマチュアゴルファーだけでなく、厳しい条件下で戦うツアープロからも非常に高い評価を得ています。
その評価の核心は、やはり雨天や朝露などウェットなライからでもスピン量が落ちにくい、安定したスピン性能にあります。
プロゴルファーにとって、どんなコンディションでも常に計算通りのスピンでボールをコントロールできることは、スコアに直結する死活問題です。
メッキ仕上げのウェッジは、フェースとボールの間に水分が入ると著しくスピン性能が低下する「フライヤー」現象が起きやすいのに対し、ノーメッキのジョーズ ロウは、その影響を最小限に抑えることができるのです。
この安定性に加え、キャロウェイ独自のテクノロジーも高く評価されています。
- シャープな溝設計: スピン性能を最大化するために設計された鋭角な溝が、ボールにしっかりと食いつきます。
- タングステン・ウェイトの搭載: キャロウェイのウェッジ史上初めてタングステンを搭載。これにより重心位置が最適化され、打感の向上と弾道のコントロール性が高まっています。
- 計算されたソール形状: 様々なライやスイングに対応できるよう、複数のソールグラインド(形状)が用意されており、ゴルファー一人ひとりに最適な抜けの良さを提供します。
これらの要素が組み合わさることで、ジョーズ ロウ ウェッジはただ「錆びる」だけのクラブではなく、あらゆる状況下でゴルファーの技術に応えてくれる、信頼性の高い武器として評価されているのです。
錆を「かっこいい」と捉え自分だけの風合いに育てる

ノーメッキウェッジの最大の魅力の一つは、その見た目にあります。新品の銀色の状態も美しいですが、使い込むうちにウェッジの錆を「かっこいい」と捉え、時間と共に変化する表情を楽しみながら、自分だけのユニークな風合いに育てていくという美学が存在します。
ピカピカに磨き上げられたクラブも良いですが、プロが長年愛用しているウェッジのように、フェースやソールに浮かび上がった錆や、ボールを打ち続けたことでできた打球痕は、まさにそのゴルファーの努力と歴史を物語る「勲章」です。
この「錆を育てる」という考え方は、ただ放置するのとは全く異なります。
- 均一な錆を目指す: ラウンド後に汚れをしっかり落とし、水分を完全に拭き取ることで、まだらで汚い錆ではなく、全体的に均一で美しい錆が育ちやすくなります。
- 時々リセットする: 錆が濃くなりすぎたり、赤錆が浮いてきたりしたら、スチールウールで軽く表面を整えてあげる。これにより、また新たな表情が生まれます。
- 変化を楽しむ: 使っていくうちに、湿気の多い時期には錆の進行が早くなったり、乾燥した時期には落ち着いたりと、季節によっても表情を変えます。その変化そのものを楽しむのが、ノーメッキウェッジのオーナーならではの特権です。
「ウェッジ 錆 かっこいい」というキーワードで検索する人が多いことからも、この価値観が多くのゴルファーに共有されていることがわかります。
より深く錆の魅力について知りたい方は、「ウェッジの錆はかっこいい?手入れ法とプロが使う理由を解説」の記事もぜひご覧ください。あなたも、自分だけの特別な一本を育ててみませんか?
ミルドグラインド3 ウェッジの手入れも基本は同じ!ノーメッキ共通の育て方

ここまでジョーズ ロウ ウェッジを中心に解説してきましたが、テーラーメイドのミルドグラインド3 ウェッジのような他のノーメッキウェッジの手入れも、基本的な考え方や手順は全く同じです。
ブランドやモデル名が違っても、「メッキ処理がされていない軟鉄」という素材の特性は共通しています。
そのため、「錆びること」を前提としたメンテナンス方法や、「錆を育てる」という美学は、すべてのノーメッキウェッジに当てはまります。
テーラーメイドの「ミルドグラインド」シリーズも、フェース面がノーメッキ(RAW FACEテクノロジー)になっている人気のウェッジです。
このモデルをお持ちの方も、本記事で紹介した手入れ方法をそのまま実践していただけます。
- 基本ケア: ラウンド後は洗浄・乾燥を徹底する。
- サビ取り: 気になる錆は、目の細かいスチールウールで優しく擦る。
- 防錆ケア: 仕上げに防錆オイルを薄く塗布する。
- プレー前: フェース面の油分は必ず拭き取る。
メーカーによって溝の形状やソールのデザインに違いはありますが、素材との付き合い方は同じです。
もしあなたがジョーズ ロウ以外のノーメッキウェッジ、例えばタイトリストのボーケイウェッジのRAW仕上げモデルや、クリーブランドのRTXシリーズのRAW仕上げモデルをお使いの場合でも、この「ノーメッキ共通の育て方」を実践することで、クラブの性能を長く維持し、美しい風合いを楽しむことができますよ。
ナノ塗料は究極のノーメッキウェッジの錆対策だが専門的なお手入れが必要

