ゴルフのラウンド中、ボールがバンカーに入ってしまうと、多くのゴルファーが「クラブのソールはOKだっけ?」と一瞬動きを止めてしまいますよね。特に、同伴者の視線を感じると、自信がないままプレーして不要なペナルティを受けてしまうことも。ゴルフ用品で有名なPINGのプレーヤーたちでさえ、ルールの正確な理解はスコアメイクの基礎として重視しています。実際のところ、バンカーでのソールは原則として禁止ですが、2019年の新ルール改正で無罰になるケースも増え、ルールは少し複雑になりました。
この記事では、バンカーでソールがOKになる具体的なケースと、2打罰となる禁止事項の境界線を、誰にでも分かるように図解を交えて徹底解説します。なぜクラブを地面につけないのかという根本的な理由から、フェアウェイバンカーや水たまりといった特殊な状況、さらにはティーイングエリアでのチョロといった関連ルールまで網羅。この記事を読めば、もうバンカーのルールで迷うことはなくなり、不要な罰を避け、自信を持ってプレーに集中できるようになります。
- バンカーでソールがOKになる無罰の例外ケースを具体的に解説
- 原則2打罰となるNG行為と、その理由が明確にわかる
- アンプレヤブル宣言時の2打罰救済など、知っておくと得する新ルール
- フェアウェイバンカーや水たまりなど、判断に迷う状況の対処法
スコアに悩むのは、もう終わりにしませんか?
し・か・も
どんなに素晴らしいクラブも、使いこなせなければ意味がありません。
本気で結果を出したいなら、自己流に時間とお金を浪費するのはやめましょう。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

バンカーでのソールは原則NG!ただしOKになる例外ケースも

このセクションでは、ゴルファーが最も知りたいバンカーでのソールの基本ルールについて、OKなケースとNGなケースを明確に分けて解説します。2019年のルール改正で何が変わったのか、そしてなぜそのようなルールが存在するのかを理解することで、もうコースで迷うことはありません。
- ソールが特別にできる無罰のケースとは
- ペナルティになる主な禁止事項リスト
- そもそも「ソール」とはクラブヘッドの底を地面につける行為
- なぜ禁止?ライの改善や砂質のテストを防ぐため
- クラブを地面につけない理由は公平性を保つため
- 覚えておきたい基本ルール
- 2019年新ルールでの変更点を解説
- 違反した場合に科される罰とは
- ソールしたら何打罰?原則は2打罰
- ゴルフの新ルール バンカー内でアンプレヤブル宣言時の2打罰救済オプション
ソールが特別にできる無罰のケースとは

「バンカーでは絶対に砂に触れてはいけない」と思いがちですが、実は罰なしでソールがOKになる例外的なケースがいくつか存在します。これらはプレーの意図とは関係なく、やむを得ない状況やプレーの進行上、認められている行為です。
主な無罰ケースは以下の通りです。
これらのケースは、いずれも「ボールを打つための情報を得たり、ライを改善したりする意図がない」という共通点があります。
バンカー内でペナルティになる主な禁止事項リスト

無罰のケースとは逆に、これをしてしまうと即2打罰となる禁止事項も明確に定められています。これらはすべて、バンカーというハザードの難易度を不当に下げる行為と見なされるためです。
NGな行為(2打罰) | なぜ禁止か |
---|---|
アドレス時のソール | ボールの直前・直後の砂にクラブヘッドを接地させる行為。砂が凹み、ボールのライ(状態)が改善される可能性があるため。 |
練習スイングで砂に触れる | 素振りでクラブが砂に触れると、砂の硬さや深さをテストしていると見なされるため。 |
バックスイングで砂に触れる | これから打つストロークのためのバックスイング中にクラブが砂に触れる行為。これもライの改善や砂質のテストに繋がるため。 |
砂質のテスト | 砂の硬さや状態を確かめる目的で、手やクラブで意図的に砂に触れる行為。ハザードの難易度を不当に確認する行為として明確に禁止。 |
これらの行為は、たとえ意図的でなくてもペナルティの対象となります。特にアドレス時と練習スイングは無意識に行いがちなので、バンカー内では常にクラブを地面から浮かせる意識を持つことが重要です。
そもそも「ソール」とはクラブヘッドの底を地面につける行為

ゴルフにおける「ソール」とは、クラブヘッドの底面(地面に接する平らな部分)を地面につける行為を指します。フェアウェイやラフといった通常のエリアでは、アドレスを取る際にクラブをソールして構えるのが一般的です。
このソールという行為が、なぜバンカー内では特別に厳しく制限されるのでしょうか。その理由は、バンカーがコースにおける「ハザード(障害物)」として設計されているからです。次の項目で、その理由をさらに詳しく見ていきましょう。
なぜ禁止?ライの改善や砂質のテストを防ぐため

バンカーでのソールが禁止されている根本的な理由は、主に2つあります。それは「ライの改善」と「砂質のテスト」を防ぎ、プレーの公平性を保つためです。
これらの理由から、ボールがバンカー内にある限り、ショットの前に意図的に砂に触れて情報を得ることは固く禁じられています。
クラブを地面につけない理由は公平性を保つため

バンカーでクラブを地面につけない最大の理由は、すべてのプレーヤーが同じ条件でハザードに挑戦するという「公平性」を保つためです。ゴルフは「あるがままにプレーする」ことを基本原則としています。
もしソールが許可されれば、プレーヤーはショット前に砂を圧縮したり、ならしたりして、自分に有利な状況を作り出すことができてしまいます。また、砂の状態を自由にテストできれば、バンカーの難易度は大きく下がり、ハザードとしての意味が薄れてしまいます。
難しいライや読めない砂質といった不確定要素も含めて、バンカーというハザードを攻略すること自体がゴルフの醍醐味の一つです。クラブを地面につけないというルールは、このゲームの根幹にある公平性の精神を守るための重要な規定なのです。
覚えておきたい基本ルール

バンカーのソールに関するルールをシンプルにまとめると、以下のようになります。この基本さえ押さえておけば、コースで迷うことは格段に減るでしょう。
- 原則: ボールがバンカー内にある場合、ストローク(ショット)を行う前に、クラブで砂に触れてはいけない。
- 例外: プレーの準備やショットとは無関係な行為(体を支える、休憩するなど)であれば、砂に触れても罰はない。
- ペナルティ: 上記の原則に違反した場合、2打罰が科される。
この「原則禁止、一部例外あり」という構造を理解することが、バンカーのルールをマスターする第一歩です。特に、アドレスや練習スイングでうっかり砂に触れてしまうミスが多いため、「バンカーに入ったらクラブを浮かせる」と常に意識することが大切です。
2019年新ルールでの変更点を解説

2019年のゴルフルール大幅改正は、プレーの迅速化とルールの簡素化を目的として行われました。バンカーに関しても、プレーヤーに有利ないくつかの変更点がありました。
【重要】ソール禁止の原則は変わらない
一方で、最も重要な点として、「アドレスや練習スイングでソールしてはいけない」という基本原則に一切の変更はありません。 ルール改正でペナルティエリア(旧ウォーターハザード)内でのソールが許可されたため、バンカーでもOKになったと誤解している方がいますが、これは大きな間違いなので注意が必要です。
違反した場合に科される罰とは

バンカー内でソール禁止のルールに違反した場合、「2打罰」が科せられます。これはゴルフ規則における「一般の罰」にあたり、比較的重いペナルティです。
例えば、パー4の第2打をバンカーに入れ、次のショットを打つ前にうっかりソールしてしまった場合、2打罰が加算されます。そのバンカーショットを打つ時点で、すでに4打目(第2打+2打罰)をプレーしていることになり、スコアに大きな影響を与えます。
このペナルティは、ストロークプレー(通常のスコアを競う形式)でも、マッチプレー(ホールごとの勝ち負けを競う形式)でも同様に適用されます。たった一度の不注意がスコアを大きく崩す原因になるため、ルールの正しい理解が不可欠です。
ソールしたら何打罰?原則は2打罰

これまでの説明の繰り返しになりますが、非常に重要なポイントなので改めて強調します。バンカー内で、ボールを打つ前にクラブをソールしてしまった場合のペナルティは「原則として2打罰」です。
この「2打罰」という重いペナルティは、バンカーが単なる砂場ではなく、意図的に設けられた「ハザード(障害)」であることをプレーヤーに再認識させるためのものです。ルールを正しく理解し、不要なペナルティを避けることが賢明なスコアメイクに繋がります。
ゴルフの新ルール バンカー内でアンプレヤブル宣言時の2打罰救済オプション

2019年のルール改正で、アマチュアゴルファーにとって非常に大きな助けとなる新しい選択肢が加わりました。それが、アンプレヤブル(プレー不可能)を宣言した際の「2打罰でのバンカー外救済」です。
ボールがバンカーの壁に突き刺さったり、アゴの真下にあったりして、どう考えても脱出が困難な場合があります。そんな時に「アンプレヤブル」を宣言すると、以下の救済オプションから選べます。
救済オプション | 罰打 | 処置の内容 | こんな時におすすめ |
---|---|---|---|
① 元の場所から打ち直し | 1打罰 | 最後にプレーした場所のできるだけ近くにドロップしてプレーする。 | 確実にフェアウェイから打てていた場合など。 |
② 後方線上のバンカー内にドロップ | 1打罰 | ホールとボールを結んだ後方線上のバンカー内にドロップする。 | バンカーショットには自信があるが、今のライからでは打てない場合。 |
③ 2クラブレングス以内にドロップ(バンカー内) | 1打罰 | ボールがあった地点を基点に、ホールに近づかない2クラブレングス以内のバンカー内にドロップする。 | ②の選択肢よりも良いライがバンカー内で選べる場合。 |
④ 後方線上のバンカー外にドロップ | 2打罰 | ホールとボールを結んだ後方線上のバンカーの外にドロップする。(新ルール) | バンカーが苦手で、何打叩くか分からない状況。大叩きを避けたい時。 |
この④の選択肢は、1打罰のオプションに比べて罰打は1つ多くなりますが、「確実にバンカーから脱出できる」という絶大なメリットがあります。バンカーが苦手な方や、1ホールで大叩きしたくないコンペなどでは、非常に有効な戦略的選択肢と言えるでしょう。
ゴルフ規則が分かりやすく解説された書籍をAmazonで探す
そのクラブにかけた情熱を、スコアに繋げませんか?
し・か・も
費用や時間、これまでの練習…あなたの「投資」を絶対に無駄にはさせません。
結果にコミットする、その意味をぜひ体験してください。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

これで完璧!バンカーでのソールがOKか迷う特殊ケースと関連ルール

基本的なルールを理解した上で、次にコースで遭遇しうる少し特殊なケースや、混同しやすい関連ルールについて解説します。これらの知識があれば、どんな状況でも自信を持って的確な判断ができるようになります。
- フェアウェイでソールはNG!グリーン周りとルールは同じ
- ゴルフの新ルール!水たまりは無罰または1打罰での救済が可能
- 打った後の素振りはボールが外にあれば罰なし
- ティーイングエリア内でチョロはエリア内なら無罰で打ち直せる
フェアウェイでソールはNG!グリーン周りとルールは同じ

フェアウェイの途中に設置された「フェアウェイバンカー」。グリーン周りのガードバンカーとは距離があるため、ルールが違うのではないかと考える方もいますが、ルール上の扱いは全く同じです。
つまり、フェアウェイバンカーであっても、ボールがその中にある限り、アドレスや練習スイングでクラブをソールすることはできません。違反すれば、ガードバンカーと同じく2打罰となります。
ただし、一部のゴルフ場ではローカルルールでソールを許可していたり、「ウエストエリア」と呼ばれる、バンカーのようでハザード扱いではない砂地(ソール可)が設定されていたりする場合があります。不明な場合は、プレー前にマスター室などで確認しておくと安心です。
ゴルフの新ルール!水たまりは無罰または1打罰での救済が可能

雨の日のラウンドなどで、バンカー内に水たまり(ルール上は「一時的な水」)ができてしまうことがあります。これは「異常なコース状態」とみなされ、プレーヤーは罰なし、または1打罰で救済を受けることができます。
どちらの救済を選ぶかは、バンカー内の状態と自身のバンカーショットの技量を考慮して戦略的に判断することが大切です。
打った後の素振りはボールが外にあれば罰なし

バンカーショットに成功した後、または失敗した後、悔しさや反省から、ついバンカー内でクラブを砂に「トントン」と叩きつけたり、素振りをしたりした経験はありませんか?
この行為がペナルティになるかどうかは、「ボールがどこにあるか」で決まります。
ショット後の感情的な行動で不要な罰を受けないよう、ボールの行方をしっかり確認してから行動しましょう。もちろん、プレー後はきちんと砂をならすのがマナーです。
ティーイングエリア内でチョロはエリア内なら無罰で打ち直せる

バンカーのルールとは直接関係ありませんが、特にゴルフ初心者が混同しやすく、知っていると非常に得をするルールが「ティーイングエリア内でのチョロ」です。
ティーショットをチョロしてしまい、ボールがティーイングエリア(ティーマーカーで区切られた長方形の区域)から出ずに、その中にポトリと落ちて止まった場合、罰なしでそのボールを拾い上げ、再度ティーアップして打ち直すことができます。
これは2019年のルール改正で明確化された、非常にプレーヤーに優しいルールです。ボールがティーイングエリアから1cmでも出てしまうと、あるがままの状態でプレーしなければならないため、ボールの位置を正確に確認しましょう。
本気で、上手くなりたくありませんか?
し・か・も
「もし上手くならなかったら…」という不安は不要です。
結果に絶対の自信があるからこそ、この保証があります。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

総括:バンカーでのソールがOKか判断する重要ポイント

この記事で解説した、バンカーでのソールに関する重要ポイントをまとめます。
ゴルフルールは複雑に見えますが、一つ一つの理由を理解すれば、決して難しいものではありません。特にバンカーのルールはスコアに直結する重要なポイントです。この記事を参考に、ルールを正しく理解し、次のラウンドでは自信を持ってバンカーに立ち向かってみてください。きっと、よりスムーズでストレスの少ないゴルフが楽しめるはずです。
- チッパーは何度がいい?3つの角度から選ぶ失敗しない1本
- チッパーの名手はいない?スコア激変!賢い選び方と使い方
- 「チッパーはずるい」は誤解!スコア激変の賢い使い方と選び方
- PING|ピン i230パワースペックの評価!飛距離やロフト角を解説
- 「i230 アイアンは難しい」は誤解!後悔しない本当の評価
- PING(ピン) G440ドライバーは飛ばない?嘘と真実を徹底検証!
- G440のスリーブ互換性は?G430/G410のシャフトは使える!
- PP58か60か?「PING パター グリップ比較」完全ガイド!
- PING(ピン)ドライバー シャフト交換方法!手順・費用・選び方
- 必見!「PING(ピン)スリーブ調整」のやり方と効果を徹底解説
- パッと「PING スリーブ互換性」を理解!モデル別適合ガイド
- PING TOUR 2.0 CHROME 85 の振動数・評価と最適ヘッドスピード!
- プロの新常識!「ピン型パター」には太いグリップが正解!
- 初めてのPING(ピン)「ライ角調整」 料金と最適な依頼場所
- サクッと「PING(ピン)でフィッティング」 買わないのもOK!
- PINGのシリアル ナンバーの検索は自分でできる?偽物の見抜き方
- ピタッと合う!「PING(ピン)カラーコード 測り方」でミス低減!
- 曲がり改善!PING(ピン)「カチャカチャ機能」でライ角調整
- キーン!「PING(ピン)1-A復刻版」とオリジナル版 音の違い