PGAツアー観るならスカパー!ゴルフネットワーク!申し込みはこちら

【図解】ウェッジ52度と58度の使い分け!基本から応用まで

【図解】ウェッジ52度と58度の使い分け!基本から応用まで
本記事はプロモーションが含まれています

グリーン周りのアプローチで「52度と58度、どっちを使えばいいんだろう?」と迷った経験はありませんか。

ウェッジの使い分けは、スコアメイクの鍵を握る重要なスキルです。特にアプローチウェッジ(52度)とサンドウェッジ(58度)は、飛距離やボールの上がり方が大きく異なるため、それぞれの特徴を理解し、状況に応じて正しく選択することが100切りへの近道となります。

ゴルフ用品の規格や情報を発信する日本ゴルフ用品協会でも、クラブの特性を理解することの重要性が示唆されています。

この記事では、ウェッジの52度と58度の基本的な使い分けから、具体的な飛距離の目安、初心者におすすめの練習法、さらには現代のクラブに合わせた48度や56度を含めた最新のセッティングまで、男子プロの考え方も交えながら網羅的に解説します。

結論から言うと、基本的な使い分けは「転がせる状況なら52度、高く上げる必要があるなら58度」ですが、スコアアップを目指すならご自身のピッチングウェッジ(PW)のロフト角を基準に、4〜6度刻みでセッティングを見直すことが最も重要です。

この記事のポイント
  • 基本的な使い分けは「転がす52度」と「上げる58度」
  • 飛距離の目安は約10〜20ヤードの差を意識する
  • 最新セッティングはPWのロフト角から4〜6度刻みが基本
  • 初心者はまず52度1本でアプローチの距離感を掴むのがおすすめ

【基本】ウェッジ52度と58度の使い分け|役割と飛距離を徹底解説

【基本】ウェッジ52度と58度の使い分け|役割と飛距離を徹底解説
画像引用:GDO

ウェッジの使い分けを理解する第一歩は、52度と58度の基本的な役割と飛距離の違いを知ることです。このセクションでは、それぞれのクラブが持つ特性や、どのような場面で活躍するのか、スコアメイクの土台となる基礎知識を詳しく解説します。まずはこの基本をしっかりと押さえることで、コースでのクラブ選択の迷いが格段に減るでしょう。

  • 52度と58度の違いはロフト角と主な役割
  • ロフト52度と58度の飛距離の目安は約10~20ヤード差
  • 状況別の飛距離と打ち分け方
  • ウェッジ 52度のフルショットでの飛距離の限界は何ヤード?
  • 52°で打てるのは最長100ヤード前後まで
  • 52度をいつ使うかは「転がせるか」で判断
  • ウェッジ 52度を初心者はまずAWのアプローチからマスターしよう

52度と58度の違いはロフト角と主な役割

52度と58度の違いはロフト角と主な役割
画像引用:チキンゴルフ

52度のウェッジと58度のサンドウェッジの最も大きな違いは、クラブフェースの角度である「ロフト角」と、それによって決まる主な「役割」です。

この2つの要素を理解することが、適切な使い分けの第一歩となります。

結論から言うと、52度はピッチングウェッジとサンドウェッジの間の距離を埋める「繋ぎ」の役割を担い、58度はバンカーやボールを高く上げる特殊な状況で使う「専門職」のようなクラブです。

52度は「アプローチウェッジ(AW)」とも呼ばれ、適度にボールが上がって適度に転がるため、グリーン周りのアプローチで非常に使いやすいのが特徴です。

一方、58度は「サンドウェッジ(SW)」として設計されており、大きなロフト角でボールを高く打ち出し、スピンをかけてグリーンにピタッと止めるショットを得意とします。

項目52度ウェッジ (AW)58度ウェッジ (SW)
別名アプローチウェッジサンドウェッジ、ロブウェッジ
主な役割PWとSWの間の飛距離を埋める、転がしのアプローチバンカーショット、ボールを高く上げて止めたい場面
弾道の高さ中弾道高弾道
ランの多さ多い少ない
汎用性高い特殊な状況で高い性能を発揮
難易度比較的やさしいやや難しい

このように、2本のクラブは明確な役割分担があります。まずはこの違いを頭に入れておきましょう。

ロフト52度と58度の飛距離の目安は約10~20ヤード差

ロフト52度と58度の飛距離の目安は約10~20ヤード差
画像引用:ゴルファボ

ウェッジのロフト52度と58度の使い分けにおいて、フルショットした際の飛距離の差を把握することは非常に重要です。

アマチュアゴルファーの平均的なヘッドスピード(40m/s前後)の場合、この2本の飛距離の目安には約10ヤードから20ヤードほどの明確な差が生まれます。

具体的には、以下の飛距離を目安として覚えておくと良いでしょう。

  • 52度ウェッジの飛距離:約80〜100ヤード
  • 58度ウェッジの飛距離:約70〜80ヤード

この差は、ロフト角の違いによって生まれます。ロフト角が小さい(立っている)52度の方が、ボールは前に飛ぶ力が強く、弾道も低めになるため飛距離が出ます。

一方、ロフト角が大きい(寝ている)58度は、ボールが高く上がりやすく、その分だけ前への推進力が落ちるため飛距離は短くなります。

この「10〜20ヤードの飛距離の階段」を意識することで、グリーンまでの中途半端な距離が残った際に、どちらのクラブで打つべきかの判断がしやすくなります。

自分の飛距離を正確に把握することが、スコアメイクの第一歩です。

状況別の飛距離と打ち分け方

状況別の飛距離と打ち分け方

ウェッジ52度と58度の使い分けは、単純なフルショットの飛距離だけでなく、グリーン周りの様々な状況に応じて判断することが求められます。ここでは、具体的な状況別にどちらのクラブを選択すべきか、その考え方を解説します。

基本戦略は「障害物がなく転がせるなら52度、障害物を越えたい、またはすぐに止めたいなら58度」です。

【52度が活躍する状況】

  • グリーンエッジからピンまで距離がある花道からのアプローチ:
    ボールを低く打ち出し、キャリーとランを計算してピンに寄せていく「ピッチエンドラン」に最適です。ミスヒットにも比較的強く、距離感を合わせやすいのがメリットです。
  • 浅いラフからのアプローチ:
    芝の抵抗が少ない状況であれば、52度でボールをクリーンに捉え、転がして寄せることが可能です。

【58度が活躍する状況】

  • バンカー越えなど、障害物を越える必要があるアプローチ:
    ボールを高く打ち上げる必要がある場面では、ロフトの大きい58度が必須です。キャリーで障害物を越え、グリーン上でスピンを効かせて止めます。
  • グリーンエッジからピンが近い状況:
    ランをほとんど出したくない場面で有効です。ボールをフワリと上げて、真上から落とすイメージで打ちます。
  • 深いラフからのアプローチ:
    芝の抵抗が強い場合、ロフトが寝ている58度の方がクラブの抜けが良く、ボールを出しやすくなります。

このように、ボールのライ(状態)とピンの位置、そしてその間にあるハザード(障害物)を総合的に判断して、最適な一本を選ぶことがスコアアップに繋がります。

ウェッジ 52度のフルショットでの飛距離の限界は何ヤード?

ウェッジ 52度のフルショットでの飛距離の限界は何ヤード?
画像引用:GDO

52度ウェッジをフルショットした際の飛距離の限界は、ゴルファーのパワーや技術レベルによって異なりますが、一般的なアマチュア男性ゴルファーの場合、おおよそ100ヤード前後が限界の目安となります。

もちろん、ヘッドスピードが速い上級者やプロゴルファーであれば110ヤード以上飛ばすことも可能ですが、アマチュアが無理に飛距離を求めようとするのは得策ではありません。

なぜなら、ウェッジは本来、飛距離を出すクラブではなく、正確な距離感をコントロールするためのクラブだからです。

100ヤード以上飛ばそうと力いっぱいスイングすると、以下のようなデメリットが生じやすくなります。

  • スイングがブレて方向性が安定しない
  • インパクトが不安定になり、トップやダフリのミスが出る
  • スピン量が安定せず、グリーンでボールが止まらない

52度ウェッジを持つ距離が残った場合は、「飛ばす」意識よりも、安定したリズムでコンパクトに振り抜き、「狙った距離を正確に打つ」ことを最優先に考えましょう。

自分の安定して打てる最大飛距離を知り、それ以上の距離は9番アイアンなど、一つ上の番手でコントロールする方が、結果的に良いスコアに繋がります。

52°で打てるのは最長100ヤード前後まで

52°で打てるのは最長100ヤード前後まで

前のセクションで触れた通り、ウェッジの52°でコントロールして打てるのは、最長でも100ヤード前後と考えるのが賢明です。

この距離は、多くのゴルファーにとってピッチングウェッジでは大きすぎ、サンドウェッジでは届かない、という絶妙な「隙間」の距離にあたります。

この100ヤード前後のショットの精度を高めることが、スコアメイクの鍵となります。ポイントは、決して「フルスイング」にこだわらないことです。

フルスイングは最大飛距離を出すためのスイングであり、力みやすくミスヒットの確率も高まります。一方、100ヤード前後のショットで求められるのは、再現性の高い安定したスイングです。

具体的には、8割から9割程度の力感で、時計の針でいうところの「10時から2時」のような、コンパクトでコントロールされたスイングを心がけましょう。

これにより、スイング軸がブレにくくなり、安定したインパクトとスピン量を得ることができます。

「52度=100ヤード」と機械的に考えるのではなく、「自分の52度の心地よいスイングで打てる距離が、自分の100ヤードの基準」という考え方を持つことが、安定したショートゲームへの第一歩です。

52度をいつ使うかは「転がせるか」で判断

52度をいつ使うかは「転がせるか」で判断

グリーン周りのアプローチにおいて、52度ウェッジを使うかどうかの最もシンプルで重要な判断基準は、「ボールを転がせる状況かどうか」です。

アプローチの基本は、可能な限りボールを高く上げず、パターのように転がして寄せることです。なぜなら、ボールが空中にある時間が短いほど、風の影響を受けにくく、着地してからの距離感もイメージしやすいため、ミスになる確率が低くなるからです。

具体的には、以下のような状況では、迷わず52度を選択しましょう。

  • ボールとグリーンエッジの間にバンカーや池などの障害物がない
  • フェアウェイやカラーなど、芝が短く刈られていてライが良い
  • グリーンエッジからピンまでの距離が比較的長い

このような状況で52度を使い、ボールの落とし所だけを決め、そこからピンまで転がっていくイメージで打つ「ピッチエンドラン」は、アプローチの最も基本的な技術であり、スコアを安定させる上で欠かせません。

逆に、バンカー越えなどでどうしてもボールを高く上げる必要がある場合や、ピンが手前に切ってありランを使えるスペースがない場合に限り、58度を選択します。まずは「転がせるか?」を自問自答することが、クラブ選択の迷いを消す第一歩です。

ウェッジ 52度を初心者はまずAWのアプローチからマスターしよう

ウェッジ 52度を初心者はまずAWのアプローチからマスターしよう

ゴルフを始めたばかりの初心者にとって、たくさんのクラブを使い分けるのは混乱のもとです。

特にグリーン周りでは、52度と58度のどちらを使うか迷いがちですが、結論として、まずは52度(アプローチウェッジ)1本に絞ってアプローチの基本をマスターすることを強くおすすめします。

理由は、52度が非常に「万能」なクラブだからです。

  1. ミスに強い: 58度に比べてロフトが立っているため、ボールの下をくぐってしまうようなトップや、手前を叩くダフリのミスが出にくいのが特徴です。
  2. 距離感を掴みやすい: 適度に上がって適度に転がるため、キャリーとランの比率が約1:1に近くなり、初心者でも距離感をイメージしやすいです。
  3. 応用が効く: 振り幅を変えることで、短い距離から長い距離まで、様々な状況に対応する練習ができます。

まずは58度のことは一旦忘れ、バンカー以外のグリーン周りはすべて52度でアプローチする、と決めて練習に打ち込みましょう。

小さな振り幅から始めて、徐々に大きな振り幅まで、距離感を身体に覚え込ませていきます。

52度1本で自信を持って寄せられるようになれば、ゴルフは格段に簡単になります。その後、必要に応じて58度の「ボールを上げる」技術を学んでいけば、スムーズにステップアップできるでしょう。

【応用】ウェッジ52度・58度の使い分けと最新クラブセッティング

【応用】ウェッジ52度・58度の使い分けと最新クラブセッティング

52度と58度の基本的な使い分けをマスターしたら、次はスコアアップをさらに加速させるための応用知識です。

現代のゴルフクラブの進化に伴い、ウェッジのセッティングに関する考え方も変化しています。

このセクションでは、56度や48度といった他のロフトのウェッジを含めた効果的な組み合わせや、あなたに最適な一本を見つけるためのモデル選び、そしてプロのセッティングから学べるヒントまで、一歩進んだウェッジの活用術を解説します。

  • 56度との組み合わせもアマチュアに人気
  • 48・52・56度の3本体制で100ヤード以内を攻略
  • 最適なセットはPWのロフト角から決める
  • 一本だけ持つなら汎用性の高いAW(52度)
  • 初心者にも◎ おすすめ52度人気モデルを厳選紹介
  • 48・52・58のウェッジセッティングは現代の黄金比
  • 男子プロのセッティングから学ぶべきこと

56度との組み合わせもアマチュアに人気

56度との組み合わせもアマチュアに人気

ウェッジの組み合わせとして定番の「52度・58度」セットと並び、アマチュアゴルファーの間で非常に人気が高いのが「52度・56度」のセッティングです。

特に、バンカーショットやボールを高く上げるアプローチに苦手意識がある方にとって、58度の代わりに56度を選択することには大きなメリットがあります。

結論から言うと、56度は58度に比べてミスに強く、よりオートマチックにバンカーショットが打てる「やさしい」サンドウェッジです。

ロフト角が寝れば寝るほど、クラブヘッドの刃(リーディングエッジ)が地面に刺さりやすくなり、少しの打点のズレが大きなミスに繋がります。ロフトが2度立っている56度は、このリスクを軽減してくれるのです。

【56度を選ぶメリット】

  • バンカーからの脱出が容易になる: 58度よりもボールが前に飛ぶ力が強いため、パワーがないゴルファーでも楽に砂ごとボールを運べます。
  • アプローチでのダフリに強い: ソールが滑りやすく、手前から入っても大きなミスになりにくいです。
  • 適度な高さとスピン: 58度ほど極端に高くは上がりませんが、アプローチで使うには十分な高さとスピン性能を持っています。

もしあなたが「58度は難しくて使いこなせない」と感じているなら、思い切って56度を試してみてください。

驚くほど簡単にボールが上がる感覚に、ショートゲームへの苦手意識がなくなるかもしれません。

48・52・56度の3本体制で100ヤード以内を攻略

48・52・56度の3本体制で100ヤード以内を攻略

近年、アマチュアからプロまで多くのゴルファーが採用し始めているのが、ウェッジを3本、あるいは4本入れるセッティングです。

ウェッジ3本がいるのか?いらないのか悩んだらこちらの記事「ウェッジ3本はいらない?スコアがまとまる最適セッティング術」も参考になるのでぜひご覧ください。

その中でも特にバランスが良いとされるのが「48度、52度、56度」の3本体制です。このセッティングは、現代のゴルフクラブ事情に非常にマッチしており、120ヤード以内の距離を正確に打ち分けるための強力な武器となります。

このセッティングが有効な理由は、アイアンの「ストロングロフト化」にあります。昔のピッチングウェッジ(PW)は47度前後が主流でしたが、飛距離を追求する現代のアイアンはPWのロフト角が44度、あるいはそれ以下になっているモデルも珍しくありません。

PWが44度の場合、次に52度のウェッジを入れると、その差は「8度」も開いてしまいます。ロフト角が1度変わると飛距離は約3ヤード変わるため、8度の差は実に24ヤードもの「飛距離の穴」を生んでしまうのです。

この穴をフルショットの加減で埋めるのは至難の業です。

そこで「48度」の出番です。PW(44度)と52度の間に48度を入れることで、ロフト角の間隔がすべて4度ずつになり、飛距離の階段をきれいに作ることができます。

  • PW(44度): 約110〜120ヤード
  • 48度: 約100〜110ヤード
  • 52度: 約90〜100ヤード
  • 56度: 約80〜90ヤード

このように、3本のウェッジで約10ヤードずつの飛距離をフルショットで安定してカバーできるため、中途半端な距離が残っても迷うことなくクラブ選択ができ、自信を持ってピンを狙えるようになります。

最適なセットはPWのロフト角から決める

最適なセットはPWのロフト角から決める

ウェッジの52度と58度の組み合わせを選ぶ際、最も重要なことは、単にその2本をバッグに入れるのではなく、あなたのピッチングウェッジ(PW)のロフト角を基準に、全体の流れを考えることです。最適なウェッジセッティングの答えは、PWが握っています。

現代のウェッジセッティングの基本は、クラブ間のロフト角の間隔を「4度から6度」の範囲で均等に揃えることです。

これにより、飛距離の階段がスムーズになり、特定の距離だけ打ちにくいという「穴」がなくなります。

まずは、ご自身のアイアンセットのPWのロフト角を調べてみましょう。メーカーの公式サイトなどでモデル名を検索すれば、簡単にスペックを確認できます。

その上で、以下の表を参考に自分の理想的なセッティングを考えてみてください。

あなたのPWのロフト角おすすめのウェッジ組み合わせ(例)ロフト間隔
44度48度・52度・56度4度・4度・4度
45度50度・54度・58度5度・4度・4度
46度50度・54度・58度 または 52度・58度4度・4度・4度 / 6度・6度
47度52度・58度5度・6度

もしあなたのPWが46度や47度といった昔ながらのロフト角であれば、伝統的な「52度・58度」の2本セットでもロフト間隔が良いため、優れた組み合わせと言えます。

しかし、もし44度などのストロングロフトのアイアンを使っているなら、ウェッジを3本入れて、間のギャップを埋めるセッティングを検討するのがスコアアップへの近道です。

一本だけ持つなら汎用性の高いAW(52度)

一本だけ持つなら汎用性の高いAW(52度)

「クラブの本数制限でウェッジを1本しか入れられない」「初心者なので、まずは1本で集中して練習したい」といった場合、もしウェッジを1本だけ選ぶなら、間違いなく52度(アプローチウェッジ)が最適です。

その理由は、52度が持つ圧倒的な「汎用性」にあります。アプローチウェッジは、ピッチングウェッジとサンドウェッジの良いところを併せ持った、非常にバランスの取れたクラブだからです。

【52度ウェッジが1本あればできること】

  • 転がしのアプローチ(ピッチエンドラン): グリーン周りからの基本的な寄せは、このクラブ1本でほぼカバーできます。
  • ある程度の高さが必要なアプローチ: フェースを少し開いて構えれば、フワリとボールを浮かせることも可能です。
  • バンカーショット: サンドウェッジほど簡単ではありませんが、52度でも十分にバンカーから脱出することは可能です。特に距離のあるバンカーで有効です。
  • 100ヤード前後のフルショット: PWとSWの間の「隙間」の距離を、安定して狙うことができます。

このように、52度はアプローチの基本である「転がす」ことから、ある程度の「上げる」ショット、さらには短い距離のフルショットまで、1本で何役もこなすことができます。

もちろん、58度のような極端に高く上げるショットや、やさしいバンカーショットは専門のクラブに劣ります。

しかし、ゴルフのスコアメイクの8割を占める基本的な状況において、52度は最も信頼できる相棒となってくれるでしょう。

初心者にも◎ おすすめ52度人気モデルを厳選紹介

初心者にも◎ おすすめ52度人気モデルを厳選紹介

自分に合った52度ウェッジを見つけることは、スコアアップへの大きな一歩です。ここでは、単に人気モデルを並べるのではなく、「あなたの悩みやタイプ」に合わせた独自の切り口で、本当におすすめできるモデルを厳選してご紹介します。

あなたのタイプはどれ?悩み別・目的別で選ぶ52度ウェッジ

まずは、ご自身がどのタイプに当てはまるか考えてみましょう。クラブ選びは、自分のプレースタイルや課題と向き合うことから始まります。この後の紹介で、あなたにぴったりの一本がきっと見つかるはずです。

【とにかくミスを減らしたい人へ】オートマチックに打てる「お助け系ウェッジ」

アプローチでのザックリやトップのミスに悩んでいるなら、難しいことを考えずにクラブが助けてくれる「お助け系」がおすすめです。

  • こんな人におすすめ:
    • 難しいことを考えず、シンプルに打ちたい
    • ダフってもソールが滑ってカバーしてほしい
    • バンカーからも楽に出したい
  • 代表モデル:キャスコ ドルフィンウェッジ DW-123
    • なぜおすすめか?
      独自の「ドルフィンソール」が秀逸で、地面に刺さるのを徹底的に防ぎます。どんなライからでもソールが滑るように抜けてくれるため、大きなミスが出にくく、アプローチへの恐怖心をなくしてくれます。構えるだけで自然と良いアドレスが取れる設計も、初心者には嬉しいポイントです。
      >> キャスコ ドルフィンウェッジ DW-123を楽天市場で探す

在庫はAmazon、還元率は楽天。両方チェックが◎

【上達を目指す本格派志向の人へ】スピン性能に優れた「プロモデル系ウェッジ」

これからゴルフの腕を磨き、将来的にはスピンでボールをキュキュッと止めたいと考えている向上心のあるあなたには、プロも愛用する本格派モデルが最適です。

  • こんな人におすすめ:
    • プロが使うようなカッコいいモデルに憧れる
    • スピンをかけてボールを操る楽しさを味わいたい
    • 打感や操作性にもこだわりたい
  • 代表モデル:タイトリスト ボーケイデザイン SM10
    • なぜおすすめか?
      ウェッジの代名詞とも言えるボーケイデザインの最新モデル。ツアープロからの絶大な信頼が示す通り、卓越したスピン性能を誇ります。多彩なソールグラインド(ソールの削り方)から自分のスイングに合ったものを選べば、上達をさらに力強くサポートしてくれるでしょう。

安心感はAmazon、お得感は楽天

【コストを抑えつつ高性能を求める人へ】コスパ抜群の「バランス系ウェッジ」

「あまりお金はかけられないけれど、安かろう悪かろうは嫌だ」という、賢くクラブを選びたいあなたには、性能と価格のバランスが取れたモデルがぴったりです。

  • こんな人におすすめ:
    • 有名ブランドの安心感が欲しい
    • 性能と価格のバランスが良いモデルを探している
    • 初心者から中級者まで長く使える一本が欲しい
  • 代表モデル:クリーブランド RTX 6 ZIPCORE
    • なぜおすすめか?
      松山英樹プロも使用するなど、ツアーでの実績も豊富でありながら、比較的手に取りやすい価格設定が最大の魅力です。スピン性能、打感、安定性の全てが高次元でまとまっており、誰が使っても満足しやすい優等生。コストパフォーマンスを重視するなら、まず検討すべき一本です。

どちらも価格が変動するので確認必須

【早見表】あなたのタイプに合うのはこれ!おすすめ52度ウェッジ比較

タイプおすすめモデル主な特徴こんな人に最適!
ミスしたくない派キャスコ ドルフィンウェッジソールが滑る、とにかく簡単アプローチが苦手な初心者
上達したい本格派タイトリスト ボーケイ SM10圧倒的なスピン性能、操作性スコアと技術向上を目指す人
コスパ重視派クリーブランド RTX 6 ZIPCORE高性能と価格の好バランス賢く良いクラブを選びたい人

48・52・58のウェッジセッティングは現代の黄金比

48・52・58のウェッジセッティングは現代の黄金比

現代のウェッジセッティングにおいて、「48度・52度・58度」の3本セットは、特にストロングロフトのアイアンを使用しているゴルファーにとって「黄金比」とも言える非常に効果的な組み合わせです。

このセッティングにより、120ヤード以内を隙間なく、かつ明確な役割分担で攻めることが可能になります。

この組み合わせの最大のメリットは、ロフト角の間隔のバランスが良いことです。

  • PW(仮に44度) → 48度: 差は4度
  • 48度 → 52度: 差は4度
  • 52度 → 58度: 差は6度

このように、短い距離を打つクラブ(PW、48度、52度)の間隔は4度で細かく刻み、フルショットよりもアプローチでの使用がメインとなるサンドウェッジ(58度)との間は少し開けるという、非常に合理的な流れが生まれます。

それぞれの役割分担は以下のようになります。

  • 48度: 主にフルショット用。PWでは飛びすぎる距離を正確にコントロール。
  • 52度: フルショットとアプローチの両方で活躍する万能クラブ。ピッチエンドランの主役。
  • 58度: バンカーショットやロブショットなど、ボールを高く上げる専門職。

この3本があれば、10ヤード刻みの距離の打ち分けが非常に楽になり、「この距離をどう打とう…」という迷いがなくなります。

もしあなたが「飛び系」と呼ばれるアイアンセットを使っているなら、この黄金比セッティングをぜひ検討してみてください。

男子プロのセッティングから学ぶべきこと

男子プロのセッティングから学ぶべきこと

男子プロゴルファーのクラブセッティングは、我々アマチュアにとっても多くのヒントを与えてくれます。彼らのウェッジセッティングを見ると、ある共通した「考え方」が浮かび上がってきます。

アマチュアがプロのセッティングから学ぶべき最も重要なポイントは、「使用するモデルや本数そのものではなく、なぜその組み合わせにしているのかというロフトピッチ(間隔)の考え方です。

多くのツアープロは、ウェッジを3本、あるいは松山英樹選手のように4本入れています。これは、1ヤード単位で距離を打ち分ける必要がある彼らにとって、フルショットで打てるクラブの選択肢を増やすことがいかに重要かを示しています。

例えば、PGAツアーでは「50度・54度・58度」や「52度・56度・60度」といった、全てのウェッジ間隔を4度で統一するセッティングが主流です。これは、どのクラブ間でも同じ距離のギャップ(約10〜15ヤード)が生まれるため、距離の計算がシンプルになるというメリットがあります。

我々アマチュアがこれをそのまま真似る必要はありません。しかし、

  • 自分のPWのロフト角を把握する
  • そこから均等な間隔でウェッジを選ぶ
  • フルショットでの飛距離の階段を明確にする

という彼らのクラブセッティングに対する基本的な考え方は、全てのゴルファーにとって共通の真理です。プロのセッティングを参考に、自分だけの「距離の階段」を設計してみましょう。

総括:ウェッジ52度と58度の使い分けをマスターしてスコアUP

総括:ウェッジ52度と58度の使い分けをマスターしてスコアUP

この記事のポイントをまとめます。

  • 52度と58度の基本的な違いはロフト角で、52度は「転がし」、58度は「上げる」のが主な役割です。
  • フルショットの飛距離は52度が約80-100Y、58度が約70-80Yと、10-20ヤードの差があります。
  • アプローチの基本は、転がせる状況なら迷わず52度(AW)を選択することです。
  • 初心者はまず52度1本に絞って、アプローチの距離感をマスターするのが上達への近道です。
  • 現代のウェッジセッティングは、自分のPWのロフト角を基準に4〜6度間隔で揃えるのが基本です。
  • アイアンがストロングロフト化している場合、48度などを加えたウェッジ3本体制が有効です。
  • 58度が難しいと感じるアマチュアには、よりミスに強い56度のサンドウェッジも人気です。
  • ウェッジ選びでは、「ミスに強い」「本格派」「コスパ」など、自分のタイプに合わせて選ぶことが重要です。
  • キャスコのドルフィンウェッジは、ミスを減らしたい初心者に特におすすめのモデルです。
  • タイトリストのボーケイシリーズは、上達を目指す本格派志向のゴルファーに最適です。
  • クリーブランドのRTXシリーズは、性能と価格のバランスに優れたコストパフォーマンスの高いモデルです。
  • もしウェッジを1本しか持てないなら、最も汎用性の高い52度がおすすめです。
  • 「48度・52度・58度」という組み合わせは、飛び系アイアンとの相性が良い現代の黄金比の一つです。
  • 男子プロのセッティングから学ぶべきは、モデルそのものより、ロフト間隔を均等にするという考え方です。
  • ウェッジの使い分けをマスターすることが、100ヤード以内の精度を高め、スコアアップに直結します。
ウェッジ
この記事を書いた人
フェアウェイ伯爵

「Luxury Golf Style」へようこそ。
 
ゴルフ歴15年、最近はスコア80台でプレーするまでになりました。
 
これまでゴルフに使った費用は総額200万円以上!
 
100本以上のクラブを試した経験に基づき、巷の噂やスペック情報に惑わされない「本物の価値」を持つ情報だけを厳選してお届けします。
 
所有する喜びを満たす上質なギアから心に残るゴルフ旅まで、ワンランク上の視点で、あなたのゴルフライフがより深く、満たされたものになるお手伝いをします。

フォローする
タイトルとURLをコピーしました