アイアンショットの方向性が安定しない、もう少し飛距離が欲しい、そんな悩みを抱えていませんか?実は、わずか数百円の「鉛」をクラブに貼るだけで、あなたのアイアンは劇的に性能を変える可能性を秘めています。
この記事では、アイアンの鉛の貼り方について、スライスやフックといった悩み別の具体的な貼る位置から、飛距離アップの秘訣、さらにはシャフトへの応用テクニックまで、図解を交えて徹底的に解説します。
この記事を最後まで読めば、なぜプロゴルファーたちが鉛チューニングを重要視するのかが理解できるはずです。フックやスライスを補正する基本的な貼り方はもちろん、カウンターバランスによる振り心地の改善、中空アイアン特有の調整方法、そして知っておくべきゴルフのルールまで、あなたが知りたい情報のすべてがここにあります。
もう、合わないクラブに悩む必要はありません。自分だけの最適なセッティングを見つけ、スコアアップへの最短ルートを歩み始めましょう。
- 鉛を貼る位置によってクラブの重心が変わり、球筋や弾道を意図的に操れます。
- スライスならヒール側、フックならトゥ側へ。基本の貼り方で方向性が安定します。
- 手元に鉛を貼る「カウンターバランス」は、振り心地を改善しミート率を高める上級テクニックです。
- 鉛の使用は認められていますが、フェース面への貼り付けやラウンド中の調整は違反になるため注意が必要です。
【悩み別】アイアンの鉛の貼り方|スライス・フック補正と飛距離アップ術

このセクションでは、ゴルファーが抱える具体的な悩みを解決するための、アイアンヘッドへの鉛の貼り方に焦点を当てて解説します。スライスやフックの補正、そして飛距離アップといった、多くのゴルファーが求める効果を最大限に引き出すための基本原則から具体的な貼り付け位置までを網羅します。正しい知識を身につけ、あなたのアイアンを最強の武器へとチューニングしましょう。
- ゴルフクラブの鉛の貼り方におけるアイアンの接着効果を最大化する脱脂が最重要
- ゴルフのアイアンの鉛の貼り方調整の基本は1gの微調整から試すこと
- まずゴルフクラブのヘッドに貼る基本と4つの効果を知ろう
- スライス防止にはヘッドのヒール側が鉄則
- フックを抑制するならヘッドのトゥ側が有効
- 飛距離アップは弾道最適化とミート率向上が鍵
- 中空アイアンの鉛の貼り方で打感を損なわないための貼り付け位置
ゴルフクラブの鉛の貼り方におけるアイアンの接着効果を最大化するには脱脂が最重要

ゴルフクラブの鉛の貼り方で効果を正しく得るための大前提は、貼る場所を徹底的に綺麗にすること、すなわち「脱脂」です。どんなに高価な鉛テープを使っても、この工程を怠るとプレー中に剥がれてしまい、効果がないばかりか、同伴者にも迷惑をかけてしまう可能性があります。
鉛チューニングの成否は、この脱脂作業にかかっていると言っても過言ではありません。アイアンヘッドやシャフトには、手で触った際の皮脂や、芝、土、そしてワックスなどの油分が目に見えないレベルで付着しています。これらが残っていると、鉛テープの粘着力が著しく低下し、しっかりと密着させることができません。
具体的な脱脂の方法は非常にシンプルです。
- 準備するもの: パーツクリーナー(ブレーキクリーナー)、シリコンオフ、もしくは消毒用アルコール。そして、綺麗で乾いた布(ウエスやマイクロファイバークロス)を用意します。
- 拭き取り: 布にクリーナーを少量吹き付け、鉛を貼りたい場所を丁寧に拭き上げます。直接クラブにスプレーすると、塗装を傷めたり、内部に液体が侵入したりする可能性があるため、必ず布に付けてから使用してください。
- 乾燥: 拭き上げた後、クリーナーの成分が完全に蒸発するまで数分間待ちます。表面が完全に乾いたことを確認してから、次のステップに進みます。
この一手間を加えるだけで、鉛は驚くほどしっかりとクラブに密着し、長期間その効果を維持してくれます。特に、ヘッドの凹凸がある部分や、シャフトに巻き付ける場合は、念入りな脱脂が不可欠です。鉛を貼る際は、まず「脱脂から」ということを徹底しましょう。
ゴルフのアイアンの鉛の貼り方調整の基本は1gの微調整から試すこと

