【図解】ドライバーの重りの貼り方|スライス・飛距離改善

【図解】ドライバーの重りの貼り方|スライス・飛距離改善 スキルアップ
本記事はプロモーションが含まれています

「練習場では真っ直ぐ飛ぶのに、コースに出ると決まって右に曲がる…」「同伴者はあんなに飛んでいるのに、自分だけ飛距離が出ない…」そんなドライバーショットの悩みを抱えていませんか?最新のドライバーに買い替えるのも一つの手ですが、その前に、わずか数百円で試せる魔法のようなチューニングがあるのをご存知でしょうか。

それが「重り(鉛)」を使ったクラブカスタマイズです。実は、あなたのドライバーが持つ本来のポテンシャルは、ほんの少しの重量バランスのズレによって封印されているだけかもしれません。この記事では、初心者でも安全かつ効果的に実践できるドライバーの重りの貼り方を、豊富な図解とともに徹底的に解説します。

スライスをピタリと止める魔法のウエイト位置、眠っていた飛距離を呼び覚ます調整方法、さらにはアイアンやシャフトへの応用テクニックまで、この記事一枚で全てがわかります。鉛チューニングで起こるバランス変化の原理から、知っておくべきデメリット、競技のルールまで深く掘り下げますので、読み終える頃には、あなたも自分だけの最適なクラブセッティングを見つけ出すことができるはずです。

この記事のポイント
  • スライス、フック、飛距離不足など、悩み別に最適な重りの貼り付け位置が具体的にわかる。
  • わずか数グラムの鉛がクラブバランスと弾道に与える物理的な影響を深く理解できる。
  • ドライバーだけでなく、シャフトやアイアンセット全体の流れを整える応用方法が身につく。
  • 鉛チューニングのデメリットやゴルフ規則上の注意点を学び、失敗しないカスタマイズが可能になる。

スコアに悩むのは、もう終わりにしませんか?

たった2ヶ月のマンツーマン指導で

100切り達成

を目指せる科学的メソッド!

\ まずは自分の「伸びしろ」を知る /
>> 無料でゴルフ力診断を試してみる

し・か・も

【安心の全額返金保証付き】
どんなに素晴らしいクラブも、使いこなせなければ意味がありません。
本気で結果を出したいなら、自己流に時間とお金を浪費するのはやめましょう。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

【悩み別】ドライバーの重りの貼り方で球筋を劇的改善

【悩み別】ドライバーの重りの貼り方で球筋を劇的改善

このセクションは、本記事の核心部分です。ゴルファーが抱える最も代表的な悩みである「スライス」や「飛距離不足」を、鉛を使ってどのように解決していくのか、その具体的な方法を一つひとつ丁寧に解説します。貼る位置がほんの数センチ違うだけで、あなたの球筋はまるで魔法のように変わる可能性があります。ご自身の悩みに最も近い項目から読み進め、最適なチューニング方法を見つけ出してください。

  • ウエイト調整でスライスを抑制する貼り方
  • 鉛でスライスを防止するならヒール側が基本
  • 鉛で飛距離を伸ばすならソールの位置が重要
  • ウエイト位置で弾道はここまで変わる
  • ヘッドを重くする鉛の貼り方とは
  • 重くするには鉛を貼るのが最も手軽な方法
  • 振り遅れはカウンターバランスで改善も可能
  • ウェイトの基本的な貼り方と失敗しない手順

ウエイト調整でスライスを抑制する貼り方

ウエイト調整でスライスを抑制する貼り方

この画像が示すように、ドライバーのウエイト調整で頑固なスライスを抑制したい場合、最も効果的で、まず試すべきなのがヘッドのヒール側(シャフトに近い根本部分)に重りを貼る方法です。

スライスが起こる物理的な原因の多くは、インパクトの瞬間にフェースが開いて(ターゲットより右を向いて)ボールに当たってしまうことにあります。これによりボールに右回転がかかり、大きくスライスしてしまうのです。ヘッドのヒール側に1g〜3g程度の重りを貼ると、クラブヘッド全体の重心がシャフト軸に近づきます。その結果、テコの原理が働きやすくなり、ダウンスイング中にヘッドが自然に返りやすくなります(フェースターンが容易になります)。ゴルファーが無理に手首をこねなくても、インパクトでフェースがターゲット方向に真っ直ぐ戻るのを鉛が助けてくれるのです。

まずは1gの鉛から試してみて、練習場で10球ほど打ってみましょう。もし変化が感じられなければ、もう1g追加してみてください。弾道がストレートに近づけば成功です。逆にフックし始めたら、それは鉛が効きすぎている証拠。少し軽くするなど、自分のスイングに合わせた微調整が鍵となります。

タバタ ゴルフ ウェイトバランス鉛シールをAmazonで探す

鉛でスライスを防止するならヒール側が基本

鉛でスライスを防止するならヒール側が基本

鉛でスライスを防止する上で、ヒール側に貼るのが絶対的な基本とされるのには、明確な物理的根拠があります。そのキーワードは「重心距離」です。

重心距離とは、シャフトの中心線からヘッドの重心までの距離を指します。この距離が「長い」ほどヘッドは慣性が働いて回転しにくく(直進性が高い)、逆に「短い」ほど回転しやすくなります。これをドアに例えるなら、蝶番(シャフト)から遠いドアノブ側(トウ側)を押すよりも、蝶番に近い側(ヒール側)を押した方がドアが素早く閉まるのと同じ原理です。

ヒール側に鉛を貼ることでヘッドの重心がシャフト側にグッと移動し、重心距離が短くなります。その結果、ゴルファーが意識しなくても、スイング中の遠心力で自然にヘッドがターンしやすくなり、インパクトでフェースが開いてしまうミスを効果的に防いでくれるのです。

逆に、ボールが左に曲がりすぎるフックやチーピンに悩むゴルファーは、この原理を逆手にとってトウ側(ヘッドの先端側)に鉛を貼ります。これにより重心距離が長くなり、ヘッドの過度な返りを抑制し、左へのミスを軽減できるというわけです。

鉛で飛距離を伸ばすならソールの位置が重要

鉛で飛距離を伸ばすならソールの位置が重要
画像引用:Amazon

ドライバーで鉛を使って「もっと飛ばしたい」と願うなら、鍵を握るのはヘッドのソール(底面)のどの位置に貼るかです。主に「ソール後方」と「ソール前方」の2つの選択肢があり、それぞれで弾道の性質が劇的に変わるため、自分の弾道に合わせて選ぶ必要があります。

  • ソール後方に貼る(高弾道・高慣性モーメント): ボールがドロップしてしまい、キャリー(空中飛距離)が不足しているゴルファーに最適です。ヘッド後方に重りをつけると重心が深くなり、インパクト時の有効ロフトが増えるため、ボールは高く上がりやすくなります。また、深重心化はヘッドの慣性モーメントを高める効果もあり、芯を外した際の飛距離ロスや方向性のブレを抑えてくれるというメリットもあります。高弾道で安定して飛ばしたい人向けのセッティングです。
  • ソール前方に貼る(低スピン・強弾道): 打ち出しは高いのに、ボールが吹け上がってしまい、風に弱くランが出ないゴルファーに有効です。フェースに近い前方に重りをつけると重心が浅くなり、インパクト時のバックスピン量を効果的に減らすことができます。スピンが減ることで、弾道が抑えられたライナー性の強い球筋になり、着弾後のラン(転がり)を最大限に稼ぐことができます。風の強い日のラウンドや、硬いフェアウェイで飛距離を稼ぎたい場合に特に威力を発揮します。