「錆を育てるのも良いけど、できる限り錆びさせたくない!」というゴルファーのために、究極の錆対策としてハドラスコーティングなどに代表されるナノ塗料(ガラスコーティング)を施工するという選択肢があります。ただし、これは専門的な知識と技術を要するお手入れ方法です。
ナノ塗料とは、非常に薄いガラス質の膜を金属表面に形成する技術のことです。このコーティングを施すことで、以下のようなメリットがあります。
- 強力な防錆効果: 空気や水分を完全にシャットアウトするため、錆の発生を根本的に防ぎます。
- 傷つきにくくなる: 表面硬度が高まり、細かな傷がつきにくくなります。
- 汚れが落ちやすい: 表面が滑らかになるため、泥や砂などの汚れが付着しにくく、落としやすくなります。
まさに究極の保護と言えますが、一方でいくつかの注意点も存在します。
- 専門業者への依頼が必要: 自分で手軽にできるものではなく、専門のゴルフ工房などに依頼する必要があります。
- 費用がかかる: 1本あたり数千円の施工費用がかかります。
- 打感が変わる可能性: 非常に薄い膜ですが、軟鉄本来のダイレクトな打感がわずかに変化したと感じる人もいます。
- コーティングの剥がれ: 永久的なものではなく、使用に伴い剥がれてくる可能性があります。
錆びるのが嫌でノーメッキウェッジを敬遠していた方や、購入したクラブをできるだけ新品に近い状態で保ちたいという方にとっては、非常に魅力的な選択肢です。興味がある方は、お近くのゴルフ工房で相談してみてはいかがでしょうか。
ウェッジの寿命はアマチュアで3〜5年が目安

