ピンのブルー プリントは初心者に難しい?SとTの違いも解説

PING
本記事はプロモーションが含まれています

PING(ピン)のブループリントアイアン、ツアープロも使っていて最高にかっこいいけど、さすがに自分のような初心者には難しいだろうな…」

美しいマッスルバック形状のアイアンに憧れを抱きつつも、その性能や難易度が気になって一歩を踏み出せない、そんな風に考えていませんか?特に2024年に登場した「ブループリントS」と「ブループリントT」は、一体何が違うのか、どちらが自分に合っているのか、評価や口コミが気になるところです。

結論から言うと、ピンのブルー プリントアイアンは、基本的なスイングが固まっていない完全な初心者には、価格・技術の両面でおすすめしにくいクラブです。

しかし、この記事を読めば、なぜそう言えるのか、そして練習熱心なアベレージゴルファーであれば「ブループリントS」が最高の相棒になり得る理由が明確にわかります。ブループリントSとTの決定的な違いから、プロの使用状況、気になる中古価格、そして初心者におすすめの他のPINGアイアンまで、あなたのクラブ選びの悩みをすべて解決します。

この記事のポイント
  • ブループリントSとTの決定的な違いと選び方がわかる
  • 初心者にとっての難易度と必要なヘッドスピードの目安がわかる
  • 実際の試打評価や口コミからリアルな性能がわかる
  • 中古市場の価格相場と初心者におすすめの他のPINGアイアンがわかる

スコアに悩むのは、もう終わりにしませんか?

たった2ヶ月のマンツーマン指導で

100切り達成

を目指せる科学的メソッド!

\ まずは自分の「伸びしろ」を知る /
>> 無料でゴルフ力診断を試してみる

し・か・も

【安心の全額返金保証付き】
どんなに素晴らしいクラブも、使いこなせなければ意味がありません。
本気で結果を出したいなら、自己流に時間とお金を浪費するのはやめましょう。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

PING(ピン)のブルー プリントは初心者に不向き?SとTの違いを徹底比較

画像引用:PING

ここでは、PING ブループリントアイアンが初心者にとって本当に難しいのか、そして「S」と「T」という2つのモデルにどんな違いがあるのかを、性能評価やスペックを交えて徹底的に解説します。

  • 上級者向けアイアン ブループリントの基本情報
  • ブループリントTとブループリントSの決定的な違いは寛容性と操作性
  • PING(ピン) ブループリントSは寛容性を高めたハーフキャビティモデル
  • PING(ピン) ブループリントTは操作性重視の本格マッスルバックモデル
  • ブループリントは 「意外と打てる」が基本スキルは必須
  • PING(ピン) ブループリントは「難しい」は本当?上級者向けの理由
  • 打感は最高評価、飛距離は期待しすぎないのが吉
  • ブループリントSの推奨ヘッドスピードは40m/s以上が目安

上級者向けアイアン ブループリントの基本情報

画像引用:PING

PINGのブループリントという名前は、文字通り「青写真」を意味し、ツアーで戦うトッププロたちの厳しい要求を100%形にするという、同社の強い意志が込められています。「やさしいクラブ作り」をポリシーとしてきたPINGが、あえて市場に投入した究極のプレーヤーズモデルです。

2019年に初代マッスルバックモデルが登場し、大きな話題を呼びました。そして2024年、その思想を受け継ぎつつ、2つのモデルへと進化。より多くのゴルファーのスコアアップ(Score)を目指すハーフキャビティの「S」と、ツアー(Tour)レベルの究極の操作性を追求したマッスルバックの「T」です。PINGの技術の粋を集め、一切の妥協を排して作られたツアーモデル。それがブループリントアイアンの立ち位置なのです。

ブループリントTとブループリントSの決定的な違いは寛容性と操作性

ブループリントのTとS、この2つのモデルを分ける最も重要なキーワードが「寛容性」と「操作性」です。すべてのアイアンはこの2つの要素のバランスで成り立っており、TとSはそれぞれ異なる方向に特化しています。どちらを選ぶべきか悩んでいるなら、まずこの設計思想の違いを深く理解することが重要です。

比較項目ブループリントSブループリントT解説
コンセプトスコア(Score)ツアー(Tour)Sはスコアメイク、Tはツアーでの操作性を重視。
ヘッド構造ハーフキャビティマッスルバックSは周辺に重量を配分しミスに強く、Tは打点後方に肉厚を持たせ打感と操作性を追求。
寛容性4.02.0慣性モーメントの大きさからSが圧倒的にミスに強い。Tは芯を外すと顕著に性能が落ちる。
操作性4.0
4.0
どちらも高いが、Tはより重心が高く、ネック軸回りの慣性モーメントも小さいため、プロレベルの繊細な操作が可能。
打感非常に良い最高Sも鍛造で打感は良いが、Tのワンピース構造が生むピュアな打感は格別。
ターゲット中級者〜上級者 (HS40m/s〜)上級者〜ツアープロ (HS43m/s〜)Sは上達を目指すゴルファーに、Tは自分のスイングと弾道を完全にコントロールしたいプレーヤー向け。
▼独自の分析と考察

この比較から分かるのは、ブループリントSが決して「やさしい」だけのクラブではないということです。高い操作性を維持したまま、アマチュアゴルファーが許容できる範囲の「寛容性」をプラスした「スコアメイクのためのブレードアイアン」と定義できます。一方でブループリントTは、一切のやさしさを削ぎ落とし、使い手の技術をダイレクトに弾道に反映させる、まさしくプロの「道具」です。アマチュアが手を出すには相応の覚悟と技術が求められます。

PING(ピン) ブループリントSは寛容性を高めたハーフキャビティモデル

画像引用:PING

ブループリントSの最大の魅力は、ブレードアイアンのシャープな見た目からは想像もつかない「寛容性」を秘めている点です。その核心技術が、3番から5番アイアンに採用された「プリシジョン・ポケット・フォージング」です。

これは、ヘッド下部に意図的にポケット(空洞)を作り、そこに軽量なエラストマー・インサートを搭載する技術。これにより、2つの大きなメリットが生まれます。

  1. 重量の再配分: ポケットを作ったことで生まれた余剰重量を、ヘッドのトゥ側とヒール側に再配分。これにより、芯を外した際のヘッドのブレを抑える「慣性モーメント」が向上し、ミスヒット時の飛距離ロスや方向性のバラつきを大幅に軽減します。
  2. 打感の向上: エラストマーがインパクト時の余計な振動を吸収し、ソリッドでありながらも心地よい、ソフトな打感を実現します。

マッスルバックの見た目に憧れつつも、ミスへの弱さが不安だったアベレージから中級者のゴルファーにとって、操作性と寛容性を高次元で両立したブループリントSは、まさに理想的なモデルと言えるでしょう。

PING(ピン) ブループリントTは操作性重視の本格マッスルバックモデル

ブループリントTは、伝統と革新が融合した本格的なマッスルバックアイアンです。その心臓部は、一片の8620カーボンスチールから精密に鍛造されるワンピース構造にあります。余計な溶接やパーツがないことで、ゴルファーはインパクトの衝撃をダイレクトに感じることができ、ゴルフで最もピュアと言われる打感を味わえます。

さらに、ブループリントTは操作性を極限まで高めるための設計が随所に施されています。

  • タングステンウェイト: ヘッドのトゥ側にスクリューウェイト、ホーゼル部分にタングステンウェイトを配置。これにより、重心位置をフェースセンターに完璧に合わせ、安定したスピン性能とコントロール性を実現します。
  • ナローソール: ソール幅を狭くすることで、芝の抵抗を最小限に抑え、どんなライからでも鋭い抜けの良さを発揮します。
  • コンパクトヘッド: 小ぶりなヘッド形状は、弾道を意のままに操りたい上級者にとって、最高の操作性を提供します。

1打のミスが許されないツアープロの世界で戦うための、究極の「道具」。それがブループリントTなのです。

ブループリントは「意外と打てる」が基本スキルは必須

画像引用:PING

ブループリント、特にSモデルの試打評価で最も多く聞かれるのが「見た目より意外とやさしい」「マッスルバックだと思って構えたら、普通に打てて驚いた」というポジティブな声です。実際に、ヘッドサイズこそ小さいものの、PINGが長年培ってきた重心設計技術により、アマチュアゴルファーが犯しがちな少しの打点のブレは、クラブがカバーしてくれます。

しかし、この「意外と打てる」という言葉を「誰でも簡単に打てる」と誤解してはいけません。ここで言う「打てる」は、あくまで「安定したスイング軌道で、ある程度フェースの芯でボールを捉えることができる」という基本スキルを持ったゴルファーにとっての話です。

スイングが固まっておらず、ダフリやトップ、大きな左右の曲がりに悩んでいる初心者が使うと、クラブの持つ寛容性の恩恵を受ける前に、芯を外した時のシビアさだけを痛感することになります。練習熱心で、自分のスイングを確立しつつある中級者にとっては最高の武器になりますが、そうでない場合は宝の持ち腐れになりかねません。

PING(ピン) ブループリントは「難しい」は本当?上級者向けの理由

では、なぜブループリントが「難しい」「上級者向け」と言われるのでしょうか。その理由は、上級者が求める性能の裏返しにあります。

理由1:物理的なスイートエリアの狭さ

ブループリントは、一般的なアベレージ向けアイアンに比べてヘッドサイズが非常にコンパクトです。これは操作性を高めるためですが、当然、物理的にフェースの芯(スイートエリア)は狭くなります。少しでも芯を外すと、飛距離はガクンと落ち、打感も硬いものになります。常に同じ打点でインパクトできる技術が求められるのです。

理由2:高すぎる操作性が生む「過敏さ」

ブループリント、特にTモデルは、使い手の意思をダイレクトに弾道に反映させる設計です。「フェードを打ちたい」と思えばフェードが打て、「ドローを打ちたい」と思えばドローが打てます。しかしこれは、裏を返せば「意図しない動きもそのまま弾道になる」ということです。少し手元が浮けばプッシュアウトし、少し体が突っ込むとチーピンが出ます。この過敏さが、アベレージゴルファーにとっては「難しさ」に繋がるのです。

理由3:弾道のシビアさ

やさしいアイアンは、低重心設計でボールを楽に上げてくれます。しかしブループリントは、スピンコントロールを重視するため、重心は比較的高めです。しっかり打ち込んでいかないと、ボールが上がらず低い弾道になりがちです。パワーと技術で高さをコントロールする必要がある点も、上級者向けと言われる所以です。

打感は最高評価、飛距離は期待しすぎないのが吉

ブループリントアイアンの評価において、使用者全員が口を揃えて絶賛するのが「打感」です。

特に、軟鉄鍛造のワンピース構造を持つTモデルの打感は格別です。「ボールがフェースに長く乗っている感じ」「バターを切るような柔らかさ」と表現され、一度味わうと他のアイアンでは満足できなくなるほどの魅力を持っています。Sモデルもポケットキャビティ構造とはいえ、エラストマー・インサートの効果で非常にソリッドかつソフトな打感を実現しており、多くのゴルファーを満足させています。

一方で、飛距離性能をこのクラブに求めるのは少し酷かもしれません。ロフト角は7番アイアンで33度と、現代のアイアンとしては標準的(むしろ少し寝ている)な設定です。近年の「飛び系アイアン」のように、7番で180ヤード飛ぶようなクラブではありません。このアイアンの本質は、7番で「狙った150ヤード」を、風やピン位置に合わせてコントロールしながら正確に運ぶことにあるのです。

ブループリントSの推奨ヘッドスピードは40m/s以上が目安

ブループリントSの性能を十分に引き出すためには、どのくらいのパワーが必要なのでしょうか。一つの目安として、ドライバーでのヘッドスピードが「40m/s以上」あることが望ましいとされています。

もちろん、40m/s未満でも打つことは可能です。しかし、ヘッドスピードが不足していると、以下のような現象が起こりやすくなります。

  • 球が上がらない: 十分なスピン量が得られず、弾道が低くなりキャリーをロスする。
  • ドロップする: 球が揚力を失い、グリーン手前で失速してしまう。
  • シャフトがしなりきらない: クラブ本来の性能を発揮できず、打感が硬く感じられたり、飛距離が出なかったりする。

特に、標準で装着されているN.S.PRO MODUS3シリーズなどのハードなスチールシャフトを使いこなすには、最低でも42〜43m/s程度のヘッドスピードがあった方が、より安定したパフォーマンスが期待できます。まずは自分のヘッドスピードを計測し、無理のないスペック選びをすることが重要です。

そのクラブにかけた情熱を、スコアに繋げませんか?

ゴルフ人生で、最高の自己投資。

結果を出す

と決めたあなたを、本気でサポートします。

\ 失うものは、今のスコアの悩みだけ /
>> あなたの可能性を無料診断で見てみる

し・か・も

【安心の全額返金保証付き】
費用や時間、これまでの練習…あなたの「投資」を絶対に無駄にはさせません。
結果にコミットする、その意味をぜひ体験してください。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

初心者向け!PING(ピン)のブルー プリント以外の選択肢と中古情報

ブループリントアイアンに憧れはあっても、自分にはまだ早いかもしれない、と感じた方へ。ここでは、プロの使用状況や中古市場の情報、そして初心者の方でも安心して使えるPINGの他の人気アイアンをご紹介します。

  • 使用プロは蟬川泰果選手などトップ選手多数
  • ブループリントSはコンボセッティングで使用するプロが多いのが特徴
  • ブループリントの中古価格は10万円前後が相場
  • ブループリントSのパワースペックで飛距離を伸ばす選択肢も
  • PING(ピン) アイアン 初心者にはG730やi530がおすすめ
  • PING(ピン) アイアン 歴代人気モデルならEYE2も候補に

使用プロは蟬川泰果選手などトップ選手多数

ブループリントアイアンは、そのツアーレベルの性能から、国内外の多くのトッププロに選ばれ、その実力を証明しています。日本では、圧倒的な飛距離と高い技術でファンを魅了する蟬川泰果プロが使用していることで特に有名です。彼のパワフルで正確無比なアイアンショットは、ブループリントの性能を最大限に引き出した結果と言えるでしょう。

他にも、安定したプレーが持ち味の大岩龍一プロや、若手の小寺大佑プロなど、多くのPING契約プロが実戦の武器としてブループリントシリーズをキャディバッグに入れています。プロが選ぶということは、あらゆる厳しいコンディションでも信頼して使える、最高の性能を持っていることの何よりの証明です。

ブループリントSはコンボセッティングで使用するプロが多いのが特徴

画像引用:PING

PING契約プロのクラブセッティングを見ると、非常に興味深い傾向があります。それは、アイアンセットをすべて同じモデルで揃えるのではなく、複数のモデルを組み合わせる「コンボセッティング」を多くのプロが採用していることです。

これは、番手ごとに求められる役割が異なるためです。

  • ロングアイアン(3〜5番): 主に距離を稼ぎ、グリーンを狙う番手。高さと寛容性が求められるため、比較的やさしい「i230」などが選ばれる。
  • ミドル〜ショートアイアン(6番〜PW): ピンをデッドに狙い、正確な距離感とスピンコントロールが求められる番手。操作性と打感に優れる「ブループリントS」や「ブループリントT」が選ばれる。

このように、各番手の役割に応じて最適なモデルを選ぶことで、より戦略的なゴルフが可能になります。これはアマチュアゴルファーにとっても非常に参考になる考え方で、例えば「7番まではi230、8番からはブループリントS」といった自分だけの最強セッティングを組むのも面白いでしょう。

ブループリントの中古価格は10万円前後が相場

ブループリントアイアンはPINGのフラッグシップモデルのため、新品価格は非常に高価(6本セットで約20万円〜)です。しかし、中古市場に目を向ければ、より現実的な価格で手に入れることが可能です。

市場での価格相場は、モデルや状態、シャフトによって変動しますが、おおよその目安は以下の通りです。

  • ブループリントS (5本セット): 10万円 〜 15万円
  • ブループリントT (5本セット): 11万円 〜 16万円
  • 初代ブループリント (5本セット): 7万円 〜 10万円

PINGは基本的に受注生産システムのため、シーズンオフに大幅な値引きが行われることはほとんどありません。そのため、状態の良い中古品を信頼できるショップで探すのは、非常に賢い買い物の方法と言えます。

中古品購入時の注意点

中古アイアンを購入する際は、いくつか注意すべき点があります。特にシャフトが純正品から交換(リシャフト)されている場合は、自分に合わない可能性があるため注意が必要です。また、ライ角が調整されている場合もあるため、可能であれば試打をしてから購入するのが理想です。

>>ゴルフドゥでPING ブループリントS 中古アイアンを探す

>>ゴルフドゥでPING ブループリントT 中古アイアンを探す

ブループリントSのパワースペックで飛距離を伸ばす選択肢も

画像引用:PING

「ブループリントSの打感や操作性は最高だけど、もう少し飛距離が出れば…」と感じるゴルファーのために、PINGは「パワースペックロフト」というカスタムオプションを用意しています。

これは、標準のロフト角をメーカーで1.5度〜2度ほど立てる(ストロングロフト化する)仕様のことです。例えば、標準ロフト33度の7番アイアンを31.5度にすることで、打ち出し角が低くなり、ランが増えることで飛距離アップが期待できます。これは、他のメーカーの「飛び系」と呼ばれるアイアンに近いロフト設定です。

ただし、これにはメリットだけでなくデメリットもあります。

  • メリット: 純粋な飛距離アップが期待できる。
  • デメリット: 弾道が低くなり、グリーンでボールが止まりにくくなる可能性がある。番手間の飛距離差が開きすぎる場合がある。

ある程度のヘッドスピードがあり、高さを自分でコントロールできる技術を持つゴルファーにとっては、飛距離という新たな武器を与えてくれる魅力的な選択肢です。

PING(ピン) アイアン 初心者にはG730やi530がおすすめ

ブループリントはまだ早いと感じる初心者の方に、PINGは最適なモデルを豊富に用意しています。無理をして難しいクラブを使うよりも、自分のレベルに合ったやさしいクラブでゴルフの楽しさを知り、基本を固めることが上達への一番の近道です。特におすすめなのが「G730」と「i530」です。

モデル名G730 アイアンi530 アイアンブループリントS (参考)
コンセプト究極のやさしさ飛び系ツアーアイアンスコアメイク
ヘッドサイズ大きい中くらい小さい
寛容性5.04.03.0
飛距離性能5.05.03.0
ターゲット初心者〜アベレージ初心者〜中級者中級者〜上級者
こんな人におすすめとにかく楽にボールを飛ばしたい見た目にもこだわりたいが、飛距離も欲しい最高の打感と操作性を求める

G730:とにかく楽に、遠くへ

G730は、PING史上最もやさしく、最も飛ぶアイアンです。非常に大きなヘッドと広いソールがダフリやトップといったミスを軽減し、低重心設計で誰でも簡単に高弾道のボールが打てます。ゴルフを始めたばかりで、まずはボールを前に飛ばす楽しさを味わいたいという方に最適です。

i530:見た目と飛距離の両立

画像引用:PING

i530は、シャープな見た目ながら、中空構造によって高い飛距離性能と寛容性を実現した「飛び系ツアーアイアン」です。初心者から卒業し、次のレベルを目指したいけれど、まだブレードアイアンは不安、というゴルファーにぴったりのモデルです。