ウエイト位置で弾道はここまで変わる

ウエイト位置で弾道はここまで変わる
画像引用:ライト株式会社

これまで解説してきたように、ドライバーのウエイト位置は弾道に直接的かつ多角的な影響を与えます。自分の持ち球や、ラウンドでよく出るミスの傾向、そして「こんな球が打ちたい」という理想の弾道を明確にし、戦略的に貼る位置を選ぶことが成功への近道です。以下の表で、主要な貼り付け位置とその効果を改めて整理します。

貼る位置弾道の変化こんな人におすすめ
ヒール側つかまりが良くなる(ドロー系)頑固なスライスに悩んでいる人、ボールを捕まえたい人
トウ側つかまりを抑える(フェード系)フックやチーピン、左への引っ掛けが多い人
ソール後方高弾道になる、ミスに強くなるボールが上がらずキャリーが出ない人、打点が不安定な人
ソール前方低弾道・低スピンになるボールが吹け上がりすぎる人、ランを稼いで飛ばしたい人

この表からわかるように、単に「スライスを直したい」だけでなく、「スライスを直しつつ、もう少し高い球でキャリーを稼ぎたい」という場合は、ヒール側とソール後方の間の「ヒール後方」に貼る、といった複合的な調整も可能です。自分の理想の弾道を見つけるためには、練習場で弾道測定器などを活用し、実際の打ち出し角やスピン量の変化を確認しながら試行錯誤するプロセスが非常に重要になります。

ヘッドを重くする鉛の貼り方とは

ヘッドを重くする鉛の貼り方とは
画像引用:Amazon

ドライバーのヘッドを重くするには、基本的にはヘッド上の好きな場所に鉛を貼るだけで目的は達成できます。しかし、ただやみくもに重くするのではなく、「なぜ重くしたいのか」という目的意識を持つことが、チューニングを成功させる上で極めて重要です。

例えば、「クラブが軽すぎて手打ちになり、スイングリズムが安定しない」というゴルファーの場合、ヘッド後方の中央部分に2g〜4gの鉛を貼るのが効果的です。この位置は、左右の曲がりや弾道の高さへの影響が比較的少なく、純粋にヘッド重量を増やすことでクラブ全体の重量感を高め、体幹を使ったゆったりとしたスイングを促します。

また、「インパクトで当たり負けしている感じがする」「芯を外した時の飛距離ロスが大きい」と感じる場合も、ヘッドを重くすることで改善されることがあります。ヘッド重量が増すことでインパクト時のエネルギーが増し、オフセンターヒット時でもヘッドがブレにくくなる(慣性モーメントが高まる)ため、飛距離と方向性が安定するのです。打感がソフトになったり、インパクト音が重厚になったりといったフィーリング面の変化を感じるゴルファーも多くいます。

重くするには鉛を貼るのが最も手軽な方法

重くするには鉛を貼るのが最も手軽な方法

ドライバーを重くするための方法は、シャフトを重いモデルに交換する「リシャフト」や、専門工房でヘッド内部にホットメルトという樹脂を注入する方法など、いくつか存在します。しかし、これらの方法は数万円単位の費用と専門知識、そして時間が必要です。それに比べて、鉛を貼る方法は圧倒的に手軽で、コストパフォーマンスに優れています。

ゴルフショップやオンラインストアで数百円から購入できる鉛テープは、まさに「お試しチューニング」に最適です。最大のメリットは、その「可逆性」にあります。もし貼ってみて「何か違うな」「かえって振りにくくなった」と感じたら、その場で剥がして元に戻すことができるのです。リシャフトのような後戻りできないカスタムと違い、失敗を恐れずに何度でも試行錯誤できます。

「今のクラブ、もう少しだけ重かったらどうなるんだろう?」という、多くのゴルファーが抱く純粋な好奇心や仮説を、時間もお金もかけずに検証できる最高のテストツール。それが鉛チューニングなのです。

振り遅れはカウンターバランスで改善も可能

振り遅れはカウンターバランスで改善も可能
画像引用:ジオテックゴルフ

「ヘッドを重くしたら飛距離は伸びたけど、振り遅れてスライスが出るようになった…」これは鉛チューニングでよくある失敗例です。そんなジレンマを解消する可能性を秘めているのが、グリップのすぐ下に鉛を巻きつける「カウンターバランス」という、少しマニアックなチューニングです。

これは、クラブの手元側を重くすることで、支点(グリップ)と作用点(ヘッド)の重量バランスを変え、スイングした際に感じるヘッドの重さ(スイングウェイト)を意図的に軽くする手法です。クラブの総重量は増えているため、手打ちを防ぎスイングの安定感は増しますが、ヘッドが軽く感じられることで物理的に振り抜きやすさが向上します。特に、切り返しが早すぎてタメが作れないゴルファーや、ダウンスイングで手元が体から離れて浮いてしまう癖があるゴルファーには効果的です。手元が重くなることで、自然とクラブがインサイドから下りやすくなり、切り返しのタイミングも安定し、結果的にミート率とヘッドスピードが向上する可能性を秘めています。

ウェイトの基本的な貼り方と失敗しない手順

ウェイトの基本的な貼り方と失敗しない手順
画像引用:Amazon

ゴルフウェイトを貼る効果を最大限に引き出し、正確なフィードバックを得るためには、正しい手順で丁寧に貼り付けることが不可欠です。雑な作業は効果を半減させるだけでなく、すぐに剥がれてしまう原因にもなります。以下の3つのステップを必ず守り、失敗のないチューニングを心掛けましょう。

  1. 貼る面をきれいにする(徹底的な脱脂): これは最も重要な工程です。練習やラウンドで付着した汚れや皮脂、ワックス成分などが残っていると、鉛の接着力が著しく低下します。市販のパーツクリーナーやシリコンオフを布に少量吹き付け、貼り付けたい部分を念入りに拭き上げてください。これにより、スイングの強い衝撃や遠心力にも耐えうる強力な接着が実現します。
  2. 少量から試す(1g単位の試行錯誤): いきなり大量に貼るのは絶対にやめましょう。まずは1g、多くても2gの少量からスタートするのが鉄則です。実際にボールを打ってみて、弾道の高さ、左右の曲がり幅、打感、そして何より「振り心地」の変化を敏感に感じ取ってください。「もう少し曲がりを抑えたい」「もう少し高くしたい」と感じたら、0.5g〜1g単位で追加・調整していく地道な作業が、理想のクラブへの最短ルートです。
  3. しっかりと圧着する(空気抜きと密着): 鉛を貼り付けた後は、指の腹で強くこするだけでなく、ボールペンのキャップのお尻や、プラスチック製のヘラのような硬いもので、中央から外側に向かって空気を抜きながら圧着します。特にヘッドの曲面や凹凸のある部分に貼る場合は、この作業を念入りに行うことで、見た目が美しく仕上がるだけでなく、ラウンド中に剥がれてしまうトラブルを防ぐことができます。

そのクラブにかけた情熱を、スコアに繋げませんか?

ゴルフ人生で、最高の自己投資。

結果を出す

と決めたあなたを、本気でサポートします。

\ 失うものは、今のスコアの悩みだけ /
>> あなたの可能性を無料診断で見てみる

し・か・も

【安心の全額返金保証付き】
費用や時間、これまでの練習…あなたの「投資」を絶対に無駄にはさせません。
結果にコミットする、その意味をぜひ体験してください。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

ドライバーの重りの貼り方で知るべき知識と応用テクニック

ドライバーの重りの貼り方で知るべき知識と応用テクニック

ドライバーの重りの貼り方をマスターし、真のクラブカスタマイズを楽しむためには、基本的なテクニックだけでなく、デメリットやルール、そして他のクラブへの応用方法といった、一歩踏み込んだ知識が不可欠です。このセクションでは、鉛チューニングをより深く理解し、あなたのゴルフライフ全体を豊かにするための重要なポイントを解説していきます。知識は、あなたのチューニング精度を格段に向上させるでしょう。

  • 鉛のデメリットは振り心地の悪化につながる可能性
  • 鉛2gでバランスが1ポイント変化すると知ろう
  • シャフトへの鉛の貼り方と競技ルール上の注意点
  • アイアンへの鉛の貼り方で番手ごとの振り感を統一
  • 鉛でアイアンのスライスを防ぐ貼り方
  • おすすめの鉛は調整しやすいロールタイプ

鉛のデメリットは振り心地の悪化につながる可能性

鉛のデメリットは振り心地の悪化につながる可能性

手軽がゆえに見落としがちですが、鉛チューニングには明確なデメリットも存在します。最大の危険性は、調整を誤ると、かえってスイング全体を崩壊させてしまうリスクがあることです。

最もよくある失敗は、飛距離を求めすぎてヘッドを重くしすぎ、クラブをスムーズに振り切れなくなることです。これによりヘッドスピードが低下し、結果的に飛距離が落ちるという本末転倒な事態を招きます。また、クラブのバランスが大きく変わることで、これまで無意識にできていたスイングリズムや切り返しのタイミングが狂い、ミート率が著しく低下してしまうことも少なくありません。

さらに見落とされがちなのが「クラブ間の重量フローの崩壊」です。例えば、ドライバーだけを5gも重くしてしまうと、その次に打つフェアウェイウッドやユーティリティが極端に軽く感じられ、すべてのクラブでタイミングが合わなくなってしまう可能性があります。良かれと思ってやった調整が、全ての歯車を狂わせる可能性があるのです。必ず少量から試し、少しでも違和感を覚えたらすぐに元に戻せるのが鉛チューニングの最大の利点。やりすぎは禁物です。

鉛2gでバランスが1ポイント変化すると知ろう

鉛2gでバランスが1ポイント変化すると知ろう

鉛でクラブを調整する上で、必ず知っておきたい重要な指標が「スイングウェイト(またはバランス)」です。これはクラブの総重量とは異なり、スイングした際に感じる「ヘッドの効き具合」を示す指標で、一般的に「D0」や「D2」といったアルファベットと数字の組み合わせで表されます。

このスイングウェイトは非常に繊細で、一般的に、ドライバーヘッドに鉛をわずか2g貼ると、約1ポイント重くなる(例:D1がD2になる)と言われています。たった2g、1円玉2枚分の重さですが、敏感なゴルファーであれば振り心地の違いを明確に感じ取ることができます。多くの市販ドライバーは、幅広いゴルファーに合うようにD0〜D2あたりで設計されていますが、これが自分にとって最適とは限りません。プロゴルファーの中には、0.5ポイント単位で厳密に調整する選手もいるほど、このバランスはショットの精度に直結します。重くすれば飛ぶ、軽くすれば振れる、という単純な話ではなく、あくまで「自分が最も心地よく、かつ力強く振れる」と感じるバランスを見つけ出すことが、的確な調整のゴールなのです。

シャフトへの鉛の貼り方と競技ルール上の注意点

シャフトへの鉛の貼り方と競技ルール上の注意点
画像引用:Amazon

鉛はヘッドだけでなく、シャフトに貼ることでもクラブの性能を調整できます。前述のカウンターバランスのようにグリップ下に貼るのが一般的ですが、シャフトの中間部に貼って「しなり感」を微調整したり、先端側に貼ってヘッドの走り感を強めたりと、非常に奥深い世界が広がっています。

しかし、自由な調整を楽しむ上で、特に競技ゴルファーが厳守しなければならないのがゴルフ規則です。鉛の使用自体は日本ゴルフ協会が定めるゴルフ規則で認められていますが、以下の2つの重要な注意点があります。

  1. ラウンド中の調整は一切禁止: 一度ラウンドがスタートしたら、鉛を新たに貼ったり、剥がしたり、位置を変更したりする行為は「クラブの性能を意図的に変更する行為」とみなされ、規則違反となります。ペナルティの対象となるため、全ての調整は必ずスタート前に完了させておく必要があります。これは、プレー中にコースコンディションに合わせてクラブを有利な状態に変更することを防ぎ、公平性を担保するためのルールです。
  2. フェース面への貼り付けは厳禁: ボールのスピン性能などに直接的な影響を与えるため、フェース面に鉛を貼ることは認められていません。これもまた、プレーヤー間の公平性を保つための重要な規則です。

アイアンへの鉛の貼り方で番手ごとの振り感を統一

アイアンへの鉛の貼り方で番手ごとの振り感を統一

鉛チューニングの真価は、ドライバーだけでなく、アイアンセット全体に応用することでさらに発揮されます。アイアンの場合、単に球筋を調整するだけでなく、「番手ごとの振り心地を完全に統一する」という、より高度な目的で使われることが多くあります。

ゴルフクラブは工業製品であるため、同じモデルのアイアンセットでも、製造上のわずかな個体差によって、番手ごとに微妙にスイングウェイトが異なっていることが珍しくありません。例えば、「5番アイアンは気持ちよく振れるのに、なぜか7番アイアンだけ軽く感じてタイミングが合わない」といった経験はないでしょうか。

これは、7番アイアンのスイングウェイトが他の番手より軽くなっている可能性があります。このような場合に、7番アイアンのヘッドに鉛を1g〜2g貼ってバランスを他の番手と合わせることで、全ての番手を全く同じ感覚でスイングできるようになります。この「重量フロー」や「バランスフロー」を整えることで、スイングの再現性が劇的に高まり、縦の距離感やショットの安定性が格段に向上するのです。

鉛でアイアンのスライスを防ぐ貼り方

鉛でアイアンのスライスを防ぐ貼り方
画像引用:Amazon

もちろん、アイアンショットでもスライスに悩んでいる場合、鉛を使った対策はドライバーと全く同じ物理原理で機能します。スライスを効果的に防ぐには、アイアンヘッドのヒール寄り(ネックに近い部分)に鉛を貼り付けるのが正解です。

アイアンの形状によって、最適な貼り付け場所が少し異なります。

  • キャビティバックアイアンの場合: ヘッド後方が凹んでいる形状のため、その凹み(キャビティ)部分のヒール寄りに貼るのが一般的です。これにより、見た目を損なうことなく重心を調整できます。
  • マッスルバックアイアンの場合: バックフェースがフラットな形状のため、バックフェース下部のヒール寄りに貼ります。

どちらの場合も、ヒール側を重くすることでヘッドの重心距離が短くなり、インパクトにかけてのフェースターンが促進され、ボールのつかまりが向上します。ドライバーと同様に、まずは1g程度から試してみて、出球の方向や左右の曲がり幅の変化を注意深く観察しながら、自分にとって最適な重量を見つけ出してください。

おすすめの鉛は調整しやすいロールタイプ

おすすめの鉛は調整しやすいロールタイプ
画像引用:Amazon

これから鉛チューニングを始めようと考えている方に、最もおすすめしたいのが、好きな長さに自由にカットして使える「ロールタイプ」の鉛テープです。

ゴルフショップには、あらかじめ1gや2gの重さにカットされている便利なシールタイプも販売されています。これは手間なく貼れるというメリットがありますが、調整の自由度という点ではロールタイプに軍配が上がります。ロールタイプの最大の利点は、「0.5g」や「1.5g」といった、より細かく、より精密な重量調整が可能になることです。ハサミで長さを加減するだけで、自分の感覚に完璧にフィットするまで微調整を繰り返すことができます。

クラブチューニングは非常に繊細な世界です。時には、たった0.5gの違いが、振り心地や弾道を劇的に変えることもあります。また、一般的にロールタイプの方が1gあたりの単価が安く、コストパフォーマンスにも優れています。まずは汎用性の高いロールタイプを一つ用意し、様々な重さを試しながら自分だけの「黄金比」を見つけ出す旅を楽しんでみてください。

ライト ゴルフクラブバランステープを楽天市場で見てみる

本気で、上手くなりたくありませんか?