大切に手入れをしていても、ゴルフクラブには必ず寿命が訪れます。特にグリーン周りでスピン性能がスコアを左右するウェッジは、消耗が激しいクラブの一つです。一般的に、アマチュアゴルファーの場合、ウェッジの寿命は3年〜5年が交換の一つの目安とされています。
ウェッジの寿命を決定づける最大の要因は、フェース面の溝(スコアライン)の摩耗です。練習やラウンドを重ねるうちに、ボールとの摩擦やバンカーショットの砂によって、溝の角が徐々に丸くなっていきます。
溝の角が丸くなると、インパクト時にボールに食いつく力が弱まり、スピン性能が著しく低下します。以下のようなサインが見られたら、交換を検討する時期かもしれません。
- ボールがグリーンで止まらなくなった: 以前と同じように打っても、アプローチショットでボールが思った以上に転がるようになった。
- 溝が明らかに浅く、丸くなった: 新品のウェッジと見比べて、溝の角が明らかに丸みを帯びている。
- フェース中央部の摩耗が激しい: 特に練習熱心なゴルファーは、フェースの中央部分だけが白っぽく摩耗していることが多いです。
もちろん、練習量やラウンド頻度によって寿命は大きく変わります。毎週のように練習やラウンドに行く方であれば2年ほどで性能の低下を感じることもありますし、たまにしかプレーしない方なら5年以上使える場合もあります。
ノーメッキウェッジはメッキによる保護がない分、溝の摩耗が早い傾向にあります。より詳しい寿命のサインや長持ちさせるコツについては、「ノーメッキウェッジの寿命を伸ばす手入れ法と交換時期の目安」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ウェッジを綺麗にするにはメッキの有無で方法が全く異なる
「ウェッジを綺麗にしたい」と考えたとき、そのアプローチ方法はクラブにメッキが施されているか、ノーメッキかによって全く異なることを理解しておく必要があります。同じ方法で手入れをすると、かえってクラブを傷めてしまう可能性があるからです。
【メッキ仕上げのウェッジの場合】
- 目的: 購入時のような輝きを取り戻すこと。
- 手入れ方法:
- 中性洗剤とブラシで洗浄後、しっかりと乾燥させます。
- 金属磨き用のクロス(コンパウンドが含まれているもの)で優しく磨くと、細かな傷が消えて光沢が蘇ります。
- 仕上げにゴルフクラブ用のコーティング剤を塗布すると、輝きが長持ちし、汚れもつきにくくなります。
- 注意点: 研磨力の強すぎるコンパウンドや、硬いブラシはメッキを剥がしてしまう恐れがあるので注意が必要です。
【ノーメッキウェッジの場合】
- 目的: 過度な錆を防ぎ、性能を維持しつつ、味のある風合いに育てること。
- 手入れ方法:
- 本記事で解説してきた通り、洗浄・乾燥後、気になる錆を目の細かいスチールウールで軽く落とします。
- 仕上げに防錆オイルを塗布します。
- 注意点: 金属磨きクロスは絶対に使用しないでください。フェース面を過剰に磨くと、溝のエッジが丸まってしまい、スピン性能が低下する原因になります。ノーメッキウェッジにとって「ピカピカ」は必ずしも正義ではないのです。
このように、両者では「綺麗」の定義そのものが違います。ご自身のウェッジがどちらのタイプなのかを正しく把握し、それぞれに適したメンテナンスを行うことが大切です。
ゴルフクラブをピカピカにするならコーティング剤も一手

メッキ仕上げのウェッジはもちろん、ドライバーやアイアンなど、ゴルフクラブ全体を新品のようなピカピカの状態に保ちたいのであれば、市販のゴルフクラブ用コーティング剤を使用するのが非常に効果的な一手です。
ゴルフクラブ用コーティング剤は、車のワックスのように、クラブの表面に薄い保護膜を形成します。これにより、主に3つのメリットが得られます。
- 光沢・艶出し効果: 細かな傷を埋め、表面を滑らかにすることで、新品時のような深い輝きが蘇ります。
- 防汚効果: 汚れが付着しにくくなり、ラウンド後の手入れが格段に楽になります。泥や芝がついても、水洗いや乾拭きだけでサッと落ちるようになります。
- 撥水効果: 水滴を弾くため、雨の日のプレーでもクラブが錆びにくくなります。
使い方は非常に簡単で、スプレータイプや液体タイプなど様々な製品がありますが、基本的には洗浄して乾かしたクラブに塗布し、乾いた布で拭き上げるだけです。
ただし、ノーメッキウェッジに使用する際には一点だけ注意が必要です。
フェース面(ボールが当たる面)には絶対に塗布しないでください。コーティング剤の成分が溝を埋めてしまったり、表面を滑りやすくしてしまったりして、スピン性能に悪影響を及ぼす可能性があります。
コーティング剤は、あくまでドライバーのクラウンや、アイアン、メッキウェッジのヘッド全体、そしてノーメッキウェッジのフェース以外の部分に使用するのがおすすめです。
正しく使えば、クラブへの愛着がさらに増すこと間違いなしですよ。
総括:ジョーズ ロウ ウェッジの手入れで性能を長く維持する秘訣

この記事のポイントをまとめます。
ノーメッキウェッジは、少し手間がかかるかもしれませんが、それ以上に奥深い魅力と性能を持ったクラブです。この記事を参考に、ぜひあなただけの最高の相棒を育て上げてください。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド
今すぐできる!ジョーズ ロウ ウェッジのお手入れを始めよう
この記事を読んで、ジョーズ ロウ ウェッジの魅力と正しい付き合い方が分かったのではないでしょうか。早速、あなたのウェッジを手入れするためのアイテムを揃えて、最高の状態に育てていきましょう。
▼パフォーマンスを最大限に引き出す相棒を手に入れる
▼手軽に始めるメンテナンスの必需品
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド








