「匠ウェッジって、プロも使っているの?」「価格が安いけど、本当に性能は良いんだろうか?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
ゴルフクラブ製造発祥の地、兵庫県市川町から生まれた国産ブランド「匠ウェッジ」。その圧倒的なコストパフォーマンスと性能の高さから、多くのアマチュアゴルファーの間で話題になっています。
この記事では、匠 ウェッジを使用するプロの存在から、アマチュアゴルファーによるブログでのリアルな評価、そして失敗しない選び方まで、あなたの疑問にすべてお答えします。
結論から言うと、ツアーで匠ウェッジをメインに使用する著名なプロゴルファーは確認できませんが、その実力は本物です。
アマチュアからは「驚くほどスピンがかかる」と絶賛されており、コストを抑えつつ本格的な性能を求めるゴルファーにとっては、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。
この記事を最後まで読めば、ルール適合モデルの有無やお得な2本セット・3本セットの情報、ふるさと納税での入手方法、さらには市場で一番売れているウェッジや松山英樹プロのセッティングとの比較まで、匠ウェッジに関する全てが明確になります。
- 匠ウェッジを使用するプロの現状
- ブログや口コミでのリアルなアマチュア評価
- ハイグレードモデルなどラインナップの特徴
- 後悔しないための最適なセット本数と選び方
匠ウェッジを使用するプロはいる?アマチュアの評判と特徴を徹底解剖

このセクションでは、多くのゴルファーが気になる「匠ウェッジはプロも使っているのか?」という疑問に答えつつ、アマチュアからのリアルな評判、そして製品そのものの特徴を深掘りしていきます。
製造元である東邦ゴルフのこだわりが詰まった匠ウェッジの魅力を、一つひとつ見ていきましょう。
- 匠ウェッジの使用プロはいる?エイミー・コガ選手の活躍で注目
- ブログでのアマチュア評価は「高スピンで止まる」と好評
- ハイグレードモデルは軟鉄鍛造で打感が良いと評判
- ルール適合モデルなら競技でも安心して使用可能
- 2本セットならアプローチとバンカーをまとめてカバー
- 3本セットで100ヤード以内を細かく刻むセッティングも
- 中古市場なら5,000円台から試せる可能性も
- ふるさと納税の返礼品としてお得に入手する方法
- 東邦ゴルフの試打は難しいがブログや口コミで性能を把握
匠ウェッジの使用プロはいる?エイミー・コガ選手の活躍で注目

「匠ウェッジはプロも使っているの?」という疑問に結論からお答えすると、この記事で主にご紹介している東邦ゴルフ製の「匠ウェッジ」を、ツアーでメインに使用している著名な契約プロは現在のところ確認されていません。
しかし、「匠」の名を冠し、プロの使用でその性能が証明されたウェッジは存在します。その最も有名な例が、女子プロゴルファーのエイミー・コガ選手です。
彼女は2018年のLPGA最終プロテストにおいて、2位に6打差をつける圧巻のプレーでトップ合格を果たしました。その快挙を支えたのが、同じく兵庫県市川町に拠点を置く老舗メーカー「共栄ゴルフ」が手掛ける「TAKUMI JAPAN」ブランドのウェッジでした。
エイミー・コガ選手は単にクラブを使用するだけでなく、「TAKUMI JAPAN開発アドバイザー」としても製品開発に深く関わっています。
プロの厳しい要求に応えるためのフィードバックが製品に活かされており、その品質の高さは折り紙付きです。
では、なぜ東邦ゴルフの「匠ウェッジ」には大々的な契約プロがいないのでしょうか。
その理由は、匠ウェッジがいわゆる「地クラブ」メーカーの製品である点にあります。
地クラブメーカーは、莫大な広告宣伝費やプロとの契約料を抑える代わりに、その費用を製品開発と価格の抑制に注力しています。
つまり、プロが使用していないから性能が低いのではなく、「プロが認めるほどの高品質なクラブを、広告費をかけないことでアマチュアが手に取りやすい価格で提供する」というのが、匠ウェッジのビジネスモデルなのです。
プロの使用実績もクラブ選びの重要な指標ですが、それ以上に、多くのアマチュアゴルファーからの高い評価が、匠ウェッジの実力を何よりも雄弁に物語っていると言えるでしょう。
ブログでのアマチュア評価は「高スピンで止まる」と好評

匠ウェッジを実際に使用しているプロの情報は公にはありませんが、アマチュアゴルファーからの評価は非常に高いものがあります。
個人のゴルフブログや大手ECサイトのレビューを調査すると、特に以下の3つのポイントで絶賛されていることがわかります。
- 驚異的なスピン性能: 「グリーンでピタッと止まる」「自分でもプロのようなバックスピンが打てた」といった声が最も多く見られます。
フェース面の精密な加工が、強烈なスピンを生み出す要因のようです。 - 吸い付くような打感: 特に軟鉄鍛造モデルでは、「ボールがフェースに乗る感覚が最高」「打っていて気持ちいい」という評価が目立ちます。
この打感の良さが、ショットの精度にも繋がっていると感じるゴルファーは多いでしょう。 - 圧倒的なコストパフォーマンス: 「有名ブランドの半額以下でこの性能は信じられない」「もっと早く買えばよかった」など、価格と品質のバランスに驚く声が後を絶ちません。
一方で、「デザインが有名ブランドに似ているのが少し気になる」といった意見も少数ながら存在します。しかし、性能面においては、多くのアマチュアゴルファーが満足しているのが実情です。
ハイグレードモデルは軟鉄鍛造で打感が良いと評判

匠ウェッジのラインナップの中でも、特に打感とスピン性能にこだわるゴルファーから支持されているのが「ハイグレード」モデルです。
このモデルの最大の特徴は、素材にS20Cという非常に柔らかい軟鉄を使用し、鍛造(フォージド)製法で製造されている点にあります。鍛造製法は、金属を叩いて成形することで密度が高まり、独特の柔らかい打感を生み出します。
スタンダードモデルがSUS304クロム鋼という比較的硬めの素材で作られているのに対し、ハイグレードモデルは素材そのものから打感を追求しているのです。
「一度この打感を味わうと、他のウェッジに戻れない」という声もあるほどで、スコアだけでなくフィーリングも重視する中級者から上級者にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。
価格はスタンダードモデルより上がりますが、それでも大手メーカーの軟鉄鍛造ウェッジと比較すれば、十分にリーズナブルと言えるでしょう。
ルール適合モデルなら競技でも安心して使用可能
「こんなにスピンがかかるウェッジは、もしかしてルール違反なのでは?」と心配になる方もいるかもしれませんね。
ご安心ください。匠ウェッジの主要なモデルは、R&Aの溝規制に適合したルール適合品です。月例競技やクラブ選手権など、公式な競技会でも問題なく使用することができます。
特に「ハイグレード」モデルなどでは、しっかりとスピンがかかる角溝でありながら、ルールに準拠している点が商品ページにも明記されています。
ただし、ウェッジの中にはルール不適合を前提とした「激スピンモデル」も存在するため、購入前には必ず商品詳細ページで「ルール適合」「SLEルール適合」といった記載を確認するようにしましょう。
これにより、競技志向のゴルファーも安心して匠ウェッジの性能を享受できます。
2本セットならアプローチとバンカーをまとめてカバー

これからウェッジを揃えようと考えている初心者や、100切りを目指すアベレージゴルファーにとって、最も基本的で効果的なのがウェッジの2本セットです。
匠ウェッジはセット販売もされており、特に以下の組み合わせが人気です。
- アプローチウェッジ(AW): ロフト角50度 or 52度。グリーン周りからピンを狙う、主に「転がす」アプローチで使用します。
- サンドウェッジ(SW): ロフト角56度 or 58度。バンカーショットや、ボールを高く「上げる」アプローチで使用します。
この2本があれば、グリーン周りのほとんどの状況に対応できます。ピッチングウェッジ(PW)の下にAW、そしてSWと、約4〜6度ずつのロフト角の流れを作ることで、距離の打ち分けも簡単になりますよ。
匠ウェッジは1本あたりの価格が非常に安いため、2本セットで購入しても大手ブランドの1本分程度の出費で済むことが多いのも大きな魅力です。
3本セットで100ヤード以内を細かく刻むセッティングも

スコア90切り、80台を目指す中級者以上の方や、よりスコアメイクにこだわりたい方には、ウェッジ3本セットのセッティングがおすすめです。
2本セットに、もう1本ギャップウェッジ(GW)を加えることで、100ヤード以内の飛距離の階段をより細かく設定できます。
【3本セットの組み合わせ例】
| 種類 | ロフト角 | 主な役割 |
|---|---|---|
| PW | 44〜46度 | (アイアンセットの流れ) |
| AW/GW | 50度 | フルショットで約90-100ヤード |
| GW/SW | 54度 | フルショットで約80-90ヤード、バンカー |
| SW/LW | 58度 | バンカー、ボールを高く上げるアプローチ |
このように、約4度刻みでロフト角を設定することで、「フルショットでは飛びすぎるし、コントロールショットでは届かない」といった中途半端な距離がなくなります。フルショットでシンプルに距離を打ち分けられるようになるため、ピンをデッドに狙っていける場面が増えるのです。
匠ウェッジなら、3本セットでも非常に経済的に揃えることが可能です。
中古市場なら5,000円台から試せる可能性も

「まずは試しに1本使ってみたい」という方には、中古市場をチェックするのも賢い方法です。
匠ウェッジは、ゴルフパートナーなどの大手中古ショップや、Yahoo!オークション、メルカリといったオンラインのプラットフォームでも数多く流通しています。
新品でも十分に安価ですが、中古であればさらに手頃な価格で手に入れることができます。過去の取引データを見ると、状態によっては5,000円前後で落札されているケースも少なくありません。
ただし、中古ウェッジを購入する際は注意点もあります。最も重要なのは「フェース面の溝の状態」です。
溝が摩耗していると、期待したスピン性能が得られない可能性があります。購入前には、できるだけフェース面の写真が鮮明なものを選び、溝の減り具合をしっかりと確認しましょう。
ふるさと納税の返礼品としてお得に入手する方法

あまり知られていませんが、匠ウェッジは兵庫県市川町の「ふるさと納税」の返礼品としても提供されています。
市川町は国産ゴルフクラブ発祥の地であり、その伝統技術を受け継ぐ東邦ゴルフの製品は、町の誇りでもあるのです。
ふるさと納税を利用すれば、実質2,000円の自己負担で、高品質な匠ウェッジを手に入れることが可能です。
返礼品には、人気の軟鉄鍛造「ハイグレード」モデルや「ロイヤル」モデルのセットなどがラインナップされています。
普段からふるさと納税を活用しているゴルファーにとっては、これ以上ないお得な入手方法と言えるでしょう。楽天市場やふるなびなどのポータルサイトで「市川町 匠ウェッジ」と検索してみてください。
東邦ゴルフの試打は難しいがブログや口コミで性能を把握

匠ウェッジの購入を検討する上で、一つネックになるのが「試打の機会が少ない」ことです。
大手メーカーのように全国のゴルフ量販店で大規模な試打会が開催されることは稀で、基本的にはオンラインでの購入がメインとなります。
そのため、実際に打ってみてから決めたい、という方には少しハードルが高いかもしれません。
しかし、そのハードルを越えるだけの情報が、インターネット上には豊富に存在します。これまで紹介してきたように、数多くのゴルフブログやレビューサイトで、一般ゴルファーによる詳細な試打レポートが公開されています。
レビューを参考にする際は、以下のような点に注目すると、より自分に合うかどうかを判断しやすくなります。
- レビュアーのゴルフ歴や平均スコア: 自分と近いレベルの人の意見は非常に参考になります。
- 現在使用しているクラブ: クラブセッティングの流れを考える上で重要です。
- 良い点だけでなく、悪い点にも言及しているか: 信頼性の高いレビューを見極めるポイントです。
これらの情報を総合的に判断することで、試打せずとも匠ウェッジの性能をかなり正確に把握することができるはずです。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド
【比較】匠ウェッジと松山英樹らプロ使用モデルとの違いは?

匠ウェッジの魅力は理解できたけれど、市場全体で見るとどのくらいのレベルなのか、トッププロが使うクラブとは何が違うのか気になりますよね。
このセクションでは、匠ウェッジをより客観的に理解するために、ウェッジ市場の全体像やトッププロのセッティングと比較していきます。
- 一番売れているのはボーケイSM10シリーズ
- 松山英樹選手はクリーブランド製ウェッジを愛用
- 56度と58度は汎用性か高さかで選ぶのが正解
- プロのウェッジはサンドで80〜105ヤードが目安
- 東邦ゴルフはパターも「スピンコントロール」モデルが高評価
- 全国の工房「匠」と東邦ゴルフは別ブランド
一番売れているのはボーケイSM10シリーズ

現在の日本のウェッジ市場で、圧倒的な人気とシェアを誇っているのが、タイトリストの「ボーケイ」シリーズです。
ゴルフ専門メディアの売上ランキングを見ると、常に上位を独占しており、プロからアマチュアまで絶大な信頼を得ています。
【2025年11月 ウェッジ売上ランキング TOP5(参考)】
| 順位 | 商品名 | メーカー名 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 1 | ボーケイ SM10 ウェッジ | タイトリスト | 安定したスピン性能と豊富なソール形状で市場をリード。 |
| 2 | RTZ ウエッジ | クリーブランド | 松山英樹プロも使用するブランド。高い操作性が人気。 |
| 3 | ドルフィン ウェッジ DW-125 | キャスコ | バンカーから簡単に出せると評判のやさしいモデル。 |
| 4 | ミルドグラインド 5 ウェッジ | テーラーメイド | 精密加工による安定した性能が特徴。 |
| 5 | S159 ウェッジ | PING | 寛容性とスピン性能のバランスが良いモデル。 |
出典: ALBA Net 2025年11月3日~9日週次ランキングなどを参考に作成
表からもわかるように、匠ウェッジはこうした全国規模の売上ランキングには登場しません。これは、匠ウェッジが主にオンライン直販という独自の販路を主軸にしているためです。

ボーケイのようなトップブランドは、豊富なソール形状(グラインド)のバリエーションがあり、プロレベルの細かい要求に応えられる点が強みですが、価格は1本3万円前後と高価です。
一方、匠ウェッジは選択肢を絞ることで、高品質ながら1万円を切る価格を実現し、賢いアマチュアゴルファーの支持を集めているのです。
松山英樹選手はクリーブランド製ウェッジを愛用

世界のトップで戦う松山英樹プロのセッティングは、多くのアマチュアゴルファーの憧れですよね。
彼のショートゲームを支えているのは、長年愛用しているクリーブランドゴルフの軟鉄鍛造ウェッジ「RTX4 フォージド」のプロトタイプです。
これは松山プロの細かな要求を反映して作られた、まさに特別な一品です。
基本的なロフト構成は以下の3本です。
- 52度 (アプローチウェッジ)
- 56度 (サンドウェッジ)
- 60度 (ロブウェッジ)
特に松山プロは「56度のサンドウェッジ」をアプローチの基準にしており、このクラブでの振り幅と飛距離の関係を徹底的に体に染み込ませています。
匠ウェッジは幅広いゴルファーに使いやすいように設計されていますが、松山プロのウェッジは、彼の感覚と技術を100%引き出すために細部まで調整された究極のカスタム品。
ここに、アマチュア向けモデルとトッププロモデルの大きな違いがあると言えるでしょう。
56度と58度は汎用性か高さかで選ぶのが正解