次のコンペ、主役はあなたです。

見る目が変わる

ゴルフ仲間を、圧倒的な成長で驚かせましょう。

\ その答えが、ここにあります /
>> 2ヶ月後の自分の姿を見てみる

し・か・も

【安心の全額返金保証付き】
「もし上手くならなかったら…」という不安は不要です。
結果に絶対の自信があるからこそ、この保証があります。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

総括:ドライバーの重りの貼り方をマスターして悩み解決

総括:ドライバーの重りの貼り方をマスターして悩み解決

この記事で解説してきた、ドライバーへの重りの貼り方の重要なポイントを、改めて以下にまとめます。

  • ドライバーの重りの貼り方は、スライスや飛距離不足といった長年の悩みを、コストをかけずに解決できる極めて有効な手段です。
  • 頑固なスライスを防止するには、ヘッドのヒール側(ネック寄り)に1g〜3gの重りを貼るのが基本中の基本です。
  • ヒール側に貼ることでヘッドの重心距離が短くなり、フェースターンが容易になってボールのつかまりが向上します。
  • 飛距離を最大化したい場合は、ソールの貼る位置が鍵となり、ソール後方は高弾道、ソール前方は低スピンの強弾道を生み出します。
  • ウエイトの位置をわずか数センチ変えるだけで、弾道は劇的に変化するため、自分の理想の球筋をイメージすることが重要です。
  • ヘッドを重くするには鉛を貼るのが最も手軽ですが、過度な重量増は振り遅れやスイングリズムの乱れを招くため禁物です。
  • ヘッドが重すぎると感じる場合は、グリップ下に鉛を巻く「カウンターバランス」で、総重量を保ちつつ振り抜きやすさを向上できます。
  • 鉛を貼る際は、接着面の完全な脱脂、1g単位での少量からの試行、そしてヘラなどを使った確実な圧着が成功の秘訣です。
  • 鉛チューニングのデメリットは、調整を誤るとクラブ間の重量フローが崩れ、スイング全体に悪影響を及ぼす可能性がある点です。
  • 物理的な指標として、ヘッドに鉛を2g貼るとスイングウェイトが約1ポイント重くなることを覚えておきましょう。
  • シャフトへの鉛の貼り方も可能ですが、競技ではラウンド中のいかなる調整もルール違反となるため、注意が必要です。
  • アイアンに鉛を応用することで、球筋調整だけでなく、番手ごとの振り心地を統一し、ショットの再現性を高めることができます。
  • これから始めるなら、0.5g単位の精密な調整が可能なロールタイプの鉛を準備するのが最もおすすめです。

この記事を参考に、まずは1gの鉛から、あなたのドライバーに秘められた真のポテンシャルを引き出す旅を始めてみませんか?正しい知識を持って慎重にチューニングを行えば、その先に、今よりもっと楽しく、もっと満足のいくゴルフライフが待っているはずです。

参考
スキルアップ
この記事を書いた人
フェアウェイ伯爵

初めまして、「Luxury Golf Style」へようこそ。
当サイトは、ゴルフというスポーツを“ラグジュアリーな視点”から楽しむすべての方に向けた情報発信メディアです。
高級ゴルフ場のレビュー、上質なギアやウェアの紹介、贅沢なゴルフ旅の提案など、ワンランク上のゴルフライフを追求するコンテンツをお届けします。

ゴルフは単なるスポーツではなく、“生き方”を映すもの。
そんな想いで、あなたのゴルフライフがより豊かになるようなお手伝いができれば幸いです。

フォローする
タイトルとURLをコピーしました