ゴルフ アイアンの鉛の貼り方における調整は、極めて繊細な作業です。効果を焦るあまり、いきなり5gや10gといった重い鉛を貼ってしまうのは、最もよくある失敗例の一つです。プロやクラフトマンが口を揃えて言うのは、「まずは1gか2gといったごく少量から始め、その変化を感じ取ることが重要だ」ということです。
なぜなら、ゴルフクラブ、特にヘッドの先端部分は、スイング中に高速で動くため、わずかな重量変化が振り心地やインパクト時の挙動に大きな影響を与えるからです。アマチュアゴルファーの場合、2gの鉛をヘッドに貼ると、クラブのバランス(スイングウェイト)が約1ポイント変化します。これは、振り心地がはっきりと「重くなった」と感じられるレベルの変化です。
いきなり重くしすぎると、
といった逆効果を生む可能性があります。大切なのは、自分のスイングを壊すことなく、クラブの性能を微調整することです。
効果的な調整プロセス
- 基準を作る: まずは鉛を貼っていない状態で、7番アイアンなど基準となるクラブを数球打ち、普段の弾道や振り心地を確認します。
- 1gから試す: 目的の位置に1gの鉛を貼り、再度同じクラブを打ちます。弾道、打感、振り心地にどのような変化があったかを注意深く観察します。
- 比較・評価: 貼る前と後で、具体的に何が変わったのかを評価します。「少し球のつかまりが良くなった」「トップの切り返しで間が取りやすくなった」など、小さな変化を感じ取ることが重要です。
- 微調整: 変化が足りなければ、さらに0.5g〜1gを追加します。逆に変化が大きすぎると感じたら、剥がして量を減らします。
この地道な作業を繰り返すことで、あなたにとっての「最適重量」が見つかります。鉛での調整は、クラブとの対話です。焦らず、少量から試すという基本原則を必ず守りましょう。
まずはゴルフクラブのヘッドに貼る基本と4つの効果を知ろう

この図解は、鉛の貼り方を理解する上での出発点を示しています。ゴルフクラブのチューニングにおいて、最も直接的で変化が分かりやすいのがヘッドへの鉛貼りです。ヘッドの特定の位置に鉛を貼ることで、クラブの「重心」をミリ単位でコントロールし、それによって主に4つの要素を自分好みに調整することが可能になります。
1. 方向性の調整(スライス・フックの補正)
ヘッドの重心位置は、インパクト時のフェースの開閉に大きく影響します。鉛を使って重心を左右に動かすことで、ボールのつかまり具合をコントロールできます。
- ヒール側(根元)に貼る: 重心がシャフト軸に近づき、ヘッドが返りやすくなるため、スライスを抑制します。
- トゥ側(先端)に貼る: 重心がシャフト軸から遠ざかり(重心距離が長くなる)、ヘッドの返りが穏やかになるため、フックやチーピンを抑制します。
2. 弾道の高さ調整
重心の高さと深度(フェースからの距離)は、ボールの打ち出し角とスピン量に影響します。
- ソール後方・バックフェース下部に貼る: 重心が低く、深くなり、ボールが上がりやすくなります。高弾道でキャリーを稼ぎたい場合に有効です。
- トップブレード側・ソール前方に貼る: 重心が高く、浅くなり、スピンを抑えた低い弾道になります。吹け上がりを防ぎたい場合に有効です。
3. バランス・振り心地の調整
ヘッドに鉛を貼ると、当然ヘッドが重くなります。これにより、クラブ全体のバランス(スイングウェイト)が重くなり、「ヘッドの重みを感じながら振りたい」「スイングテンポをゆっくりさせたい」といったフィーリングの調整が可能になります。
4. 打感・打音の調整
特にマッスルバックやキャビティアイアンでは、バックフェースに鉛を貼ることで、インパクト時の振動を抑制し、打感をよりソフトにしたり、打音を落ち着かせたりする効果も期待できます。プロの中には、この打感の微調整のために鉛を使用する選手も少なくありません。
これらの4つの効果を理解することが、鉛チューニングの第一歩です。自分のショットの悩みや、目指したい弾道に応じて、どの効果を狙ってどこに貼るべきかを考えることで、調整はより戦略的で楽しいものになるでしょう。
スライス防止にはヘッドのヒール側が鉄則

