ユーティリティーの28度は、アマチュアゴルファーにとってスコアメイクの強力な武器となり得るクラブですが、「実際の飛距離はどのくらい出るの?」「今使っている6番アイアンとどう違うの?」といった疑問を持つ方は少なくありません。結論から言うと、28度のユーティリティーは、平均的なヘッドスピードの男性ゴルファーで160ヤード前後を安定して狙えるクラブであり、同じロフト角のアイアンよりも圧倒的にやさしく、高い弾道でグリーンを狙えます。
この記事では、あなたのヘッドスピードに応じた正確な飛距離の目安から、5番・6番アイアンとの明確な違い、初心者でも安心して使えるおすすめモデル、さらには中古クラブを探す際の注意点まで、28度ユーティリティーに関するあらゆる情報を徹底的に解説します。多くのゴルファーが信頼を寄せる日本ゴルフ用品協会の情報も参考にしつつ、ロングアイアンが苦手という悩みを解決し、150ヤード前後のスコアメイクを安定させるための一本を見つける手助けをします。
- ヘッドスピード別の28度ユーティリティーの正確な飛距離がわかる
- 6番・5番アイアンとの飛距離や使いやすさの違いが明確になる
- シャフトの選び方や初心者向けおすすめモデルがわかる
- スコアアップに繋がる効果的な活用シーンがわかる
ちょっと待って!そのレッスン、本当にプロが原因ですか?
実は、上達しない一番の原因は「プロの質」より「あなたとの相性」かもしれません。
遠回りしないために、まずは自分に合う環境を知ることが大切です。
ユーティリティー28度の飛距離は?アイアンとの違いを徹底比較

このセクションでは、28度ユーティリティーの最も気になる「飛距離」について、データに基づいて徹底的に解説します。ご自身のヘッドスピードと照らし合わせることで、具体的な飛距離をイメージできるようになります。また、多くの方が悩むアイアンとの違いも明確にし、クラブ選びの疑問を解消します。
- ヘッドスピード別の飛距離目安表
- ユーティリティ 28度は何番相当?結論6番アイアン相当のクラブ
- 6番アイアン28度の飛距離は150ヤード前後が目安
- 5番アイアンより5番ユーティリティの方が断然飛ぶ
- 5番ユーティリティの飛距離は170〜185ヤード
- ユーティリティ6番の飛距離は160ヤードが目安
ヘッドスピード別の飛距離目安表

28度ユーティリティーの飛距離は、スイングするゴルファーのヘッドスピード(HS)によって大きく変わります。まずはご自身のヘッドスピードを基準に、どのくらいの飛距離が期待できるのか、以下の目安表で確認してみましょう。
ユーティリティーの飛距離は、一般的にアイアンよりも数ヤードから十数ヤード伸びる傾向にあります。これは、ユーティリティーのヘッド構造がウッドに近く、重心が低く深いため、ボールが上がりやすく、かつ反発性能が高いことが理由です。アイアンと同じ感覚で振っても、クラブが自然とキャリー(空中を飛ぶ距離)を稼いでくれます。
【男性】ヘッドスピード別 28度ユーティリティー飛距離目安
ヘッドスピード | 飛距離の目安 |
---|---|
38m/s | 150~155ヤード |
40m/s | 160~165ヤード |
43m/s | 175~180ヤード |
46m/s | 175~185ヤード |
この表から分かるように、一般的なアマチュア男性ゴルファーの平均ヘッドスピードである40m/s前後の方であれば、160ヤード強を安定して打つためのクラブとして最適です。パワーに自信のある方なら、180ヤード近くを狙うことも可能です。
【女性】ヘッドスピード別 28度ユーティリティー飛距離目安
ヘッドスピード | 飛距離の目安 |
---|---|
33m/s | 100~110ヤード |
35m/s | 110~120ヤード |
37m/s | 120~130ヤード |
女性ゴルファーにとっても、28度ユーティリティーは非常に有用なクラブです。非力な方でもボールを楽に上げてくれるため、アイアンでは届きにくい距離をやさしくカバーできます。110ヤードから130ヤードを安定して打ちたい場合に、大きな助けとなるでしょう。
これらの数値はあくまで目安です。ご自身のスイングの癖や使用するボールによっても飛距離は変わりますので、練習場やシミュレーションゴルフで実際に計測してみることをおすすめします。
ユーティリティ 28度は何番相当?結論6番アイアン相当のクラブ

「28度のユーティリティーは何番アイアンの代わりになるの?」という疑問は非常によく聞かれます。結論から言うと、28度ユーティリティーは一般的に「6番アイアン」に相当するクラブと考えるのが最も妥当です。
現代のアイアンセットのロフト角は、メーカーやモデルによって大きく異なりますが、6番アイアンのロフト角はおおよそ27度から30度の範囲で設定されていることがほとんどです。そのため、28度というロフト角は、まさにこの6番アイアンの領域に位置します。
ただし、注意点として、ユーティリティーの番手表記はメーカーによって統一されていません。同じ28度でも、あるメーカーでは「5U」と表記されたり、別のメーカーでは「6U」や「7U」と表記されたりすることがあります。
【重要】クラブ選びで見るべきは「番手」より「ロフト角」
クラブセッティングを考える上で最も重要なのは、番手の数字ではなく、ロフト角の流れです。例えば、あなたの7番アイアンのロフト角が32度だった場合、その次にスムーズに飛距離を繋げるクラブとして、28度のユーティリティーは理想的な選択肢となります。番手の数字に惑わされず、必ずロフト角を確認して、自分のクラブセットとの飛距離の階段が綺麗に作れるかを確認しましょう。
6番アイアン28度の飛距離は150ヤード前後が目安

では、ユーティリティーではなく、ロフト角が28度の6番アイアンを打った場合、飛距離はどのくらいになるのでしょうか。一般的なアマチュア男性ゴルファー(ヘッドスピード40m/s前後)の場合、その飛距離は150ヤード前後が目安となります。
前述の28度ユーティリティーの飛距離目安(160~165ヤード)と比較すると、同じロフト角にもかかわらず、アイアンの方が10ヤード以上飛ばないことがわかります。
なぜ同じロフト角で飛距離に差が生まれるのでしょうか。理由は主に3つあります。
- クラブ構造の違い: ユーティリティーは中空構造で重心が深く、ボールが上がりやすい設計です。一方、アイアンは重心が浅く、ボールを上から打ち込むスイングが求められるため、同じロフトでも打ち出し角が低くなりがちです。
- シャフトの長さ: 一般的にユーティリティーの方がアイアンよりも少しシャフトが長く設計されています。これにより遠心力が働き、ヘッドスピードが上がりやすくなります。
- ミスヒットへの寛容性: ユーティリティーはスイートエリアが広く、多少芯を外しても飛距離のロスが少ないのが特徴です。アイアンは芯で捉えないと、飛距離が大きく落ち込んでしまいます。
これらの理由から、特にロングアイアンやミドルアイアンに苦手意識があるゴルファーにとっては、同じ距離をよりやさしく、安定して打てるユーティリティーが非常に有効な選択肢となるのです。
5番アイアンより5番ユーティリティの方が断然飛ぶ

クラブセッティングを考える際、多くのゴルファーが「5番アイアンと5番ユーティリティー、どっちを入れるべきか?」という問題に直面します。飛距離という観点から見れば、答えは明確です。同じ「5番」という番手であっても、5番ユーティリティーの方が5番アイアンよりも断然飛びます。
この飛距離差は、アマチュアゴルファーの場合、20ヤードから30ヤードにもなることがあります。なぜなら、5番アイアンのロフト角が約24〜26度であるのに対し、5番ユーティリティーのロフト角も同程度ですが、前述したクラブ構造の違いが飛距離に大きく影響するからです。
5番アイアン vs 5番ユーティリティー 性能比較
比較項目 | 5番アイアン | 5番ユーティリティー |
---|---|---|
やさしさ | 難しい(芯が狭い) | やさしい(芯が広い) |
弾道の高さ | 低め | 高め |
ミスへの強さ | 弱い | 強い |
飛距離 | 160~170ヤード | 170~185ヤード |
得意なライ | フェアウェイ | フェアウェイ、ラフ、傾斜地 |
この表からもわかるように、5番ユーティリティーは飛距離性能だけでなく、あらゆる面で5番アイアンよりもアマチュアゴルファーにとってメリットが大きいクラブと言えます。特に、170ヤード以上の距離を安定してグリーンに乗せたい、ラフからのショットの成功率を上げたいと考えているゴルファーにとって、5番アイアンから5番ユーティリティーへの変更は、スコアアップへの大きな一歩となるでしょう。
5番ユーティリティの飛距離は170〜185ヤード

5番ユーティリティーがカバーする具体的な飛距離は、ヘッドスピード40m/s前後のアマチュア男性ゴルファーで、170ヤードから185ヤードが目安となります。これは、多くのゴルフコースにおけるパー4の2打目や、長めのパー3のティーショットで多用される、非常に重要な距離帯です。
この距離を5番アイアンで打つ場合、ある程度のパワーと技術が必要となり、少しでもミスをするとグリーンに届かなかったり、左右に大きく曲げてしまったりするリスクが伴います。しかし、5番ユーティリティーであれば、アイアンよりも楽なスイングで、高い弾道でグリーンを直接狙うことが可能です。
ユーティリティーの飛距離の階段
クラブセッティングを考える際には、各クラブの飛距離が10~15ヤード刻みで綺麗に階段状になるのが理想です。5番ユーティリティー(170~185ヤード)を基準に考えると、その下のクラブとして28度のユーティリティー(160~165ヤード)は非常にスムーズな繋がりとなります。
このように、5番アイアンや6番アイアンを抜き、その距離をユーティリティーで埋めることで、よりやさしく、確率の高いゴルフができるようになります。
ユーティリティ6番の飛距離は160ヤードが目安

6番ユーティリティー(ロフト角28度前後)は、ヘッドスピード40m/s前後のアマチュア男性ゴルファーにとって、キャリーで160ヤードを安定して打つためのクラブと位置づけられます。この「160ヤード」という距離は、スコアメイクにおいて非常に重要な意味を持ちます。
多くのアマチュアゴルファーにとって、150ヤードを超えたあたりから、アイアンでグリーンを正確に狙う難易度は格段に上がります。ボールが上がらず、手前のバンカーに捕まったり、グリーンに乗っても硬くて止まらずに奥にこぼれてしまったり、という経験は誰にでもあるでしょう。
6番ユーティリティーは、こうした悩みを解決してくれるクラブです。アイアンに比べて高弾道でスピンも適度に入るため、160ヤード先のグリーンにボールを軟らかく着地させ、ピンをデッドに狙っていくことが可能になります。
6番アイアンでこの距離を打つことに少しでも不安があるなら、ぜひ6番ユーティリティーを試してみてください。ゴルフがもっと楽で、戦略的になることを実感できるはずです。

「あるある…」と頷いているあなたへ。
実は問題の本質は、プロ個人よりも「あなたの目的」と「レッスンのスタイル」が合っていないことかもしれません。
ユーティリティー28度の飛距離を活かす!正しい選び方とおすすめ

28度ユーティリティーが持つ飛距離性能を最大限に引き出すためには、自分に合ったクラブを選ぶことが不可欠です。このセクションでは、初心者におすすめのモデルから、パフォーマンスを左右するシャフトの選び方、お得に手に入れるための中古市場でのポイントまで、具体的な選び方を解説します。他のロフト角のユーティリティーとの比較も交えながら、あなたにとって最適な一本を見つけましょう。
- 初心者向けおすすめモデル3選
- スチールシャフトで方向性をアップ
- 中古で探す際の注意点と相場
- 初心者に打ちやすいのは25度前後
- 21度の飛距離目安は180ヤード前後
- 25度は飛距離170ヤードを狙えるクラブ
- 26度の飛距離は5番アイアン相当
- 21度が難しいと感じる理由と対策
初心者向けおすすめモデル3選

ゴルフ初心者や、まだスコアが100を切れないアベレージゴルファーが28度ユーティリティーを選ぶ際に最も重視すべきポイントは、「やさしさ」と「ボールの上がりやすさ」です。ここでは、その条件を満たす、特におすすめのモデルを3つご紹介します。
これらのモデルは、ヘッドが大きめでスイートエリアが広く、ダフリやトップといったミスに強いのが特徴です。難しいことを考えずに、払い打つイメージでスイングするだけで、クラブが自然とボールを高く上げてくれます。
初心者向け28度ユーティリティー おすすめモデル比較
モデル名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
キャロウェイ ROGUE ST MAX OS | ヘッドが大きく、抜群の安定感と寛容性。オフセンターヒットにも非常に強い。 | とにかくミスを減らしたい、真っ直ぐ飛ばしたい初心者。 |
ヤマハ inpres DRIVESTAR | 低重心設計でボールが非常に上がりやすい。つかまりも良く、スライスに悩むゴルファーの味方。 | ボールが上がらず低い弾道に悩んでいる人、スライスが多い人。 |
ダンロップ XXIO 13 | 軽量設計で振り抜きやすい。爽快な打球音と、楽に飛距離が出せる性能で絶大な人気。 | パワーに自信がない人、楽にゴルフを楽しみたいシニアや女性ゴルファー。 |
これらのモデルは、いずれも多くのゴルファーから高い評価を得ている名器ばかりです。まずはこれらの「やさしい」と評判のモデルから試打をしてみて、ご自身のスイングに合う一本を見つけるのが良いでしょう。最新モデルは高価ですが、少し前のモデルであれば中古市場でお得に手に入れることも可能です。
キャロウェイ ROGUE ST MAX OS ユーティリティを楽天市場で探す

ダンロップ XXIO 13 ハイブリッドをAmazonでチェックする

スチールシャフトで方向性をアップ

28度ユーティリティーを選ぶ際、ヘッドと同じくらい重要なのがシャフトの選択です。シャフトには大きく分けて「カーボンシャフト」と「スチールシャフト」の2種類があり、それぞれ特性が異なります。
一般的に、ユーティリティーには軽量で飛距離を出しやすいカーボンシャフトが装着されていることが多いですが、28度という番手においては「スチールシャフト」も非常に有効な選択肢となります。
カーボン vs スチール 特性比較
シャフト種類 | メリット | デメリット | おすすめのゴルファー |
---|---|---|---|
カーボン | 軽量でしなりやすく、ヘッドスピードが上がる。飛距離と高さを出しやすい。 | しなりが大きいため、タイミングがずれると左右にブレやすい。 | HSが平均以下の方、楽にボールを上げたい方、飛距離を最優先したい方。 |
スチール | 重量があり、しなりが少ないため、スイングが安定しやすい。方向性に優れる。 | 重いため、ある程度のパワーが必要。カーボンに比べて飛距離は落ちやすい。 | HSが平均以上(40m/s〜)の方、左右の曲がりを抑えたい方、飛距離より方向性を重視したい方。 |
28度ユーティリティーが担う160ヤード前後の距離は、単に飛ばすだけでなく、グリーンを正確に捉える「方向性」が強く求められます。ヘッドスピードが40m/s以上あるゴルファーがカーボンシャフトを使うと、ヘッドが走りすぎてしまい、左への引っかけ(チーピン)のミスが出やすくなることがあります。
そのような方は、アイアンと同じ流れでスチールシャフトを装着することで、よりコントロールされた安定したショットを打つことが可能になります。もし今の28度ユーティリティーで方向性に悩んでいるなら、スチールシャフトへのリシャフトや、スチールシャフト装着モデルへの買い替えを検討する価値は十分にあります。
中古で探す際の注意点と相場

最新モデルでなくても、性能の良い28度ユーティリティーはたくさんあります。コストを抑えて自分に合うクラブを見つけたいなら、中古市場を活用するのが賢い選択です。ただし、中古クラブには個体差があるため、購入前にはいくつかチェックすべきポイントがあります。
中古ユーティリティー 購入時のチェックポイント
- フェース面の傷: 飛距離性能に最も影響する部分です。中央部分に深い傷や凹みがないかを確認しましょう。多少の擦り傷は問題ありません。
- ソール(底面)の傷: ソールの傷は性能にあまり影響しませんが、あまりに傷が多いものは、前の所有者がラフやバンカーで多用していた可能性があります。
- クラウン(ヘッド上部)の状態: 構えたときに目に入る部分です。塗装の剥がれや凹み(テンプラ傷)があると、アドレス時に気になって集中できないことがあります。
- シャフトの状態: シャフトに目立つ傷や、塗装のささくれがないかを確認します。特にカーボンシャフトは内部で破損している可能性もゼロではないので、念入りにチェックしましょう。
- グリップの状態: グリップがツルツルに摩耗している場合は、購入後に交換が必要です。グリップ交換には別途2,000円前後の費用がかかることを念頭に置いておきましょう。
中古28度ユーティリティーの相場
モデルの新旧や状態によって価格は大きく変動しますが、おおよその相場は以下の通りです。
特に「テーラーメイド SIMシリーズ」「ピン G410/G425シリーズ」「スリクソン Z H85」などは、性能が高く、中古市場でも人気があります。これらのモデルはコストパフォーマンスが非常に高いため、初心者から上級者まで幅広くおすすめです。
楽天市場で人気の中古28度ユーティリティを探す

初心者に打ちやすいのは25度前後

ユーティリティーを初めてセッティングに加える初心者ゴルファーにとって、「最初に買うべきは何度のモデルか?」は悩ましい問題です。結論としては、28度よりも少しロフトが立った「25度前後(5番ユーティリティー相当)」が、最初の1本として最も打ちやすく、活用の幅も広いためおすすめです。
その理由は、25度前後がカバーする飛距離(170ヤード前後)にあります。多くの初心者にとって、ドライバーの次に飛ぶ3番や5番ウッドはボールが上がりにくく、うまく打てないことが多いクラブです。25度のユーティリティーは、そのフェアウェイウッドが担うべき飛距離を、よりやさしくカバーしてくれる存在になります。
まずは25度前後のユーティリティーで、そのやさしさと飛距離性能を体感してみてください。そして、ゴルフに慣れてきて、さらに細かい距離の打ち分けが必要になった段階で、28度や22度といったユーティリティーを追加していくのが、最もスムーズなステップアップと言えるでしょう。
21度の飛距離目安は180ヤード前後

ユーティリティーの中でもロフトが立った「21度」(または22度)のモデルは、一般的に4番ユーティリティー(4U)と呼ばれ、ヘッドスピード40m/sのゴルファーで180ヤードから190ヤードの飛距離を目安とするクラブです。パワーヒッターであれば200ヤード以上を狙うことも可能です。
このクラブは、主に5番ウッド(5W)や3番・4番アイアンが担う距離をカバーします。フェアウェイウッドよりもシャフトが短く操作性が高いため、狭いホールのティーショットや、グリーンを直接狙う長いセカンドショットでその性能を発揮します。
ただし、ロフトが立っている分、ある程度のヘッドスピードがないとボールが十分に上がらず、キャリーを稼げないという側面もあります。そのため、どちらかというと初心者向けというよりは、ヘッドスピードが40m/s以上あり、長い距離でも積極的にグリーンを狙っていきたい中級者以上のゴルファー向けのクラブと言えるでしょう。
25度は飛距離170ヤードを狙えるクラブ

25度(または26度)のユーティリティーは、5番ユーティリティー(5U)として最も標準的なロフト角であり、ヘッドスピード40m/sのゴルファーが170ヤードから175ヤードの飛距離を安定して狙うためのクラブです。
このクラブは、4番アイアンや5番アイアンの代替として、多くのアマチュアゴルファーのセッティングに入っています。その最大の魅力は、飛距離性能と安定性のバランスが非常に高いことです。
もし、あなたが今、4番アイアンや5番アイアンを「難しいな」と感じながら使っているのであれば、迷わず25度のユーティリティーを試してみることを強くおすすめします。ボールが楽に上がり、今まで届かなかった距離が射程圏内に入ることで、ゴルフの楽しさが倍増するはずです。
26度の飛距離は5番アイアン相当

26度のユーティリティーは、前述の25度ユーティリティーとほぼ同じ役割を持つクラブです。飛距離の目安もヘッドスピード40m/sで170ヤード前後となり、主に「5番アイアン」の代替としてセッティングに組み込まれます。
なぜ25度と26度という近いロフト角が存在するのでしょうか。これは、メーカーが販売するアイアンセットのロフト角設定との関連性が大きな理由です。
例えば、A社の5番アイアンのロフト角が25度、B社の5番アイアンが26度だったとします。それぞれのメーカーは、自社のアイアンセットとの飛距離の流れがスムーズになるように、ユーティリティーのロフト角を設定します。そのため、25度、26度、さらには27度といった細かいロフト角のユーティリティーがラインナップされているのです。
重要なのは自分のアイアンとの繋がり
あなたが26度のユーティリティーを選ぶべきかどうかは、現在使用しているアイアンセットのロフト角次第です。もし、あなたの6番アイアンのロフト角が30度であれば、その上のクラブとして26度のユーティリティーは飛距離のギャップを適切に埋めてくれる良い選択肢となります。
クラブを選ぶ際は、番手の数字や一般的な「〇番相当」という言葉だけでなく、ご自身のクラブのロフト角を一度確認し、そこから逆算して最適なロフト角のユーティリティーを選ぶことが、賢いクラブセッティングの秘訣です。
21度が難しいと感じる理由と対策

飛距離が出て頼りになりそうな21度のユーティリティーですが、一部のゴルファーからは「意外と難しい」「うまく打ちこなせない」という声も聞かれます。なぜ、同じユーティリティーなのに21度は難しく感じることがあるのでしょうか。
21度ユーティリティーが難しいと感じる3つの理由
- ボールが上がらない: 最も大きな理由がこれです。ロフトが立っているため、ある程度のヘッドスピードがないと、ボールに十分な高さ(打ち出し角とスピン量)を与えることができません。結果として、弾道が低くなりすぎてキャリーが出ず、思ったような飛距離を稼げなくなってしまいます。
- つかまりすぎる: ロフトが立ったクラブは、構造上、球をつかまえやすい(左に曲がりやすい)特性があります。スイング中にヘッドが返りすぎると、強いフックやチーピンといった大きなミスに繋がることがあります。
- 心理的なプレッシャー: 「飛ばさなければいけない」という意識が働き、スイングが力んでしまうことも原因の一つです。力みはスイング軌道を乱し、ミスの確率を高めてしまいます。
21度ユーティリティーを打ちこなすための対策
もし21度のユーティリティーが難しいと感じるなら、以下の対策を試してみてください。
自分のパワーや技術レベルを客観的に判断し、最適なロフト角のユーティリティーを選ぶことが、スコアアップへの一番の近道です。
総括:ユーティリティー28度の飛距離を理解してスコアアップ

この記事では、28度ユーティリティーの飛距離性能から、アイアンとの比較、そして自分に合ったクラブの選び方までを詳しく解説してきました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
この記事を参考に、あなたにぴったりの28度ユーティリティーを見つけて、ゴルフの新たな楽しさを発見し、自己ベスト更新を目指してください。
あなたに合ったユーティリティを楽天市場で探してみる

最新のユーティリティ人気ランキングをAmazonでチェックする

- 28度ユーティリティーは必要か?6番アイアンより簡単な理由
- そのレッスン、お金と時間の無駄かも?ゴルフでダメなプロを見抜き、本当に上達できるスクールを選ぶ方法
- 24度ユーティリティーの飛距離目安|HS別・男女別に解説
- ユーティリティー23度の飛距離!HS別目安で丸わかり
- ユーティリティー22度の飛距離目安|プロが教える打ち方のコツ
- ユーティリティー21度の飛距離は190Y!目安と選び方を解説
- ユーティリティー19度の飛距離は何ヤード?HS別目安と選び方
- ユーティリティのシャフトは80g台が鍵!失敗しない選び方
- ユーティリティ シャフト 70g 台の選び方|ミスが減る最適重量
- 【結論】初心者フェアウェイウッドは不要?7本で十分な理由
- ロッディオ フェアウェイウッドの評価!2024新作の驚異の飛び
- ユーティリティならフェアウェイウッドはいらない?選び方解説
- フェアウェイウッドの鉛の貼り方【図解】悩み別調整でミス激減
- フェアウェイウッドのフレックスを落とす!ミスが減る選ぶコツ
- フェアウェイウッドシャフトを柔らかくする?ミスが減る選び方
- ドライバーの鉛調整はプロ直伝!位置で飛距離とスライス改善
- 知らないと損!ドライバーの鉛のデメリットと飛距離UP術
- 【図解】ドライバーの重りの貼り方|スライス・飛距離改善
- ドライバーを短く持つと曲がる?デメリットとメリットを解説
- ドライバーの最高到達点は何ヤード?理想の高さと飛距離UPのコツ
- ドライバーの後方からのスーパースローでプロの動きを完コピ
- ドライバーが先に当たる悩み解決!5つの原因と即効修正法
- ドライバーでボールの位置が左過ぎると起きるミスの原因と直し方
- 【図解】ドライバーのバランス計算方法|標準値や調整まで網羅
- ドライバーのドロップ原因は低スピン!飛距離が伸びる直し方
- ドライバーのティーの高さは40mmが基準!初心者向けに解説
- ドライバーのヘッドの正しい置き方|ミスが減る構え方の基本
- 【簡単】ドライバーのソールの傷は自分で消して解決!
- ドライバーシャフト長さの測り方|自宅で簡単!適正長で飛ばす
- ドライバーのクラウンが割れた!影響と修理、保険まで完全網羅
- 【決定版】ドライバーのクラウンの傷を自分で消す方法と注意点
- ドライバーのクラウンの傷!ピカールで消す前に知るべき注意点
- 300gドライバー基準の重量フロー!振り心地を揃える調整術
- バンカーの水たまりは無罰でOK!正しい救済3つの選択肢
- ゴルフのワンペナ新ルール解説!OBとの違いと数え方
- ワンペナはどこから打つ OBとの違いと処置を初心者向けに解説
- スライスしないシャフトでOB激減 選び方とおすすめ人気モデル
- シャンクが原因でゴルフをやめる?待って!克服できる改善法
- ライザップゴルフの評判|ひどい口コミと私の体験談
- スコアが変わる!ゴルフのアイアン正面アドレス|基本と上達法
- ゴルフのアドレスは棒立ちでOK!メリットと正しい作り方
- アイアンのシャンクを完全克服!原因別の直し方完全ガイド