「ドライバーはそこそこなのに、なぜかフェアウェイウッドになるとトップやスライスが止まらない…」そんな悩みを抱えていませんか?実はその悩み、シャフトのスペック、特に硬さ(フレックス)が合っていないことが原因かもしれません。思い切ってフェアウェイウッドのフレックスを落とすことで、クラブが驚くほど打ちやすくなる可能性があります。
この記事では、フェアウェイウッドのシャフトを柔らかくするメリットから、ドライバーとのシャフトの硬さの最適な関係性、さらには自分に合ったフレックスの選び方まで、プロのセッティングも参考にしながら徹底解説します。単に柔らかくするだけでなく、クラブ全体の流れを考える「重量フロー」や「調子」の重要性についても触れていきます。
また、「7Wと4Uどっちが打ちやすい?」「初心者はFWとUTどっちが簡単?」といったよくある疑問にもお答えします。この記事を最後まで読めば、あなたがフェアウェイウッドを苦手とする原因が明確になり、明日からのクラブ選びや練習にすぐに活かせる知識が手に入ります。
- フェアウェイウッドのシャフトは「やや柔らかめ」が成功の鍵。
- ドライバーよりフェアウェイウッドのシャフトをあえて柔らかくする理由を解説。
- ヘッドスピードを元にした、あなたに最適なフレックスの選び方がわかる。
- シャフトの性能を最大限に引き出す「チップカット」や、クラブセッティングの疑問を解決。
スコアに悩むのは、もう終わりにしませんか?
し・か・も
どんなに素晴らしいクラブも、使いこなせなければ意味がありません。
本気で結果を出したいなら、自己流に時間とお金を浪費するのはやめましょう。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

なぜフェアウェイウッドのフレックスは落とす と良い?基本と選び方

フェアウェイウッドのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、シャフトのフレックス選定が極めて重要です。多くのゴルファーがドライバーと同じ感覚で選びがちですが、実はそこに大きな落とし穴があります。このセクションでは、なぜフェアウェイウッドのフレックスを少し落とす(柔らかくする)方が良いのか、その基本的な理由と、ドライバーとの関係性を踏まえた正しい選び方について詳しく解説します。
- シャフトは「やや柔らかめ」が打ちやすさの鍵
- シャフトを柔らかくする3つのメリットとは
- ドライバーも落とす(柔らかくする)選択肢はアリなのか?
- ドライバーとフェアウェイウッドのシャフトの硬さを変えるのがプロの常識
- ドライバーとフェアウェイ ウッドのシャフトは同じ!?セッティングの注意点
- ドライバーとクラブの流れを揃える「重量フロー」の基本
- 自分に合う硬さの選び方はヘッドスピードが基準
- ドライバーのシャフトの振り心地を統一する「調子(キックポイント)」も重要
シャフトは「やや柔らかめ」が打ちやすさの鍵

フェアウェイウッドが苦手なゴルファーに共通する原因の一つが、シャフトが硬すぎることです。結論から言うと、フェアウェイウッドのシャフトは、ドライバーと同じか、むしろ少し柔らかめを選ぶのが打ちやすさの鍵となります。
なぜなら、フェアウェイウッドはドライバーと違い、地面にあるボールを直接打つクラブだからです。地面からボールをクリーンに拾い、高く上げるためには、シャフトの「しなり」を効果的に利用する必要があります。シャフトが適度にしなることで、インパクトでヘッドが走り、ボールをしっかりと捉えてくれるのです。
硬すぎるシャフトでは、ダウンスイングで十分なしなりが生まれず、ヘッドが戻りきらないままインパクトを迎えてしまいがちです。その結果、フェースが開いてスライスしたり、ボールの下をくぐってトップしたりといったミスにつながります。思い切ってフレックスを一段階落とすだけで、これらのミスが嘘のように改善されるケースは少なくありません。
シャフトを柔らかくする3つのメリットとは