この画像は、多くの右打ちアマチュアゴルファーが悩むスライスを解消するための、最も古典的で効果的な鉛の貼り方を示しています。アイアンでスライスが出る主な原因は、インパクトの瞬間にフェースが開いてボールに当たってしまうことです。このフェースの開きを抑え、ボールのつかまりを良くするためには、ヘッドのヒール側(シャフトに近い根元部分)に鉛を貼るのが鉄則です。
なぜヒール側に貼るとスライスに効くのでしょうか。そのメカニズムは「重心」の移動にあります。
ヘッドのヒール部分を重くすると、クラブヘッド全体の重心がシャフトの軸線に近づきます。物理的に、重心が回転軸に近いほど、その物体は回転しやすくなります。これをスイングに置き換えると、ダウンスイングからインパクトにかけて、ヘッドが返りやすくなる(フェースターンが促進される)のです。
つまり、これまでフェースが開いてインパクトしていたスイングでも、ヒール側に貼った鉛の重さがヘッドの返りを少しだけ手助けしてくれることで、よりスクエアに近い状態でボールを捉えられるようになり、スライス回転が軽減されるというわけです。
具体的な貼り付け位置とポイント
もしあなたが頑固なスライスに悩んでいるなら、まずは騙されたと思って、一番スライスしやすい番手のヒール側に1gの鉛を貼ってみてください。その手軽さと効果の大きさに驚くかもしれません。
フックを抑制するならヘッドのトゥ側が有効

この画像は、スライスとは逆の悩み、つまりフックやチーピンといった「つかまりすぎ」による左へのミスを解消するための鉛の貼り方を示しています。ボールが左に曲がりすぎてOBになってしまうゴルファーにとって、ヘッドのトゥ側(フェースの先端部分)への鉛貼りは非常に有効な対策となります。
フックやチーピンは、インパクト時にフェースが被りすぎる(閉じすぎる)ことで発生します。トゥ側に鉛を貼る目的は、この過度なフェースターンを穏やかにし、インパクトでフェースがスクエアな状態を長く保てるようにすることです。
その原理は、スライス対策とは逆の「重心距離」の変化にあります。
ヘッドのトゥ側を重くすると、シャフトの軸線から重心までの距離、いわゆる「重心距離」が長くなります。重心距離が長いクラブは、慣性モーメントが大きくなるため、スイング中のヘッドの開閉(フェースローテーション)が緩やかになる特性があります。
つまり、トゥ側に貼った鉛が、スイング中に急速に閉じようとするフェースの動きにブレーキをかけ、インパクトでフェースが被りすぎるのを防いでくれるのです。これにより、左へのミスが軽減され、コントロールされたストレート、あるいはフェード系のボールが打ちやすくなります。
リディア・コーをはじめ、フックを嫌う多くのプロゴルファーが実践しているこのトゥ側への鉛チューニング。左へのミスに悩んでいるなら、試してみる価値は十分にあります。
飛距離アップは弾道最適化とミート率向上が鍵

この画像は、多くのゴルファーの夢である「飛距離アップ」を実現するための鉛の貼り方を象徴しています。しかし、ここで一つ重要なことを理解しておく必要があります。それは、鉛を貼ること自体が、直接的にヘッドスピードを上げて飛距離を伸ばすわけではないということです。むしろ、ヘッドを重くすればヘッドスピードは僅かに落ちるのが物理の法則です。
ではなぜ、鉛を貼ることで飛距離アップが期待できるのでしょうか。その答えは、「弾道の最適化」と「ミート率の向上」という2つの間接的な効果にあります。
1. 弾道の最適化によるキャリー増
飛距離を最大化するためには、ボールに適切な打ち出し角とスピン量を与える必要があります。ボールが上がらずに飛距離をロスしているゴルファーの場合、鉛を使って重心をコントロールすることで、理想的な高弾道を実現し、キャリーを伸ばすことが可能です。
2. ミート率の向上によるエネルギー伝達効率アップ
いくらヘッドスピードが速くても、ボールをクラブの芯(スイートスポット)で捉えられなければ、エネルギーは効率よくボールに伝わらず、飛距離は出ません。鉛を貼ってヘッドを少し重くすることで、スイング軌道が安定し、結果として芯で捉える確率(ミート率)が高まることがあります。
- 効果: ヘッドが重くなることで、トップからの切り返しで「間」が作りやすくなり、打ち急ぎのミスが減ります。また、スイングアークが安定し、インパクトでの打点のバラつきが抑制されます。芯で捉えたショットは、エネルギー伝達効率が最大化されるため、平均飛距離の向上が大いに期待できます。
つまり、鉛による飛距離アップとは、一発の最大飛距離を伸ばす魔法ではなく、「理想的な弾道で、安定して芯で打てるようになることで、平均飛距離を伸ばす」という、より現実的で効果的なアプローチなのです。バックフェース中央下部への鉛貼りは、この二つの効果を両立しやすい、まさに飛距離アップのスイートスポットと言えるでしょう。
中空アイアンの鉛の貼り方で打感を損なわないための貼り付け位置

中空アイアンは、その名の通りヘッド内部が空洞になっており、フェースの反発性能を高めて飛距離を出しやすく、かつ寛容性も高いのが特徴です。しかし、その特殊な構造ゆえに、鉛を貼る際には伝統的なキャビティバックやマッスルバックアイアンとは異なる配慮が必要になります。
最大の違いは、鉛を貼る位置によって「打感」や「打音」が大きく変化しやすいという点です。
中空構造のヘッドは、太鼓のように内部で音が反響します。そのため、バックフェースの広い面に鉛をベタッと貼ってしまうと、その振動を大きく変えてしまい、
など、本来そのクラブが持っていた心地よいフィーリングを損なってしまう可能性があります。設計者がこだわって作り上げた打感を台無しにしないためには、貼る位置を慎重に選ぶ必要があります。
逆に、バックフェース中央の最も薄い部分に広範囲に貼ることは避けるべきです。
中空アイアンの性能を最大限に活かしつつ、自分好みのチューニングを施すためには、まず打感への影響が少ないとされる位置から少量ずつ試していくのが賢明なアプローチです。
アイアンの鉛の貼り方応用編|シャフト調整からプロの技まで

ここまでヘッドへの鉛の貼り方を中心に解説してきましたが、鉛チューニングの世界はそれだけではありません。このセクションでは、より深くクラブを理解し、スイングそのものに影響を与える「シャフト」への鉛の貼り方や、トッププロたちが実践する繊細な調整術、そしてチューニングを楽しむ上で絶対に守るべきルールについて掘り下げていきます。基本をマスターしたあなたが、次なるレベルへ進むための応用編です。
- シャフトへの調整で振り心地を劇的に改善
- シャフトの手元に鉛を貼るカウンターバランスの絶大な効果
- スピン量を自在に操るウェッジへの鉛の貼る位置
- トッププロの活用術に学ぶ微調整の極意
- ラウンド中のシャフトに鉛をはる調整はNG?事前にルールを要確認
- 初心者でも安心のおすすめ鉛テープ3選
シャフトへの調整で振り心地を劇的に改善

アイアンの鉛の貼り方と言えばヘッドを思い浮かべる方が多いですが、シャフトに鉛を貼ることで、ヘッドの挙動だけでなく「クラブ全体のバランス」を調整し、ゴルファーの「振り心地」や「スイングテンポ」そのものを改善することが可能です。
ヘッドへの鉛貼りが、インパクトという「点」に直接作用するチューニングだとすれば、シャフトへの鉛貼りは、スイングという「線」全体に影響を与える、より動的なチューニングと言えるでしょう。
シャフトに鉛を貼る場所は、大きく分けて2箇所あります。
- 手元側(グリップ直下):
これは「カウンターバランス」と呼ばれる最もポピュラーなシャフト調整法です。グリップのすぐ下に鉛を巻くことで、クラブの総重量は増えるにもかかわらず、ヘッドが軽く感じられるようになります(スイングウェイトが軽くなる)。これにより、切り返しで打ち急ぐ癖が抑えられ、ゆったりとしたリズムでスイングできるようになるなど、多くのメリットがあります。詳細は次のセクションで詳しく解説します。 - 先端側(ネック付近):
カウンターバランスとは逆に、ヘッドに近いシャフト先端部分に鉛を貼る方法です。これはヘッドに鉛を貼るのと似た効果があり、ヘッドの重心をヒール寄りにする作用が生まれます。その結果、ヘッドが返りやすくなり、ボールのつかまりが向上します。スライスに悩むゴルファーが、ヘッドの見た目を変えずに重心を調整したい場合に有効な手法です。
ヘッド調整とシャフト調整の違い
調整箇所 | 主な目的 | 影響 | 特徴 |
---|---|---|---|
ヘッド | 方向性、弾道の直接的なコントロール | インパクト時のヘッド挙動 | 変化が分かりやすく即効性が高い |
シャフト | 振り心地、スイングテンポの安定化 | スイング全体のリズム、軌道 | より動的でフィーリングに作用する |
このように、シャフトへの調整は、単に球筋を変えるだけでなく、あなたのスイングそのものを良い方向へ導くポテンシャルを秘めています。特に、スイングテンポが安定しない、ミート率が悪いといった悩みを抱えているゴルファーにとっては、ヘッド調整以上の効果をもたらす可能性も。クラブとの一体感を高める、一歩進んだチューニングに挑戦してみましょう。
シャフトの手元に鉛を貼るカウンターバランスの絶大な効果

アイアンのシャフトの手元、つまりグリップのすぐ下に鉛を貼るこの手法は、クラブの総重量を増やしながらも、振り心地を軽く感じさせ、スイングの安定性を劇的に高めるという、一見矛盾したような絶大な効果をもたらします。
カウンターバランスの「カウンター」とは「対抗する」という意味。ヘッドの重さに対抗して、手元側にも重り(鉛)を配置することで、クラブ全体の重量バランスの支点を手元側に引き寄せるのがこのチューニングの狙いです。
具体的には、以下のような多くのメリットが期待できます。
1. スイングテンポの安定
手元が重くなることで、相対的にヘッドが軽く感じられます。これにより、トップからの切り返しでヘッドの重さに振られることなく、打ち急ぎや力みを防ぎ、ゆったりとしたリズムでダウンスイングに入れるようになります。プロゴルファーの原英莉花選手も、タイミングが合わなくなった際にシャフト手元にわずか1gの鉛を巻き、ショットの安定性を取り戻したと言われています。
2. ミート率の向上
ダウンスイングで手元が浮き上がってしまう動きは、アマチュアに多いミスの原因の一つです。カウンターバランスは手元を重くすることで、スイング中に手元が体から離れるのを抑制し、安定したスイングプレーンを保ちやすくします。結果として打点が安定し、ミート率が向上します。
3. 手打ちの防止
クラブ全体の重量が増すため、腕の力だけでクラブを振り回す「手打ち」が難しくなります。自然と体幹を使った大きな筋肉でスイングするようになり、より再現性の高い、効率的なボディターンを促す効果も期待できます。
「シャフトが硬く感じる」現象の正体
カウンターバランスを施すと、多くの人が「シャフトが硬くなった」と感じます。これは、シャフト自体の剛性が物理的に変わったわけではありません。ヘッドの効きが弱まることで、スイング中のシャフトの「しなり」や「しなり戻り」の動きが穏やかに感じられるようになるためです。「余計な動きが減った」という感覚が、「硬くなった」というフィーリングとして認識されるのです。
試す際の重量の目安
まずは2g〜5g程度から始め、最大でも10g程度が一般的です。シャフト専用の鉛テープを使い、隙間なくきれいに巻き付けるのがコツです。振り心地が大きく変わるため、ヘッド調整以上に少量から慎重に試すことをお勧めします。
スイングの再現性に悩むゴルファーにとって、カウンターバランスはまさに救世主となり得るチューニングです。
スピン量を自在に操るウェッジへの鉛の貼る位置

ウェッジにおける鉛チューニングの主な目的は、飛距離や方向性というよりも、「スピン性能」と「抜けの良さ」の微調整にあります。
アプローチやバンカーショットでは、ボールを狙った場所に運び、そしてしっかりと止めることが求められます。鉛を使った重心コントロールは、このスピン量を増減させ、よりイメージ通りのショットを打つための強力な武器となります。
1. スピン量を増やしたい場合(重心を高くする)
ボールのスピン量は、インパクト時のクラブの重心の高さと打点の位置関係によって決まります。重心よりも下でボールを打つと、ギア効果によってスピン量が増加します。この原理を利用し、意図的にスピンを増やしたい場合は、ヘッドの重心を高くする貼り方をします。
2. 抜けの良さを調整したい場合(打感の調整)
バンカーショットやラフからのアプローチでは、ソールがスムーズに地面や砂を滑る「抜けの良さ」が重要になります。ごく少量の鉛をソールに貼ることで、振り心地やインパクト時の感覚を調整するプロもいます。
ウェッジへの鉛チューニングは、まさにグリーン周りの魔法です。特にバックフェース上部への鉛貼りは、アマチュアゴルファーでもスピン量の違いを体感しやすく、試してみる価値の高いテクニックと言えるでしょう。あなたのウェッジに少しだけ手を加えて、ピンをデッドに狙えるスピンコントロールを手に入れてみませんか。
トッププロの活用術に学ぶ微調整の極意

世界のトッププロにとって、鉛は市販のクラブを自身の繊細な感覚と完璧にシンクロさせるための、欠かすことのできない調整ツールです。彼らの活用術からは、アマチュアが学ぶべき微調整の極意が見えてきます。
プロの鉛活用は、主に3つの目的に分類できます。
1. 球筋の最終微調整
プロは自身の持ち球をベースに、コースやその日の体調に合わせて、鉛で球筋の最終調整を行います。
2. 打感や音へのこだわり
性能だけでなく、フィーリングを非常に重視するのもプロならでは。鉛を貼ることでインパクト時の振動をコントロールし、好みの打感や打音に仕上げます。
- 例: マッスルバックアイアンの芯の裏側に小さな鉛を貼ることで、インパクト音をより低く、重厚にし、「ボールがフェースに乗っている」感覚を長くしたい、といった調整が行われます。
3. クラブセッティング全体の流れを整える
番手間の重量やバランスの流れ(フロー)をスムーズにすることも重要な目的です。
- 例: 5番アイアンと6番アイアンの間で、振り心地に違和感がある場合、片方のクラブに鉛を1g追加するだけで、セット全体のスイング感の統一性が高まります。
アマチュアが学ぶべきポイント
プロの真似をそのまましても、必ずしもうまくいくとは限りません。しかし、彼らのアプローチから学ぶべき最も重要なことは「決めつけずに、試行錯誤を繰り返す」という姿勢です。
トッププロのセッティングは、鉛チューニングの可能性の広さを示しています。彼らの探求心に倣い、あなたも自分だけの理想のクラブを追求してみてはいかがでしょうか。
ラウンド中のシャフトに鉛をはる調整はNG?事前にルールを要確認

手軽にクラブ性能を調整できる鉛ですが、その使用には日本ゴルフ協会(JGA)が定めるルールがあります。特に競技ゴルフに参加する方は、意図せずルール違反を犯すことがないよう、事前に正しい知識を身につけておくことが極めて重要です。
シャフトやヘッドへの鉛の貼り方に関するルールは、主に「正規のラウンド中」の行為に焦点が当てられています。
ルール上「認められている」こと
- ラウンド開始前に鉛を貼ること: スタート前にクラブに鉛を貼って調整を完了させておくことは、全く問題ありません。
- プレー中に意図せず剥がれた鉛を元に戻すこと: スイングや接触によって剥がれてしまった鉛を、元の位置に貼り直すことは認められています。
ルール上「違反となる」こと
- 正規のラウンド中に、クラブの性能を変える目的で調整を行うこと(規則4.1a(3))
これが最も重要なポイントです。スタートのティーショットを打った後、そのラウンドが終了するまでの間は、意図的にクラブに鉛を貼ったり、剥がしたり、位置をずらしたりすることは認められていません。- 具体例:
- 「前半スライスが多かったから、後半はヒールに鉛を貼ろう」→ 違反
- 「風が強くなってきたから、弾道を低くするために鉛を剥がそう」→ 違反
- 「このホールのティーショットだけフックさせたいから、一時的に鉛の位置を変えよう」→ 違反
- 具体例:
- クラブフェース(打球面)に鉛を貼ること
溝があるフェース面に何かを付着させることは、ボールの性能に影響を与えるため禁止されています。鉛は必ずバックフェースやソール、ホーゼル、シャフトといった打球面以外の場所に貼る必要があります。
ルールの要点まとめ
- 調整はラウンド開始前までに!: ラウンドが始まったら、クラブのセッティングは変えられません。
- フェースには絶対に貼らない!
鉛チューニングは、あくまで事前の準備段階で行うものです。練習場で様々な貼り方を試し、自分にとって最適なセッティングを見つけ出した上で、そのクラブを競技に持ち込むのが正しい手順です。ルールを守って、賢くスマートにクラブ調整を楽しみましょう。
初心者でも安心のおすすめ鉛テープ3選

この画像は、鉛チューニングを始めるための第一歩、製品選びのシーンです。アイアンの鉛の貼り方を試してみようと思っても、どんな製品を選べば良いか分からない、という方も多いでしょう。幸い、ゴルフ用の鉛は専門メーカーから様々な種類が発売されており、ゴルフショップやオンラインストアで手軽に入手できます。ここでは、初心者の方でも扱いやすく、評価の高い代表的な製品を3つご紹介します。
1. Tabata(タバタ)薄型ウエイトシリーズ
在庫はAmazon、還元率は楽天。両方チェックが◎

2. LITE(ライト)バランスアップシリーズ
同じモデルでもAmazonと楽天でキャンペーンや値段が異なるので、最後に両方確認してから購入するとベストです。
3. 業務用 ロールタイプ鉛
Amazonはレビュー豊富で信頼性あり

鉛の種類
- シートタイプ(バランスプレート): 広い面積を持ち、好きな形にカットして使えます。ヘッドのバックフェースなどに最適です。
- テープタイプ: 細長いテープ状で、シャフトに巻き付けたり、ヘッドの縁に沿って貼ったりするのに便利です。
どの製品も数百円から購入でき、クラブチューニングの入り口としては非常にコストパフォーマンスが高いアイテムです。まずは扱いやすい市販品から、鉛チューニングの奥深い世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
総括:自分に合ったアイアンの鉛の貼り方でベストスコアを目指そう

この画像は、鉛チューニングを通じてクラブとの絆を深め、理想のショットを手に入れたゴルファーの姿を象徴しています。最後に、この記事で解説したアイアンの鉛の貼り方の要点をまとめます。
この記事を参考に、まずはあなたのエースアイアンに1グラムの鉛を貼ることから始めてみませんか?クラブへの理解が深まり、ゴルフがもっと楽しくなるはずです。
- 失敗しない!アイアン型ユーティリティのシャフト選び徹底解説
- 【完全ガイド】アイアン型ユーティリティで200ヤードを出す選び方
- 【図解】アイアンでロフトを立てる!飛距離が伸びる打ち方
- 誰でもわかるアイアンとユーティリティの使い分け完全ガイド
- アイアンがヒールに当たる原因と直し方の即効ドリル5選
- アイアンがトゥに当たる5つの要因と即効性のある直し方
- アイアンのシャフトの長さは身長で決めるな!スコアを変える選び方
- アイアンのシャフト手元に貼る鉛の効果|安定と飛距離UP
- アイアンシャフト交換の費用比較!ショップ別料金徹底解説!
- 若者向けアイアンのカーボンシャフト選び|ダサいは誤解!
- アイアンのアドレスにおけるフェースの向き|スクエアが正解!
- 80切り達成へ!中級者ににおすすめのアイアン選び方と人気モデル
- 【図解】ユーティリティーの悩みは鉛1枚で激変!効果的な貼り方
- シャンクはインドア練習場で直る!原因と対策、料金も解説
- プロも悩むシャンクはスイング改造で克服!原因と直し方
- ユーティリティーが打てない原因とは?3つのコツで即上達!
- ユーティリティーが左に曲がる悩み解決!5つの原因と直し方
- ユーティリティーが右に出る原因は?7つの直し方でスライス克服
- ユーティリティー 30度の飛距離目安!やさしく飛ばす選び方
- ユーティリティー28度の飛距離|6番アイアンとの比較と選び方
- 28度ユーティリティーは必要か?【結論】スコアが安定します
- ゴルフでダメなプロを見抜き、時間の無駄をなくし本当に上達できるスクールを選ぶ方法
- 24度ユーティリティーの飛距離目安|HS別・男女別に解説
- ユーティリティー23度の平均飛距離は?番手別の目安で解決
- ユーティリティー22度の飛距離目安|プロが教える打ち方のコツ
- ユーティリティー21度の飛距離は190Y!目安と選び方を解説
- ユーティリティー19度の飛距離は何ヤード?HS別目安と選び方
- ユーティリティのシャフトは80g台が鍵!失敗しない選び方
- ユーティリティ シャフト 70g 台の選び方|ミスが減る最適重量
- 【結論】初心者フェアウェイウッドは不要?7本で十分な理由
- ロッディオのフェアウェイウッド評価|3種のソールの選び方
- ユーティリティならフェアウェイウッドはいらない?選び方解説
- フェアウェイウッドの鉛の貼り方【図解】悩み別調整でミス激減
- フェアウェイウッドのフレックスを落とすトップスライス解消術
- フェアウェイウッドシャフトを柔らかくする?ミスが減る選び方
- ドライバーの鉛調整はプロ直伝!位置で飛距離とスライス改善
- 知らないと損!ドライバーの鉛のデメリットと飛距離UP術
- 【図解】ドライバーの重りの貼り方|スライス・飛距離改善
- 方向激変!ドライバーを短く持つデメリットを知りスライス克服
- ドライバーの最高到達点は何ヤード?理想の高さと飛距離UPのコツ
- ドライバーの後方からのスーパースローでプロの動きを完コピ
- ドライバーが先に当たる原因はスイングだけ?疑うべき5大原因
- ドライバーでボールの位置が左過ぎると起きるミスの原因と直し方
- ドライバーのバランス計算アプリ3選|自宅測定をExcel管理でも
- ドライバードロップ原因全網羅!飛距離が伸びる5つの即効対策
- ドライバーのティー 高さ40mm基準で安定!スライス激減調整法
- ドライバーのヘッドの正しい置き方|ミスが減る構え方の基本
- 【簡単】ドライバーのソールの傷は自分で消して解決!
- ドライバーシャフトの長さ計測法|適正長から60度法まで解説
- ドライバーのクラウンが割れた!影響と修理、保険まで完全網羅
- ドライバークラウンの傷!自分でできる消し方と注意点
- ドライバーのクラウン傷、ピカールで修復する前の注意点
- 300gドライバー基準の重量フロー!振り心地を揃える調整術
- バンカーの水たまりは無罰でOK!正しい救済3つの選択肢
- ゴルフのワンペナ新ルール解説!OBとの違いと数え方
- ワンペナはどこから打つ OBとの違いと処置を初心者向けに解説
- スライスしないシャフトでOB激減 選び方とおすすめ人気モデル
- シャンクでゴルフをやめるな!原因と直し方完全ガイド
- ライザップゴルフひどい?自腹50万の結論と後悔しない全知識
- ゴルフのアイアン正面アドレス|正しい手順と3つのNG例で修正
- ゴルフのアドレスは棒立ちでOK!メリットと正しい作り方
- アイアンのシャンク、原因は右手?番手別の直し方と即効ドリル