アイアンショットの弾道が安定せず、「もっと高く打ち出してグリーンで止めたい」とお悩みではありませんか?
プロゴルファーのような美しい高弾道は、見た目だけでなくスコアメイクに直結する重要な要素です。実は、アイアンやドライバーには「理想の最高到達点」があり、その数値を理解することが上達の鍵となります。
ドライバーの最高到達点についてはこちらの記事「ドライバーの最高到達点は何ヤード?理想の高さと飛距離UPのコツ」で詳しく解説しているので気になる方はご覧ください。
多くのゴルファーが参照する日本ゴルフ協会のルール理解と合わせて、科学的なデータに基づいたアプローチを取り入れることで、ゴルフはさらに進化します。
」
この記事では、PGAツアープロのデータを基にしたアイアンの理想的な最高到達点から、7番アイアンで150ヤードを飛ばすための具体的なヘッドスピードの目安、さらにはアイアンの弾道が高すぎる場合の対処法まで、網羅的に解説します。ゴルフの弾道の高さは、理想的なアイアンスイングの軌道と密接に関連しています。
この記事を読めば、あなたのアイアンショットが見違えるように安定し、理想の弾道を手に入れるための道筋が明確になります。
- プロとアマチュアの理想的な最高到達点の具体的な数値がわかる
- 7番アイアンの飛距離と最高到達点の関係性が理解できる
- 弾道が高すぎたり低すぎたりする原因と改善策がわかる
- 理想の弾道を実現するためのスイングの基本が身につく
データで見るアイアンの最高到達点!理想の高さは30m

アイアンショットの「高さ」について、感覚的に「高い方が良い」と理解していても、具体的にどのくらいの高さを目指すべきかご存知でしょうか。ここでは、PGAツアープロやアマチュアの平均的なデータを基に、理想とされる最高到達点について客観的な数値で詳しく解説します。
- ゴルフの最高到達点の理想値はプロで約30m、アマチュアは25mが目標
- 理想を追求するなら全番手で高さを揃えるのが鍵
- プロの平均値は番手に関わらずほぼ一定を維持
- 7番アイアンのプロとアマの目安をデータで徹底比較
- 7番アイアンでアマチュアゴルファーが目指すべき具体的な数値
- 7番アイアンで150ヤード飛ばすにはHS40m/s前後が目安
- プロはアイアンとドライバーの高さを揃えて安定性を確保
- 女子プロのドライバーの最高到達点の平均データは約23ヤード
- PGAツアーのドライバーの最高到達点の基準100フィートが意味するもの
ゴルフの最高到達点の理想値はプロで約30m、アマチュアは25mが目標

この画像のように美しい放物線を描くショットの鍵は、最高到達点にあります。ゴルフの最高到達点、いわゆる「APEX(エイペックス)」の理想値は、プロとアマチュアで明確な基準があります。世界のトッププロが集うPGAツアーでは、その平均値が約30m(約100フィート)とされています。この高さがあるからこそ、ボールはグリーンに鋭い角度で落下し、ランが少なくなり、ピンをデッドに狙うことが可能になるのです。
一方、アマチュアゴルファーがまず目指すべき目標値は25mです。もちろんヘッドスピードやパワーによって個人差はありますが、この数値を意識することで、弾道が低すぎてグリーンで止まらない、といった悩みを解消する第一歩となります。最高到達点が20mを下回ると、落下角度が浅くなりすぎてしまい、ボールがグリーンに着弾してから大きく転がってしまいます。これでは、せっかくナイスショットをしても、グリーン奥のバンカーやOBゾーンまで転がってしまうリスクが高まります。
まずは自分の弾道がどのくらいの高さなのかを弾道測定器でチェックし、理想の数値との差を把握することが、上達への近道と言えるでしょう。
理想を追求するなら全番手で高さを揃えるのが鍵

理想的な弾道をさらに追求する上で、PGAツアープロが実践している非常に重要な考え方が「全番手で最高到達点を揃える」ということです。これは、ドライバーで打っても、ミドルアイアンで打っても、ボールが上がる高さをほぼ一定に保つという、高度な技術です。
なぜ高さを揃えることが重要なのでしょうか。それは、ショットの安定性と距離感の正確性が格段に向上するからです。番手ごとに弾道の高さがバラバラだと、風の影響の受け方も異なり、キャリーとランの比率も変わってしまいます。これでは、コースマネジメントが非常に難しくなります。
例えば、ドライバーの最高到達点が30mであれば、5番アイアンでも、ピッチングウェッジでも30mの高さを目指す。これにより、「この番手ならキャリーで何ヤード飛んで、グリーンでしっかり止まる」という計算が立ちやすくなり、縦の距離感が研ぎ澄まされます。多くのアマチュアはロングアイアンになるほど弾道が低くなる傾向にありますが、プロはこの高さを維持することで、難しい番手でも安定してグリーンを狙うことができるのです。
プロの平均値は番手に関わらずほぼ一定を維持

前のセクションで触れた「全番手で高さを揃える」という点を、アイアンに絞ってさらに掘り下げてみましょう。この画像が示すように、プロゴルファーのアイアンショットは、番手が変わっても最高到達点が驚くほど安定しています。具体的には、男子プロの場合、ロングアイアンからショートアイアンまで、ほとんどの番手で30m前後の高さを維持しています。
これは、アマチュアゴルファーのスイングと大きく異なる点です。多くのアマチュアは、4番や5番といったロフトが立ったロングアイアンになると、ボールが上がらず、低いライナー性の弾道になりがちです。これは、ヘッドスピードが足りずに十分なスピン量と打ち出し角を確保できないことが主な原因です。
プロは、十分なヘッドスピードと正しいインパクト(ダウンブロー)によって、ロングアイアンでもボールを高く打ち出し、グリーンに止まるだけのスピンをかけることができます。この技術があるからこそ、200ヤードを超えるようなパー3でも、アイアンでピンを狙っていけるのです。番手ごとに飛距離だけを打ち分けるのではなく、「高さ」というもう一つの軸をコントロールしているのが、プロのアイアンショットの凄みと言えるでしょう。
7番アイアンのプロとアマの目安をデータで徹底比較

ゴルファーにとって最も基準となるクラブの一つ、7番アイアン。その最高到達点には、プロとアマチュアでどれほどの差があるのでしょうか。具体的なデータを比較することで、目指すべき目標がより明確になります。
項目 | PGAツアープロ (平均) | アマチュア男性 (目標値) |
---|---|---|
ヘッドスピード | 約42m/s | 約38m/s |
ボール初速 | 約59m/s | 約53m/s |
打ち出し角 | 16-17度 | 18-20度 |
スピン量 | 7000rpm前後 | 5500-6500rpm |
最高到達点 | 約30m | 約25m |
キャリー | 約165ヤード | 約145ヤード |
この表から読み取れるように、全ての数値においてプロがアマチュアを上回っていますが、特に注目すべきは最高到達点です。ヘッドスピードの差以上に、高さで約5mもの違いがあります。これは、プロが効率的なインパクトでエネルギーをボールに伝え、理想的なスピン量を生み出している証拠です。
アマチュアは打ち出し角が高くてもスピン量が足りずにボールがドロップしてしまったり、逆にスピンが多すぎて吹け上がってしまったりすることがあります。プロは、適正な打ち出し角とスピン量を両立させることで、高く上がって、さらに前に飛んでいく強い弾道を実現しているのです。このデータは、単にパワーだけでなく、スイングの質が弾道の高さを決定づけることを示しています。
7番アイアンでアマチュアゴルファーが目指すべき具体的な数値

プロとの比較で目標が明確になったところで、アマチュアゴルファーが7番アイアンで具体的に目指すべき数値について、さらに詳しく見ていきましょう。一概にアマチュアと言ってもレベルは様々ですが、スコア100切り、90切りを目指す平均的なゴルファーであれば、まずは最高到達点25ヤード(約23メートル)が一つの大きな目安となります。
この高さを安定して出せるようになると、グリーンをキャリーで狙うゴルフができるようになり、スコアメイクが格段に楽になります。もし、弾道測定器で計測して20ヤードに満たない場合は、ボールが上がりきらずに飛距離をロスしている可能性が高いでしょう。
ヘッドスピード85mph(約38m/s)で最高到達点が25ヤードというのが、一つの理想的なバランスです。ゴルフを始めて間もない初心者の方が、練習場で最高到達点28ヤードを記録したという話もありますが、これは非常に速い上達ペースと言えます。ただし、高ければ高いほど良いというわけではありません。弾道が高すぎると、風の影響を過度に受けたり、吹け上がって飛距離をロスしたりする原因にもなります。自分のヘッドスピードに見合った、適正な高さを目指すことが重要です。
7番アイアンで150ヤード飛ばすにはHS40m/s前後が目安

「7番アイアンで150ヤード」というのは、多くのアマチュア男性ゴルファーが憧れる一つのステータスです。これを安定してキャリーで打つためには、どのくらいのヘッドスピードが必要なのでしょうか。結論から言うと、ヘッドスピード40m/s前後がその目安となります。
しかし、ここで非常に重要なのが「ミート率」という考え方です。ミート率とは、ヘッドスピードに対してどれだけ効率的にボールにエネルギーを伝えられたかを示す数値で、「ボール初速 ÷ ヘッドスピード」で計算されます。いくらヘッドスピードが40m/sあっても、ミート率が低ければボールは飛びません。芯で捉えられていない証拠です。
逆に、ヘッドスピードが38m/sでも、ミート率が高ければ150ヤードに届く可能性は十分にあります。多くのゴルファーが「飛ばない」と悩む原因は、ヘッドスピード不足ではなく、このミート率の低さにあることが多いのです。
また、「150ヤード飛んだ」という記憶が、練習場のマットの上での一発や、ランを含んだトータル飛距離であるケースも少なくありません。コースでスコアを作るためには、ランを含まない「キャリー」で安定して150ヤードを打てる技術が求められます。
プロはアイアンとドライバーの高さを揃えて安定性を確保

アイアンショットの安定性を語る上で欠かせないのが、ドライバーとの関係性です。繰り返しになりますが、トッププロの世界では、ドライバーショットの最高到達点とアイアンショットの最高到達点をできるだけ揃えることが、安定したゴルフを展開するための常識となっています。
ドライバーで約30mの最高到達点を出すプロは、ロングアイアンでも同等の高さを目指します。これにより、番手間の距離の階段(ディスタンスギャッピング)が正確になり、どのクラブを持っても同じリズム、同じイメージでスイングすることができます。弾道の高さが一定であれば、アゲンストやフォローといった風の計算もシンプルになります。
アマチュアの場合、ドライバーは高く上がるのに、アイアン、特にロングアイアンは全く上がらないというケースが非常に多いです。これは、クラブの特性を活かしたスイングができていない証拠です。ドライバーはアッパー軌道、アイアンはダウンブロー軌道と打ち方は異なりますが、「ボールを適切な高さまで打ち出す」という共通の目標を持つことが、スイング全体の安定に繋がるのです。
女子プロのドライバーの最高到達点の平均データは約23ヤード

男子プロのデータは、パワーが違いすぎて参考になりにくい、と感じる方もいるかもしれません。そこで、より身近な目標として参考になるのが女子プロのデータです。LPGAツアーで戦う女子プロたちのドライバーショットの最高到達点は、平均で約23ヤード(約21メートル)から25ヤード(約23メートル)が目安とされています。
男子プロの約30mと比較すると少し低いですが、それでも十分に高い弾道です。アマチュア男性の平均的なヘッドスピードは女子プロに近いと言われているため、この23〜25ヤードという数値は、ドライバーの弾道を考える上で非常に現実的な目標値となります。
もしあなたのドライバーの弾道がこれより著しく低い場合、キャリーが不足して飛距離を損している可能性があります。逆に、これより高すぎても、吹け上がってしまい、同じく飛距離をロスしているかもしれません。自分のヘッドスピードと女子プロのデータを照らし合わせ、理想の弾道を探ってみましょう。
PGAツアーのドライバーの最高到達点の基準100フィートが意味するもの

ゴルフの世界、特にPGAツアーでは、弾道の高さをヤードではなくフィートで語ることが一般的です。そして、ドライバーショットにおける一つの基準となっているのが「100フィート(約30.5m)」という数値です。これは、トッププロたちが飛距離と安定性を両立させるための、いわば黄金律とも言える高さです。
なぜ100フィートが基準なのでしょうか。弾道測定器の進化により、ただ遠くへ飛ばすだけでなく、いかに効率的に飛距離を稼ぐかが重要視されるようになりました。研究の結果、現在の高性能なドライバーとボールの組み合わせでは、打ち出し角、スピン量、そして最高到達点が100フィートに達した時に、飛距離性能が最大化されることが多いと分かってきたのです。
この高さを出すことで、ボールは長く滞空し、キャリーを最大限に稼ぐことができます。そして、アイアンと同様に、適度な落下角度を保つことで、ランが多すぎてフェアウェイを突き抜けてしまうといったリスクを減らすことにも繋がります。100フィートという数値は、パワーとコントロールを最高次元で融合させるための、科学的な答えなのです。
アイアンの最高到達点を理想に近づけるスイングのコツ

理想的な弾道の数値やデータを理解したところで、次はそれを実現するための実践的な方法、つまりスイングのコツについて解説します。データはあくまで結果であり、その結果を生み出すのはあなたのスイングです。ここでは、理想の最高到達点を手に入れるための技術的なポイントを掘り下げていきます。
- スイングの理想的な軌道は「インサイドイン」が基本
- ゴルフで弾道の高さを安定させるダウンブローの打ち方
- 弾道が高すぎる原因は過剰なスピン量と打ち出し角
- ドライバーの飛距離を最大化する弾道の考え方とは
- ドライバーの最高到達点40ヤードは高弾道すぎて飛距離をロスする危険性
スイングの理想的な軌道は「インサイドイン」が基本

スイングの理想的な軌道は「インサイドイン」が基本
アイアンショットの安定性を高め、理想の弾道を生み出すための大前提となるのが、スイング軌道です。最も効率的で再現性が高いとされる理想的な軌道は「インサイドイン」と呼ばれます。これは、クラブヘッドがターゲットラインの内側からボールにアプローチし、インパクトを迎え、その後も体の回転に伴って再び内側へと抜けていく軌道のことです。
この軌道を身につけることで、いくつかのメリットがあります。まず、クラブの入射角が安定し、ダフリやトップといったミスが大幅に減少します。また、フェースローテーションが緩やかになるため、ボールの方向性も安定します。そして、体の回転を主体としたスイングになるため、腕の力に頼ることなく、効率的にヘッドスピードを上げることができるのです。
多くのアマチュアが陥りがちな、外側からクラブが下りてくる「アウトサイドイン」軌道では、ボールを擦るようなインパクトになりやすく、スライスや吹け上がりの原因となります。まずは、腕の力で振り回すのではなく、体の回転でクラブをインサイドから下ろしてくる意識を持つことが、理想的なアイアンスイングへの第一歩です。
ゴルフで弾道の高さを安定させるダウンブローの打ち方

理想の高さとスピン量を生み出すアイアンショットの核心技術が「ダウンブロー」です。ダウンブローとは、クラブヘッドがスイング軌道の最下点を迎える「前」にボールを捉え、地面方向へ向かう途中でインパクトする打ち方を指します。この画像のように、ボールをクリーンに打った後に、ボールの先の芝(ターフ)が取れるのが、正しくダウンブローで打てた証拠です。
ダウンブローで打つためには、「ハンドファースト」の形でインパクトを迎える必要があります。ハンドファーストとは、インパクトの瞬間に、手元(グリップ)がクラブヘッドよりもターゲット方向に先行している状態のことです。この形になることで、アイアン本来のロフト角よりも少し立った状態でインパクトできるため、エネルギーが効率的にボールに伝わり、強い弾道と適正なスピンが生まれます。
ボールの位置も重要です。ショートアイアンならスタンスの中央、ミドルアイアンならそれより少し左、といったように、ボールを中央から左足寄りに置くことで、クラブが最下点を迎える前にボールを捉えやすくなります。ボールを右足寄りに置きすぎると、すくい打ちになりやすいので注意が必要です。
弾道が高すぎる原因は過剰なスピン量と打ち出し角

弾道が低すぎるのも問題ですが、逆に「高すぎる」ことにもデメリットがあります。ボールがフワッと高く舞い上がるだけで前に飛ばない、いわゆる「吹け上がり」の状態は、飛距離を大きくロスする原因となります。この主な原因は、過剰なスピン量と高すぎる打ち出し角にあります。
吹け上がりが起こるメカニズムは、インパクト時にフェースが開き、ロフトが寝た状態でボールの下をヘッドがくぐってしまう「すくい打ち」に起因することがほとんどです。体重が右足に残り、体を煽るようにしてボールを上げにいこうとすると、このようなインパクトになりがちです。
このインパクトでは、バックスピン量が極端に増えてしまい、ボールが揚力に負けて上方向にばかり飛んでしまいます。アゲンストの風が吹いている状況では、この影響はさらに顕著になり、番手通りの飛距離が全く出なくなってしまいます。
これを改善するには、やはりダウンブローとハンドファーストが鍵となります。体重移動を正しく行い、体の回転でクラブを振ることで、すくい打ちを防ぎ、エネルギーを前への推進力に変えていく必要があります。
ドライバーの飛距離を最大化する弾道の考え方とは

アイアンの弾道について理解を深めてきましたが、ここでドライバーの弾道についても考えてみましょう。ドライバーで飛距離を最大化するための理想的な弾道は、アイアンとは少し考え方が異なり、「高打ち出し・低スピン」がセオリーとされています。
アイアンはグリーンにボールを止めるためにある程度のスピン量が必要ですが、ドライバーはとにかく遠くへ飛ばすことが目的なので、バックスピンは飛距離をロスさせる抵抗となります。そのため、できるだけスピン量を抑えつつ、打ち出しの角度を高くすることで、ボールが最も遠くまで飛ぶ弾道が生まれるのです。
これを実現するためのスイング軌道は、アイアンのダウンブローとは逆の「アッパーブロー(アッパースイング)」です。クラブヘッドがスイングの最下点を過ぎ、上昇に転じたところでボールを捉えることで、自然と高打ち出し・低スピンのインパクトが作りやすくなります。ティーアップして打つドライバーならではの打ち方と言えます。
アイアンはダウンブロー、ドライバーはアッパーブロー。この打ち方の違いを理解することが、クラブの性能を最大限に引き出すことに繋がります。
ドライバーの最高到達点40ヤードは高弾道すぎて飛距離をロスする危険性

ドライバーで高打ち出しが理想とは言え、何事も「過ぎる」のはよくありません。例えば、ドライバーショットの最高到達点が40ヤード(約37m)にも達してしまった場合、それは明らかに高すぎであり、飛距離を大きくロスしている可能性が非常に高いです。
男子プロの平均が約30mですから、それを大きく超える40mという高さは、いわゆる「テンプラ」と呼ばれるミスショットに近い状態です。これは、インパクトでフェースの上部にボールが当たり、極端な高打ち出しと過剰なスピンがかかってしまった時に起こります。ボールは真上に上がるだけで、前への推進力をほとんど得られません。
アマチュアゴルファーの場合、適正な最高到達点はヘッドスピードによって異なりますが、20m〜30mの範囲に収まるのが一般的です。自分の弾道が異常に高いと感じる場合は、ティーの高さが高すぎないか、あるいはボールを上げようとする意識が強すぎてすくい打ちになっていないか、などをチェックしてみる必要があります。理想の弾道とは、あくまでも自分のパワーを最も効率よく飛距離に変換できる高さのことなのです。
総括:アイアンの最高到達点と理想の弾道を理解しよう

この記事では、アイアンショットの理想的な最高到達点について、以下のポイントを解説しました。
理想の弾道を理解したら、次は自分のショットが今どのような状態にあるのかを正確に把握することが重要です。最近では、手軽に弾道測定ができるゴルフ練習場やインドアゴルフ施設が増えています。この記事で学んだ知識を手に、あなたのゴルフを次のレベルへ進めてみませんか?
>>弾道測定器が使えるお近くのゴルフ練習場を楽天GORAで探す
- アイアンが捕まりすぎる?理由と直し方をプロが徹底解説
- アイアンが左に曲がる悩み解決!原因と直し方を徹底解説
- アイアン型ユーティリティのメリットとは?強弾道で狙う選び方
- 失敗しない!アイアン型ユーティリティのシャフト選び徹底解説
- 【完全ガイド】アイアン型ユーティリティで200ヤードを出す選び方
- 【図解】アイアンの鉛の貼り方|位置別の効果と調整法
- 【図解】アイアンでロフトを立てる!飛距離が伸びる打ち方
- 誰でもわかるアイアンとユーティリティの使い分け完全ガイド
- アイアンがヒールに当たる原因と直し方の即効ドリル5選
- アイアンがトゥに当たる5つの要因と即効性のある直し方
- アイアンのシャフトの長さは身長で決めるな!スコアを変える選び方
- アイアンのシャフト手元に貼る鉛の効果|安定と飛距離UP
- アイアンシャフト交換の費用比較!ショップ別料金徹底解説!
- 若者向けアイアンのカーボンシャフト選び|ダサいは誤解!
- アイアンのアドレスにおけるフェースの向き|スクエアが正解!
- 80切り達成へ!中級者ににおすすめのアイアン選び方と人気モデル
- 【図解】ユーティリティーの悩みは鉛1枚で激変!効果的な貼り方
- シャンクはインドア練習場で直る!原因と対策、料金も解説
- プロも悩むシャンクはスイング改造で克服!原因と直し方
- ユーティリティーが打てない原因とは?3つのコツで即上達!
- ユーティリティーが左に曲がる悩み解決!5つの原因と直し方
- ユーティリティーが右に出る原因は?7つの直し方でスライス克服
- ユーティリティー 30度の飛距離目安!やさしく飛ばす選び方
- ユーティリティー28度の飛距離|6番アイアンとの比較と選び方
- 28度ユーティリティーは必要か?【結論】スコアが安定します
- ゴルフでダメなプロを見抜き、時間の無駄をなくし本当に上達できるスクールを選ぶ方法
- 24度ユーティリティーの飛距離目安|HS別・男女別に解説
- ユーティリティー23度の平均飛距離は?番手別の目安で解決
- ユーティリティー22度の飛距離目安|プロが教える打ち方のコツ
- ユーティリティー21度の飛距離は190Y!目安と選び方を解説
- ユーティリティー19度の飛距離は何ヤード?HS別目安と選び方
- ユーティリティのシャフトは80g台が鍵!失敗しない選び方
- ユーティリティ シャフト 70g 台の選び方|ミスが減る最適重量
- 【結論】初心者フェアウェイウッドは不要?7本で十分な理由
- ロッディオのフェアウェイウッド評価|3種のソールの選び方
- ユーティリティならフェアウェイウッドはいらない?選び方解説
- フェアウェイウッドの鉛の貼り方【図解】悩み別調整でミス激減
- フェアウェイウッドのフレックスを落とすトップスライス解消術
- フェアウェイウッドシャフトを柔らかくする?ミスが減る選び方
- ドライバーの鉛調整はプロ直伝!位置で飛距離とスライス改善
- 知らないと損!ドライバーの鉛のデメリットと飛距離UP術
- 【図解】ドライバーの重りの貼り方|スライス・飛距離改善
- 方向激変!ドライバーを短く持つデメリットを知りスライス克服
- ドライバーの最高到達点は何ヤード?理想の高さと飛距離UPのコツ
- ドライバーの後方からのスーパースローでプロの動きを完コピ
- ドライバーが先に当たる原因はスイングだけ?疑うべき5大原因
- ドライバーでボールの位置が左過ぎると起きるミスの原因と直し方
- ドライバーのバランス計算アプリ3選|自宅測定をExcel管理でも
- ドライバードロップ原因全網羅!飛距離が伸びる5つの即効対策
- ドライバーのティー 高さ40mm基準で安定!スライス激減調整法
- ドライバーのヘッドの正しい置き方|ミスが減る構え方の基本
- 【簡単】ドライバーのソールの傷は自分で消して解決!
- ドライバーシャフトの長さ計測法|適正長から60度法まで解説
- ドライバーのクラウンが割れた!影響と修理、保険まで完全網羅
- ドライバークラウンの傷!自分でできる消し方と注意点
- ドライバーのクラウン傷、ピカールで修復する前の注意点
- 300gドライバー基準の重量フロー!振り心地を揃える調整術
- バンカーの水たまりは無罰でOK!正しい救済3つの選択肢
- ゴルフのワンペナ新ルール解説!OBとの違いと数え方
- ワンペナはどこから打つ OBとの違いと処置を初心者向けに解説
- スライスしないシャフトでOB激減 選び方とおすすめ人気モデル
- シャンクでゴルフをやめるな!原因と直し方完全ガイド
- ライザップゴルフひどい?自腹50万の結論と後悔しない全知識
- ゴルフのアイアン正面アドレス|正しい手順と3つのNG例で修正
- ゴルフのアドレスは棒立ちでOK!メリットと正しい作り方
- アイアンのシャンク、原因は右手?番手別の直し方と即効ドリル