サンドウェッジを選ぶ際、多くの方が「56度と58度、どっちがいいの?」と悩みます。これは永遠のテーマとも言える問題ですが、結論は「何を優先するか」で決まります。
それぞれのメリットを比較してみましょう。
| 56度のメリット | 58度のメリット | |
|---|---|---|
| 特徴 | やさしさと汎用性 | ボールの上げやすさ |
| アプローチ | 比較的ミスに強く、距離感を合わせやすい。 | ボールを「ふわっと」高く上げ、グリーンで止めやすい。 |
| バンカー | 適度にボールが前に飛ぶため、ホームランのミスが出にくい。 | フェースを開かなくても楽に高さが出る。 |
| おすすめな人 | 初心者、アプローチのミスを減らしたい人。 | バンカーが苦手な人、ロブショットなど技を使いたい人。 |
迷ったら、まずは「56度」を選ぶのがおすすめです。アプローチでの汎用性が非常に高く、大きなミスになりにくいからです。近年ではトッププロでも、安定性を重視して56度を選択する選手が増えています。
自分のゴルフスタイルや、特に苦手なシチュエーションを思い浮かべ、どちらがその解決に役立つかを基準に選ぶのが正解です。
より詳しい比較については、別記事の「56度ウェッジの飛距離を完全ガイド!目安・打ち方・選び方」や「58度ウェッジの飛距離目安|他ロフト角との比較と選び方」で解説していますので、そちらも参考にしてください。
プロのウェッジはサンドで80〜105ヤードが目安
プロゴルファーのウェッジの飛距離は、アマチュアにとって一つの目標であり、参考になりますよね。一般的に、フルショットした場合のキャリー(ボールが落下するまでの距離)の目安は以下の通りです。
| ウェッジの種類 | 一般的なロフト角 | 男子プロの平均飛距離(キャリー) |
|---|---|---|
| ピッチングウェッジ (PW) | 44° – 48° | 120 – 140 ヤード |
| アプローチウェッジ (AW) | 48° – 52° | 100 – 125 ヤード |
| サンドウェッジ (SW) | 54° – 58° | 80 – 105 ヤード |
| ロブウェッジ (LW) | 60° – 62° | 60 – 90 ヤード |
アマチュアゴルファー(ヘッドスピード40m/s前後)の場合、サンドウェッジ(56度)の飛距離は70〜80ヤードが一つの目安となります。
プロとの飛距離の差は、単純な筋力だけでなく、高いヘッドスピードと、それをロスなくボールに伝える正確なミート率によって生み出されています。
プロの飛距離を無理に目指すのではなく、自分の番手ごとの正確な飛距離を把握することが、スコアアップへの一番の近道です。
東邦ゴルフはパターも「スピンコントロール」モデルが高評価

東邦ゴルフの魅力は、匠ウェッジだけではありません。実は、パターの開発にも力を入れており、特に「スピンコントロールパター」というモデルがゴルファーの間で高い評価を得ています。
このパターは、軟鉄を削り出して作られたヘッドと独自のネック形状が特徴です。使用者からは、
- 「打感が柔らかく、距離感を合わせやすい」
- 「ボールの転がりが良く、直進性が高い」
- 「ショートパットに自信が持てるようになった」
といった声が多く寄せられています。そして、ウェッジと同様に、大手メーカー製のパターの半額程度という圧倒的なコストパフォーマンスも人気の理由です。
ウェッジ選びで東邦ゴルフに興味を持った方は、ぜひパターもチェックしてみてください。スコアの約4割を占めると言われるパッティングの改善に、大きく貢献してくれるかもしれません。
全国の工房「匠」と東邦ゴルフは別ブランド
最後に、少し補足情報です。「匠」という名前は、その響きから品質の高さを連想させるため、ゴルフクラブの世界でしばしば使われます。
実際に、大阪府吹田市には「ゴルフ工房 匠 -TAKUMI-」、宮崎県には「ゴルフギャラリーTAKUMI」といった、ゴルファー一人ひとりに合わせたカスタムクラブを提供する人気の工房が存在します。
これらの工房は、高い技術力でゴルファーから信頼されていますが、兵庫県市川町の東邦ゴルフが製造する「匠ウェッジ」ブランドとは、直接的な関係はありません。それぞれが独立した事業者です。
購入の際に混同しないよう、「東邦ゴルフ」または「TEAM TOHO」というメーカー名を確認するようにしましょう。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド
総括:匠ウェッジを使用するプロはいる?総評とおすすめな人

それでは、この記事のポイントをまとめます。
【匠ウェッジは、こんな人におすすめ!】
この記事が、あなたのウェッジ選びの助けになれば幸いです。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド








