ドライバーショットの安定性に欠け、「今日のティーの高さ、本当にこれで合ってるのかな?」と毎ホール悩んでいませんか?ドライバーのティーの高さが安定しないと、飛距離も方向性もバラバラになりがちです。特に40mmが良いという話は聞くけれど、それが自分にとっての正解なのか確信が持てない方も多いでしょう。
結論から言うと、ドライバーのティーの高さは40mmを基準に、あなたのスイングや目的に合わせて微調整するのが最も効果的な方法です。この記事では、なぜ40mmが基準なのかという基本的な考え方から、初心者や女性ゴルファーの目安、さらにはスライスといった具体的な悩みを解決するための高さ調整方法まで、網羅的に解説します。
この記事を最後まで読めば、もうティーの高さで迷うことはありません。自分に最適な高さを見つけ、安定したドライバーショットを手に入れるための具体的なアクションプランが明確になります。
- 初心者はまず「40mm」を基準に、ボールがヘッドから半分見える高さを目安にするのが正解です。
- ティーの高さは弾道に直結し、低めは方向性、高めは飛距離を重視する際に有効です。
- スライスなどの悩みも、ティーの高さを微調整することで改善が見込めます。
- 常に同じ高さで打つためには、「段付きティー」など高さの再現性が高いアイテムを選ぶことが重要です。
スコアに悩むのは、もう終わりにしませんか?
し・か・も
どんなに素晴らしいクラブも、使いこなせなければ意味がありません。
本気で結果を出したいなら、自己流に時間とお金を浪費するのはやめましょう。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

【基本】ドライバーのティーの高さは40mmが目安!高さ別の特徴を解説

このセクションでは、ドライバーのティーの高さに関する基本的な考え方を解説します。なぜ40mmが基準とされるのか、そして高さを変えることでショットにどのような影響が出るのかを理解することで、自分に合った高さを見つける第一歩となります。
- 初心者はまず基準の40mmから試すのが正解
- ゴルフのティーの 高さにおける初心者が安定させるための高さの決め方
- 適正なティーの高さはボール半分がヘッドから出る状態
- 一般的なゴルファーの平均は40mm〜50mm
- ゴルフのティーの高さで女性の最適な高さは35mm〜45mmが目安
- 35mmの低め設定は方向性を重視する打ち方
- ゴルフのティーの高さで45mmの設定は飛距離と安定性を両立させる
- 50mm以上の設定は飛距離特化の上級者向け
初心者はまず基準の40mmから試すのが正解

ドライバーのティーの高さに悩む初心者は、まず40mmを基準として試すのが最も合理的なスタートです。なぜなら、40mmという高さは、現代の大型ヘッドドライバーにおいて、飛距離と方向性のバランスが最も取りやすいとされる標準的な高さだからです。
この高さを基準に練習を重ねることで、自分自身のスイングの傾向(ボールが上がりやすい、低いなど)を把握しやすくなります。毎回高さを変えてしまうと、ミスショットの原因がスイングにあるのか、ティーの高さにあるのかが分からなくなってしまいます。
まずは40mmで安定して打てるようになることを目指し、そこから自分の課題や目的に応じて微調整していくのが、上達への一番の近道と言えるでしょう。
Amazonで人気の40mm段付きティーを探す
ゴルフのティーの 高さにおける初心者が安定させるための高さの決め方

初心者がティーの高さを安定させるための最も簡単な決め方は、ミリ単位の数字だけでなく「見た目」で覚えることです。具体的には、アドレスした際に「ボールの赤道(中心線)がドライバーのフェース上端と一致する」高さを基準にするのが良いとされています。
この高さが、クラブが最下点を過ぎてアッパーブローでボールを捉えやすく、芯に当たりやすい理想的な高さの目安となります。現代のドライバーヘッドの大きさだと、この高さがおおよそ40mm〜45mmになることがほとんどです。
練習場では、まずこの「ボールの赤道≒フェース上端」の見た目をしっかり目に焼き付けましょう。ラウンド中もこの視覚的な基準を持つことで、毎回ほぼ同じ高さにティーアップすることができ、ショットの再現性が格段に向上します。
適正なティーの高さはボール半分がヘッドから出る状態

ドライバーにおける適正なティーの高さは、クラブを地面に置いたときに「ヘッドの上からボールが半分だけ見える」状態が、最も一般的でバランスの取れた目安です。これは前述の「ボールの赤道がフェース上端と一致する」という基準を、よりシンプルに表現したものです。
この状態から打つことで、フェースの最も反発性能が高い「スイートスポット」でボールを捉える確率が高まります。ボールがヘッドから見えすぎている(高すぎる)とテンプラのリスクが、逆に全く見えない(低すぎる)と飛距離をロスする低い弾道になりやすくなります。
まずはこの「ボール半分」をあなたの基準点と定めましょう。この基準があれば、コースの傾斜や芝の状態に惑わされず、常に安定したティーアップが可能になります。
一般的なゴルファーの平均は40mm〜50mm

アマチュアゴルファー全体で見ると、ドライバーのティーの高さの平均は、おおよそ40mmから50mmの範囲に収まることがほとんどです。この範囲が、現代の460cc近い大型ヘッドドライバーの性能を最も効率よく引き出せる高さと広く認識されています。
特に、安定性を重視するゴルファーは40mm付近を、より高い打ち出しでキャリーを稼ぎたいゴルファーは45mm〜50mmを選択する傾向があります。プロゴルファーでも、その日のコンディションやコース戦略によってこの範囲内で微調整を行っています。
もしあなたが平均から大きく外れた高さでティーアップしている場合、一度この40mm〜50mmの範囲で試してみる価値は十分にあります。クラブが持つ本来の性能を発揮できていない可能性があり、適正な高さに変えるだけでショットが劇的に改善されることも少なくありません。
ゴルフのティーの高さで女性の最適な高さは35mm〜45mmが目安

女性ゴルファーの場合、ドライバーのティーの高さは男性よりも少し低い35mm〜45mmが一般的な目安となります。これは、一般的に女性の方がヘッドスピードが穏やかであることや、女性用クラブの設計を考慮した結果です。
特に、まずは確実にボールにミートさせたいという安定志向の女性や初心者の方には、35mm〜40mmの少し低めの設定がおすすめです。ティーが低い方が払い打つようなレベルブローに近くなり、大きなミスが出にくくなります。
ある程度スイングが固まり、より飛距離を求めたくなった段階で45mm程度の高さに挑戦してみると良いでしょう。自分のヘッドスピードとミート率を考えながら、最も心地よく振り抜ける高さを見つけることが大切です。
35mmの低め設定は方向性を重視する打ち方

ドライバーのティーを35mmという低めの高さに設定するのは、飛距離よりも方向性を最優先したい時の有効な戦略です。ティーが低いと、自然と弾道が低くなり、左右のブレが抑制される傾向にあります。
この設定が特に効果的なのは、以下のような状況です。
低めのティーは、打ち出し角とスピン量を抑える効果があるため、ランが出やすく、風にも強い「強い球」が打ちやすくなります。ただし、キャリーが出にくくなるため、飛距離面ではロスする可能性があることを理解しておく必要があります。ここぞという場面で、武器として使えるように練習しておくと良いでしょう。
ゴルフのティーの高さで45mmの設定は飛距離と安定性を両立させる

ゴルフのティーの高さにおいて、45mmという設定は、飛距離アップを狙いつつも、ショットの安定性を損ないたくないという、多くのゴルファーが求める理想的なバランス点と言えます。
40mmの安定性に、もう少し高さ(打ち出し角)を加えることで、キャリーを伸ばし、総飛距離の最大化を狙うことができます。ヘッドスピードがある程度あり、ミート率も安定してきた中級者以上の方が、次のレベルの飛距離を目指す際に試す価値のある高さです。
高すぎず低すぎない45mmは、アッパーブローの軌道を自然に作りやすく、ボールのつかまりも良くなる傾向があります。40mmで安定して打てるようになったら、次のステップとして45mmの高さを試し、自分のポテンシャルをさらに引き出してみましょう。
50mm以上の設定は飛距離特化の上級者向け

ドライバーのティーの高さを50mm以上に設定するのは、飛距離を最大化することに特化した、上級者向けのセッティングです。この高さは、ヘッドスピードが速く、かつ正確なインパクトができる技術を持つゴルファーが、高打ち出し・低スピンの理想的な弾道を生み出すために用います。
ティーを高くすることで、より強いアッパーブローでボールを捉えることができ、キャリーを極限まで伸ばすことが可能になります。特に、追い風のホールや、飛距離がスコアに直結するような場面で大きなアドバンテージとなり得ます。
しかし、この高さは非常にシビアなインパクト精度を要求します。少しでも打点がズレると、テンプラやフェースの上部で擦るようなミスに直結し、逆に飛距離を大きくロスする危険性も高まります。技術に自信のあるゴルファーが、さらなる飛距離を求めるための挑戦的な高さと言えるでしょう。
そのクラブにかけた情熱を、スコアに繋げませんか?
し・か・も
費用や時間、これまでの練習…あなたの「投資」を絶対に無駄にはさせません。
結果にコミットする、その意味をぜひ体験してください。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