フェアウェイウッドのシャフトを柔らかくすることには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、主な3つのメリットを解説します。
メリット①:ボールが上がりやすくなる
柔らかいシャフトは、ダウンスイングからインパクトにかけて大きくしなり、そのしなり戻りによってヘッドがアッパー軌道でボールを捉えやすくなります。これにより、低スピン設計の現代のフェアウェイウッドでも、ボールを高く打ち出すことが容易になります。地面から直接打つショットで高さを出すのが苦手なゴルファーにとっては、最大のメリットと言えるでしょう。
メリット②:ミスヒットに強くなり、方向性が安定する
シャフトが硬すぎると、少しタイミングがずれただけでフェースが開いたり閉じたりしやすく、左右の曲がり幅が大きくなります。適度な柔らかさのシャフトは、タイミングのズレをある程度吸収してくれるため、インパクトが安定します。特に、スライスに悩むゴルファーは、シャフトのしなり戻りでボールを捕まえやすくなる効果が期待できます。
メリット③:ヘッドスピードが上がり、飛距離アップも期待できる
シャフトのしなりを最大限に活用できると、自分の力以上にヘッドスピードを加速させることができます。ヘッドスピードがそれほど速くないゴルファーでも、シャフトの反発力を利用することで、飛距離アップが見込めます。ただし、自分のスイングテンポに合わないほど柔らかすぎると、逆にタイミングが取りにくくなるため注意が必要です。
ドライバーも落とす(柔らかくする)選択肢はアリなのか?

フェアウェイウッドだけでなく、ドライバーのフレックスを落とす(柔らかくする)という選択肢も、もちろん有効です。特に、オーバースペックのシャフトを使っているゴルファーには大きなメリットがあります。
自分のヘッドスピードに対してシャフトが硬すぎると、無理に振り回そうとして力みが生じ、スイングが崩れる原因になります。フレックスを一段階落とすことで、力みが抜けてスムーズに振れるようになり、結果的にミート率が向上。シャフトのしなりを最大限に活かせるため、飛距離が伸びることも少なくありません。
ただし、注意点もあります。ヘッドスピードが非常に速いハードヒッターがフレックスを落としすぎると、シャフトのしなり戻りがインパクトに間に合わず、ボールが左右に散らばりやすくなります。また、インパクトでヘッドが暴れやすくなるため、吹け上がって飛距離をロスすることもあります。フレックスを落とす際は、必ず試打を行い、弾道が安定するかどうかを確認することが重要です。
ドライバーとフェアウェイウッドのシャフトの硬さを変えるのがプロの常識

アマチュアゴルファーはドライバーからフェアウェイウッドまで同じフレックスで揃えがちですが、実はプロの世界では、ドライバーとフェアウェイウッドのシャフトの硬さを意図的に変えるのが常識となっています。
特に、女子プロゴルファーの上田桃子選手のように、ドライバーよりもフェアウェイウッドのシャフトを一段階柔らかくするセッティングは非常に有効な戦略です。これには物理的な理由があります。フェアウェイウッドのヘッドはドライバーに比べて小さく、シャフトの軸線から重心までの距離が短くなります。そのため、同じスペックのシャフトを装着しても、スイング中にシャフトにかかる負荷が小さく、ドライバーほどしならない(=硬く感じる)のです。
そこで、フェアウェイウッドのフレックスを一段階落とすことで、ドライバーと同じようなしなり感、つまり同じフィーリングで振れるように調整しているのです。この「振り心地の統一」こそが、セッティングの最も重要な目的と言えます。
ドライバーとフェアウェイ ウッドのシャフトは同じ!?セッティングの注意点

ドライバーとフェアウェイウッドのシャフトを全く同じモデル、同じフレックスにするセッティングも、もちろん選択肢の一つです。特に、同じフィーリングで振りたいと考えるゴルファーにとっては、最もシンプルで分かりやすい方法でしょう。
実際に、近年の女子プロのセッティングを調査したデータでは、半数以上がドライバーとフェアウェイウッドで同じ重量帯のシャフトを使用しているという結果も出ています。これは、現代の低スピン化したフェアウェイウッドで球を上げやすくするため、あえて重くせず、ドライバーと同じ感覚で振れるようにしていると考えられます。
ただし、注意点があります。前述の通り、同じシャフトでもフェアウェイウッドの方が硬く感じやすいということです。もしドライバーがギリギリ使いこなせるスペックだと感じている場合、フェアウェイウッドでは硬すぎてしまい、ミスショットの原因になる可能性があります。ドライバーと同じシャフトを選ぶ際は、自分にとって少し余裕のあるスペックを選ぶことが重要です。
ドライバーとクラブの流れを揃える「重量フロー」の基本

ゴルフクラブのセッティングにおいて、フレックスと同じくらい重要なのが「重量フロー」、つまりクラブの重さの流れです。振り心地を全番手で統一するためには、この重量フローを意識することが不可欠です。
クラブセッティングにおける重量フローの考え方
セッティング方針 | ドライバー | 3番ウッド | 5番ウッド | 特徴と狙い |
---|---|---|---|---|
伝統的フロー | 60g台 | 70g台 | 70g台 or 80g台 | クラブが短くなるにつれ約10gずつ重くする考え方。コントロール性を重視するパワーヒッター向け。 |
現代的フロー | 60g台 | 60g台 | 60g台 | ドライバーとFWで同じ重量帯を使用。振りやすさとヘッドスピードを重視し、球を上げやすくする狙い。 |
上記の表からわかるように、伝統的にはクラブが短くなるにつれてシャフトを重くするのがセオリーでした。しかし、現代では必ずしもそうとは限りません。特にフェアウェイウッドが苦手なアマチュアゴルファーは、ドライバーと同じ重量帯を試してみる価値は十分にあります。重すぎるクラブは振り遅れの原因となり、スライスを助長します。軽いシャフトにすることで、スムーズに振り抜けるようになる可能性があります。
自分に合う硬さの選び方はヘッドスピードが基準

自分に合うフレックスを選ぶ最も基本的な指標は、ドライバーのヘッドスピードです。ゴルフショップなどで計測できますので、自分の数値を正確に把握しておくことがクラブ選びの第一歩です。
以下に、ヘッドスピードと推奨フレックスの一般的な目安をまとめました。
ヘッドスピード別 推奨フレックス目安(ドライバー)
ヘッドスピード | 推奨フレックス |
---|---|
35m/s 以下 | L (レディース) / R2 |
36m/s 〜 39m/s | R (レギュラー) |
40m/s 〜 43m/s | SR (スティッフレギュラー) / S (スティッフ) |
44m/s 〜 47m/s | S (スティッフ) / X (エキストラスティッフ) |
48m/s 以上 | X (エキストラスティッフ) / TX (ツアーエキストラ) |
この表はあくまで一般的な目安です。フェアウェイウッドの場合は、この表のヘッドスピードからマイナス2〜3m/sした数値を基準に考えると良いでしょう。例えば、ドライバーのヘッドスピードが42m/sの人なら、ドライバーはS、フェアウェイウッドはSRを選ぶ、といった具合です。また、スイングテンポがゆったりした人は柔らかめ、切り返しが速い人は硬めが合う傾向にあります。最終的には試打をして、自分の感覚に合うものを選ぶことが最も重要です。
ドライバーのシャフトの振り心地を統一する「調子(キックポイント)」も重要

フレックス、重量と並んで、シャフトの振り心地を決定づける重要な要素が「調子(キックポイント)」です。調子とは、スイング中にシャフトが最も大きくしなる部分のことを指します。
ドライバーからアイアンまで、この調子を揃えることで、クラブを持ち替えてもスイング中のシャフトの挙動に対する感覚が統一され、ショットの再現性が高まります。フェアウェイウッドを選ぶ際も、現在使っているドライバーのシャフトの調子を確認し、なるべく同じタイプの調子のモデルを選ぶことをおすすめします。これにより、セッティング全体の流れがよりスムーズになります。
そのクラブにかけた情熱を、スコアに繋げませんか?
し・か・も
費用や時間、これまでの練習…あなたの「投資」を絶対に無駄にはさせません。
結果にコミットする、その意味をぜひ体験してください。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

フェアウェイウッドのフレックスを落とす前に!知って得する応用知識Q&A

フェアウェイウッドのフレックスに関する基本を理解した上で、さらに一歩踏み込んだ知識や、ゴルファーが抱きがちな疑問についてQ&A形式で解説します。リシャフトやクラブの組み合わせなど、より自分に合ったセッティングを見つけるためのヒントが満載です。
- シャフトを逆に硬くする調整が必要なケースとは?
- フェアウェイウッドのシャフトをドライバーに流用する「短尺化」の注意点
- シャフトの硬さを調整する「チップカット」が必須の理由
- 7Wと4Uは役割が違う!ロフトと球筋で選ぶのが正解
- 初心者はUT(ユーティリティ)の方がやさしく扱える
シャフトを逆に硬くする調整が必要なケースとは?

これまでフレックスを落とすメリットを解説してきましたが、逆にシャフトを硬くした方が良いケースもあります。それは、主に「引っかけ」や「チーピン」といった左へのミスが多発する場合です。
シャフトが柔らかすぎると、インパクトでシャフトのしなり戻りが大きくなりすぎて、フェースが急激にターン(返り)してしまいます。これによりフェースが被ってボールを捕まえすぎてしまい、強いフック系のボールが出やすくなるのです。
また、ヘッドスピードが速いゴルファーが柔らかいシャフトを使うと、インパクトで当たり負けしてボールが吹け上がってしまい、飛距離をロスすることもあります。もしあなたが、ボールが高く上がりすぎる、あるいは左へのミスが止まらないという悩みを抱えているなら、一度フレックスを一段階上げてみる(例:S→X)か、後述するチップカットで硬さを調整することを検討してみましょう。
フェアウェイウッドのシャフトをドライバーに流用する「短尺化」の注意点

方向性を重視するゴルファーの間で、フェアウェイウッド用のシャフトをドライバーに装着してクラブを短くする「短尺化(短尺ドライバー)」が試されることがあります。クラブが短くなることでミート率が向上し、ショットが安定するというメリットが期待できます。
しかし、これを行う際には大きな注意点があります。それは「ヘッド重量の調整」です。ドライバーのヘッドは通常約190〜200gですが、フェアウェイウッドのヘッドは約210〜220gと、20g近く重く設計されています。そのため、ドライバーヘッドにFW用シャフトをそのまま装着すると、クラブ全体のバランスが極端に軽くなり(Cバランスなど)、非常に振りづらく、ヘッドの重さを感じられない手打ちのクラブになってしまいます。
これを解消するには、ヘッドに鉛を大量に貼るか、交換式のウェイトを重いものに交換して、ヘッド重量をFW並みに重くする必要があります。安易に行うとクラブを台無しにしてしまう可能性もあるため、工房などの専門家に相談しながら進めるのが賢明です。
シャフトの硬さを調整する「チップカット」が必須の理由

フェアウェイウッドのシャフトを交換(リシャフト)する際に、ほぼ必ず行われる作業が「チップカット」です。これは、シャフトの先端(チップ側、ヘッドに装着する側)を一定量カットして、シャフトの硬さを調整する作業です。
なぜこの作業が必要なのでしょうか。理由は2つあります。第一に、前述の通り、FWのヘッドはドライバーよりも重いからです。同じシャフトをカットせずに装着すると、ヘッドの重みでシャフトが過剰にしなり、想定よりもかなり柔らかくなってしまいます。
第二に、市販されている多くのカスタムシャフトは、46インチ程度のドライバー用の長さを前提に設計されているからです。これを3番ウッド(約43インチ)や5番ウッド(約42インチ)の長さに合わせる際、先端側をカットすることで、番手に応じた適切な硬さを出すのです。一般的に、1インチ(約2.54cm)のチップカットで約1フレックス硬くなると言われています。メーカーが番手ごとに推奨カット量を定めている場合が多いので、それに従うのが基本となります。
7Wと4Uは役割が違う!ロフトと球筋で選ぶのが正解

フェアウェイウッドのセッティングを考える上で、ユーティリティ(UT)との兼ね合いに悩むゴルファーは少なくありません。特にロフト角が近い7番ウッド(7W)と4番ユーティリティ(4U)は、どちらを選ぶべきか迷うポイントです。
結論から言うと、この2本は似ているようで役割が異なります。どちらを選ぶべきかは、あなたのスイングタイプや、求める球筋によって決まります。
7Wと4Uの比較
クラブ | 7番ウッド (7W) | 4番ユーティリティ (4U) |
---|---|---|
シャフト長 | 長い | 短い |
重心位置 | 深く、低い | やや浅い |
弾道 | 高く、キャリーで飛ばす | 中弾道で、ランも出やすい |
得意なライ | 芝が長いラフ、フェアウェイ | ベアグラウンド、フェアウェイ |
スイングタイプ | 払い打つタイプ(スイーパー) | 打ち込むタイプ(ダウンブロー) |
おすすめの人 | ボールが上がりにくい、高さでグリーンを狙いたい人 | 方向性を重視したい、アイアン感覚で打ちたい人 |
この表が示すように、7Wはボールを拾いやすく、高弾道でグリーンを狙えるのが特徴です。一方、4Uは操作性が高く、アイアンのように打ち込んでいけるため、方向性を出しやすいのがメリットです。ご自身のプレースタイルに合わせて、最適な一本を選びましょう。
初心者はUT(ユーティリティ)の方がやさしく扱える

ゴルフを始めたばかりの初心者にとって、フェアウェイウッドは最も難しいクラブの一つと言われます。シャフトが長く、ヘッドも地面にあるボールをクリーンに捉える必要があるため、安定してミートするには高い技術が求められます。
もしあなたが初心者で、フェアウェイウッドに苦手意識を持っているなら、無理に使い続けるよりも、ユーティリティ(UT)を積極的に活用することをおすすめします。UTはフェアウェイウッドよりもシャフトが短く、アイアンに近い感覚で振ることができます。また、重心が低く設計されているモデルが多いため、ボールが上がりやすく、大きなミスになりにくいのが特徴です。
例えば、3番ウッドや5番ウッドの代わりに、同じくらいの飛距離が出るロフトの立ったユーティリティ(3Uや4U)を入れてみましょう。難しいクラブで悩み続けるよりも、やさしいクラブで成功体験を重ねる方が、ゴルフの上達は間違いなく早くなります。フェアウェイウッドは、ゴルフに慣れてきてから再挑戦しても決して遅くはありません。
総括:フェアウェイウッドのフレックスを落とす際の重要ポイント

この記事のポイントをまとめます。
フェアウェイウッドのシャフト選びは、スコアメイクの鍵を握る重要な要素です。この記事を参考に、ぜひご自身のセッティングを見直してみてください。自分にぴったりのシャフトが見つかれば、苦手だったフェアウェイウッドが得意クラブに変わるはずです。
三菱ケミカル Diamanaシリーズを楽天市場で探す
フジクラ SPEEDER NXシリーズを楽天市場で探す
グラファイトデザイン TOUR ADシリーズを楽天市場で探す
- フェアウェイウッドの鉛の貼り方【図解】悩み別調整でミス激減
- フェアウェイウッドシャフトを柔らかくする?ミスが減る選び方
- ドライバーの鉛調整はプロ直伝!位置で飛距離とスライス改善
- 知らないと損!ドライバーの鉛のデメリットと飛距離UP術
- 【図解】ドライバーの重りの貼り方|スライス・飛距離改善
- ドライバーを短く持つと曲がる?デメリットとメリットを解説
- ドライバーの最高到達点は何ヤード?理想の高さと飛距離UPのコツ
- ドライバーの後方からのスーパースローでプロの動きを完コピ
- ドライバーが先に当たる悩み解決!5つの原因と即効修正法
- ドライバーでボールの位置が左過ぎると起きるミスの原因と直し方
- 【図解】ドライバーのバランス計算方法|標準値や調整まで網羅
- ドライバーのドロップ原因は低スピン!飛距離が伸びる直し方
- ドライバーのティーの高さは40mmが基準!初心者向けに解説
- ドライバーのヘッドの正しい置き方|ミスが減る構え方の基本
- 【簡単】ドライバーのソールの傷は自分で消して解決!
- ドライバーシャフト長さの測り方|自宅で簡単!適正長で飛ばす
- ドライバーのクラウンが割れた!影響と修理、保険まで完全網羅
- 【決定版】ドライバーのクラウンの傷を自分で消す方法と注意点
- ドライバーのクラウンの傷!ピカールで消す前に知るべき注意点
- 300gドライバー基準の重量フロー!振り心地を揃える調整術
- バンカーの水たまりは無罰でOK!正しい救済3つの選択肢
- ゴルフのワンペナ新ルール解説!OBとの違いと数え方
- ワンペナはどこから打つ OBとの違いと処置を初心者向けに解説
- スライスしないシャフトでOB激減 選び方とおすすめ人気モデル
- シャンクが原因でゴルフをやめる?待って!克服できる改善法
- ライザップゴルフの評判|ひどい口コミと私の体験談
- スコアが変わる!ゴルフのアイアン正面アドレス|基本と上達法
- ゴルフのアドレスは棒立ちでOK!メリットと正しい作り方
- アイアンのシャンクを完全克服!原因別の直し方完全ガイド
メタキーワード
フェアウェイ ウッド フレックス 落とす
メタディスクリプション
今回は【フェアウェイウッドのフレックスを落とす!ミスが減る選び方のコツ】と題して解説します。本記事では、フェアウェイウッドのフレックスを落とすメリットを徹底解説。FWが苦手な原因はシャフトが硬すぎることかも?この記事を読めば、プロのセッティング術や自分に合う選び方が分かり、トップやスライスが激減します。ドライバーとの関係性や重量フローなど、スコアアップに繋がる知識が満載です。
パーマネントリンク
fairway-flex
本気で、上手くなりたくありませんか?
し・か・も
「もし上手くならなかったら…」という不安は不要です。
結果に絶対の自信があるからこそ、この保証があります。
※保証の適用には条件があります。詳細はRIZAP GOLF公式サイトをご確認ください。

アイキャッチプロンプト (英語)
Photorealistic illustration of a Japanese golfer in the middle of a powerful follow-through with a fairway wood on a golf course. The ball is soaring through the air, creating a beautiful arc against a dramatic golden hour sunset. A sense of motion and flow is captured in the swing and the flight of the ball. The scene has a cinematic feel, with no text or logos.