【楽天市場】でPING G730 アイアンを探す

【楽天市場】でPING i530 アイアンを探す

PING(ピン) アイアン 歴代人気モデルならEYE2も候補に

画像引用:PING

PINGのアイアンの歴史、ひいては現代のやさしいアイアンの歴史を語る上で欠かせないのが、1982年に発売された伝説的名器「EYE2」です。キャビティバック構造と周辺重量配分という、今では当たり前となった技術を世界で初めて本格的に採用したこのアイアンは、ゴルフ界に革命をもたらしました。

その独特な形状は、機能性を徹底的に追求した結果生まれたものです。グースネックはボールのつかまりを良くし、広いソールはダフリのミスを軽減します。発売から40年以上経った今でも多くの熱狂的なファンに愛され、中古市場でも人気があります。PINGの「やさしさ」の哲学の原点ともいえるこのモデルを手にし、PINGの歴史を感じながら上達を目指す、というのも非常に粋なクラブ選びと言えるでしょう。

本気で、上手くなりたくありませんか?

次のコンペ、主役はあなたです。

見る目が変わる

ゴルフ仲間を、圧倒的な成長で驚かせましょう。

\ その答えが、ここにあります /
>> 2ヶ月後の自分の姿を見てみる

し・か・も

【安心の全額返金保証付き】
「もし上手くならなかったら…」という不安は不要です。
結果に絶対の自信があるからこそ、この保証があります。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

総括:ピンのブルー プリントは初心者に非推奨?結論と選び方

この記事では、PINGのブループリントアイアンについて、その特徴や初心者への適合性を詳しく解説してきました。

記事のポイントをまとめます。

  • ブループリントSは寛容性を加えたハーフキャビティ、Tは操作性重視のマッスルバックです。
  • 基本的なスイングが固まった中級者以上向けで、全くの初心者には技術・価格面でハードルが高いです。
  • 打感と操作性はプロも認める最高レベルですが、飛距離性能を求めるクラブではありません。
  • 初心者の方には、より寛容性の高いG730やi530といったモデルがおすすめです。
  • 蟬川泰果プロをはじめ多くのトップ選手が使用し、信頼性は抜群です。
  • 上の番手と下の番手でモデルを組み合わせる「コンボセッティング」も有効な選択肢です。
  • 状態の良い中古品が10万円前後で流通しており、賢く手に入れることも可能です。
  • 純正カスタムでロフトを立て、飛距離を伸ばすオプションも存在します。
  • 安定したスイングと、ドライバーでHS40m/s以上が使いこなすための一つの目安となります。
  • ヘッドが小さく芯が狭いこと、操作性が高い反面ミスが結果に直結しやすいことが挙げられます。
  • 見た目以上にミスに強く、中級者でも十分に扱える寛容性を備えています。
  • 究極の操作性とピュアな打感を求める超上級者向けのモデルです。
  • PINGのやさしさの原点である「EYE2」も、歴史を感じられる良い選択肢です。
  • 自分のスキルレベル、予算、そしてゴルフに何を求めるか(スコアか、楽しさか、打感か)を総合的に考えて判断することが重要です。
  • 練習熱心で上達意欲のある中級者が、最高の打感と操作性を手に入れたいなら「ブループリントS」は最高の選択肢。しかし、楽にゴルフを楽しみたい初心者は、まず「G730」から始めるのが賢明です。

この記事が、あなたの後悔しないアイアン選びの助けとなれば幸いです。自分に合った最高のクラブを手に入れて、素晴らしいゴルフライフを送ってください。

参考
PING
この記事を書いた人
フェアウェイ伯爵

初めまして、「Luxury Golf Style」へようこそ。
当サイトは、ゴルフというスポーツを“ラグジュアリーな視点”から楽しむすべての方に向けた情報発信メディアです。
高級ゴルフ場のレビュー、上質なギアやウェアの紹介、贅沢なゴルフ旅の提案など、ワンランク上のゴルフライフを追求するコンテンツをお届けします。

ゴルフは単なるスポーツではなく、“生き方”を映すもの。
そんな想いで、あなたのゴルフライフがより豊かになるようなお手伝いができれば幸いです。

フォローする
タイトルとURLをコピーしました