【応用】ドライバーのティーの高さ40mmを基準に悩みや状況を解決

ティーの高さの基本を理解したら、次はその知識を応用して、あなたの具体的な悩みやコースの状況に対応する方法を学びましょう。40mmという基準点を中心に、高さを少し変えるだけで、スライスを軽減したり、練習の質を高めたりすることが可能です。
- スライス防止には少し高めの設定が効果的
- 高すぎる場合のデメリットは「テンプラ」のリスク
- ゴルフ練習場でティーの高さをコースで再現するための練習法
- ゴルフのティーの高さは平均何mmが良いかは自分のスイングで決まる
- 初心者におすすめのティーは高さが安定する「段付き」
- ゴルフのティーの高さで状況別におすすめの機能性ティー3選
- おすすめの選び方は「高さの再現性」を重視すること
スライス防止には少し高めの設定が効果的

ドライバーのティーの高さは、多くのゴルファーを悩ませるスライスを軽減するのに役立ちます。もしあなたがスライスに悩んでいるなら、いつもの高さよりボール1/4個分ほど、少し高めにティーアップしてみてください。
ティーを高くすると、スイング軌道がインサイドアウトになりやすくなり、ボールのつかまりが良くなる効果が期待できます。また、アウトサイドイン軌道の原因となる、上からクラブを被せてしまうような動きも抑制されやすくなります。
これはあくまで対症療法であり、根本的なスイングの改善も必要ですが、即効性のある対策として非常に有効です。ラウンド中にスライスが止まらなくなった時の応急処置としても覚えておくと、大きな助けになるでしょう。ただし、高くしすぎると別のミスに繋がるため、微調整の範囲で行うことが重要です。
高すぎる場合のデメリットは「テンプラ」のリスク

ドライバーのティーが高すぎる場合の最大のデメリットは、「テンプラ」と呼ばれるミスショットのリスクが急増することです。テンプラとは、クラブヘッドがボールの下を潜り抜けるように当たり、ボールが真上に高く上がるだけで全く前に飛ばないミスのことを指します。
ティーが高すぎると、少しでもスイングが下から煽るような形になると、フェースの上部やクラウン(ヘッドの上面)にボールが当たってしまいます。これにより、バックスピン量が極端に増え、飛距離を大きくロスしてしまうのです。
また、打点が上方向にズレやすくなるため、フェースの芯を外す確率も高まります。これにより、方向性が不安定になったり、当たりが薄くなって飛距離が出なかったりと、様々なデメリットが生じます。飛距離を伸ばそうとしてティーを高くした結果、逆に飛ばなくなるという本末転倒な事態を招きかねないので注意が必要です。
ゴルフ練習場でティーの高さをコースで再現するための練習法

ゴルフ練習場のゴムティーは、コースで実際に使うティーと高さが異なる場合が多く、再現性に課題があります。練習場で身につけた高さをコースで再現するためには、いくつかの工夫が必要です。
1. 高さ調整機能付きのティーを持参する
最も確実なのは、自分で高さを決められる段付きティーやメモリ付きのティーを練習場に持参することです。ゴムティーの穴の横に自分のティーを刺して打つことで、常に一定の高さを再現できます。
2. 視覚的な基準を徹底する
自分のティーが使えない場合は、「ボールがヘッドからどれくらい見えるか」という視覚的な基準を徹底しましょう。練習場のゴムティーは一般的に高め(60mm〜70mm)に設定されていることが多いので、一番低い設定にしても高いと感じるかもしれません。その場合は、アイアン用の低いゴムティーを使うなどの工夫も有効です。
この再現性を意識した練習が、コースでの安定したティーショットに繋がります。
楽天市場で高さ調整機能付きのゴルフティーを見てみる
ゴルフのティーの高さは平均何mmが良いかは自分のスイングで決まる

ゴルフのティーの高さについて、平均的な数値はあくまで参考であり、最終的に「何mmが良いか」の答えはあなた自身のスイングの中にあります。同じ45mmの高さでも、スイングタイプによって結果は大きく変わるからです。
大切なのは、平均値に自分を合わせるのではなく、平均値を参考にしながら自分のスイングに合った高さを見つけることです。練習場で高さを数ミリずつ変えながら打ち比べ、最も安定して、かつ理想的な弾道が出る高さを探求しましょう。それがあなただけの「正解の高さ」です。
初心者におすすめのティーは高さが安定する「段付き」

ドライバーのティーの高さに悩む初心者にとって、最もおすすめなのは「段付きティー」です。段付きティーとは、ティーの中間に段差が設けられており、地面に刺す深さが常に一定になるように設計されたティーのことです。
これを使う最大のメリットは、誰でも簡単に、毎回全く同じ高さにティーアップできることです。スイングがまだ固まっていない初心者にとって、ティーの高さという変動要素を一つ固定できることは、上達において非常に大きなアドバンテージとなります。
まずは40mmや45mmなど、基準となる高さの段付きティーを1種類用意しましょう。これにより、ショットの結果が良かったのか悪かったのかを、ティーの高さではなくスイングそのもので判断できるようになります。シンプルながら、上達を強力にサポートしてくれる必須アイテムです。
初心者に人気の段付きティーをAmazonで探す
ゴルフのティーの高さで状況別におすすめの機能性ティー3選

ティーの高さを安定させるだけでなく、さらにプラスアルファの効果を求めるなら、機能性ティーもおすすめです。ここでは、ゴルファーの悩みや目的に合わせた3つのタイプの機能性ティーを紹介します。
1. 飛距離アップを狙うなら「首振り・低抵抗ティー」
インパクト時にティーの上部が折れ曲がったり、しなったりすることで、ボールとの抵抗を極限まで減らすタイプです。フォロースルーがスムーズになり、ヘッドスピードのロスを防ぐことで飛距離アップが期待できます。
2. ティーを失くしにくい「マグネットティー」
ティーの上部と下部がマグネットと紐で繋がっており、インパクトで分離するタイプです。ティーが遠くに飛んでいきにくいため、紛失を防ぐことができます。毎回ティーを探すストレスから解放されたい方におすすめです。
3. スライスを軽減したいなら「ノンスライスティー」
ティーの上部が斜めに傾いていたり、特殊な形状をしていたりすることで、ボールのスライス回転を物理的に抑制する効果を謳ったティーです。スイング改善の助けとして、試してみる価値はあります。
これらのティーは、あなたのゴルフをより快適にし、スコアアップを助ける可能性があります。
楽天市場で最新の機能性ゴルフティーを見てみる
おすすめの選び方は「高さの再現性」を重視すること

ドライバーのティーを選ぶ際に、デザインや素材、機能性など様々な要素がありますが、上達を目指す上で最も重視すべき選び方のポイントは「高さの再現性」です。どれだけ優れたティーでも、毎回違う高さにセットしてしまっては意味がありません。
高さの再現性を確保するためには、以下のような特徴を持つティーがおすすめです。
自分にとって最も簡単に、かつ正確に高さを再現できるティーを見つけること。それが、ドライバーショットを安定させるための、クラブ選びと同じくらい重要な「ギア選び」なのです。
本気で、上手くなりたくありませんか?
し・か・も
「もし上手くならなかったら…」という不安は不要です。
結果に絶対の自信があるからこそ、この保証があります。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

総括:ドライバーのティーの高さを40mm基準で最適化しよう

この記事のポイントをまとめます。
この記事を参考に、あなただけの最適なティーの高さを探求し、次のラウンドでのベストスコア更新を目指しましょう!
- ドライバーのドロップ原因は低スピン!飛距離が伸びる直し方
- ドライバーのヘッドの正しい置き方|ミスが減る構え方の基本
- 【簡単】ドライバーのソールの傷は自分で消して解決!
- ドライバーシャフト長さの測り方|自宅で簡単!適正長で飛ばす
- ドライバーのクラウンが割れた!影響と修理、保険まで完全網羅
- 【決定版】ドライバーのクラウンの傷を自分で消す方法と注意点
- ドライバーのクラウンの傷!ピカールで消す前に知るべき注意点
- 300gドライバー基準の重量フロー!振り心地を揃える調整術
- バンカーの水たまりは無罰でOK!正しい救済3つの選択肢
- ゴルフのワンペナ新ルール解説!OBとの違いと数え方
- ワンペナはどこから打つ OBとの違いと処置を初心者向けに解説
- スライスしないシャフトでOB激減 選び方とおすすめ人気モデル
- シャンクが原因でゴルフをやめる?待って!克服できる改善法
- ライザップゴルフの評判|ひどい口コミと私の体験談
- スコアが変わる!ゴルフのアイアン正面アドレス|基本と上達法
- ゴルフのアドレスは棒立ちでOK!メリットと正しい作り方
- アイアンのシャンクを完全克服!原因別の直し方完全ガイド