「最近、グリーン周りからのアプローチでボールが止まらなくなった…」
「昔はもっとキュキュッとスピンがかかったのに…」
長年愛用しているウェッジの性能低下を感じつつも、1本数万円するクラブを簡単に買い替えるのは難しいですよね。
そんな時、「ウェッジの溝を削ればスピンが復活する」という話を聞いたことがあるかもしれません。
この記事では、そんなあなたの悩みに応えるため、ウェッジの溝の削り方について、その効果から重大なリスクまでを徹底的に解説します。
結論から言うと、市販のシャープナーを使った溝削りは、限定的ながらスピンを回復させる効果が期待できる一方で、公式競技で失格になるほどの重大なルール違反を犯す可能性が極めて高い、諸刃の剣です。
この記事を最後まで読めば、以下のことが明確になります。
- ウェッジの溝削りはルール違反になる可能性が極めて高い
- シャープナーには限定的ながらスピン回復効果が期待できる
- おすすめシャープナー3選を徹底レビュー
- 性能維持には溝削り以外の正しい手入れと寿命の理解が不可欠
安易に溝を削って後悔する前に、まずは正しい知識を身につけましょう。
あなたの愛用ウェッジの寿命を賢く延ばし、スコアアップに繋げるための最適な方法がきっと見つかります。
ゴルフ用品のルールに関しては、日本ゴルフ用品協会の情報も非常に参考になります。
リスクあり!ウェッジの溝の削り方|効果とルール違反の可能性

このセクションでは、多くのゴルファーが気になる「ウェッジの溝を自分で削る」という行為について、その具体的な方法から効果、そして避けては通れない重大なリスクまでを深掘りします。
スピン性能を取り戻したいという気持ちはよくわかりますが、その前に知っておくべき重要な事実があります。
- シャープナー使用はルール違反になる可能性大
- 公式競技では失格になる可能性が極めて高い
- シャープナーはスピン量が多少回復する効果あり
- アイアンの溝削りの正しいやり方と注意点を解説
- アイアンの溝削り用電動ツールのメリット・デメリット
- アイアンの溝削りはゴルフ5で市販品は購入可能
- 100均アイテムでの代用は非推奨
- アイアンの溝削りの代用品のリスクと注意点
- ウェッジの溝削りのおすすめシャープナー3選
- アイアンの溝削りのおすすめツールと選び方のポイント
シャープナー使用はルール違反になる可能性大

ウェッジの溝をシャープナーで削る行為について、結論から申し上げると、ゴルフ規則に違反する可能性が極めて高いです。
特に競技に参加するゴルファーにとっては、致命的なリスクとなります。
なぜなら、2010年に導入され、2024年からすべてのアマチュアゴルファーに適用が拡大された「新溝ルール」が大きく関係しているからです。
このルールでは、ロフト角25度以上のクラブ(アイアンやウェッジ)の溝の断面積、深さ、幅、そしてエッジの鋭さ(角の丸み)が非常に厳密に規定されています。
ゴルフクラブメーカーは、このルール規定値の上限ギリギリの精密さで溝を設計・製造しています。
つまり、市販されている適合クラブは、すでに「これ以上鋭くするとルール違反になる」一歩手前の状態なのです。
ここに手作業でシャープナーを当てて少しでも金属を削り取ってしまうと、エッジの丸みが失われたり、幅や深さが規定値を超えたりして、簡単にルール不適合クラブとなってしまいます。
公式競技では失格になる可能性が極めて高い
シャープナーで加工したクラブを、月例競技会やクラブ選手権、その他JGAなどが主催する公式な試合で使用した場合、それはルール違反にあたります。
もし競技中にクラブが不適合であると発覚、あるいは指摘された場合、そのクラブでプレーしたことに対する罰が科され、最悪の場合は競技失格という重い処分を受けることになります。
「プライベートなラウンドなら大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、一度削ってしまったクラブは元には戻せません。
将来的に競技に出る可能性が少しでもあるのなら、絶対に避けるべき行為です。
シャープナーというツール自体は合法的に販売されていますが、それを使って加工したクラブがルールに適合するかどうかは、全く別の問題なのです。
大切なクラブと競技生命を守るためにも、このリスクは決して軽視しないでください。
シャープナーはスピン量が多少回復する効果あり

ルール違反のリスクがある一方で、シャープナーにはスピン性能をある程度回復させる効果が実際に報告されています。
長年の使用で摩耗し、丸まってしまった溝のエッジを再び鋭くすることで、ボールへの食いつきを改善するのです。
海外の独立したテストデータによると、市販のシャープナーを使用した結果、ピッチングウェッジで約500rpm、サンドウェッジに至っては約1000rpmもスピン量が増加したという報告があります。
これは決して無視できない数値であり、「最近ボールが止まらなくなった」と感じるゴルファーにとっては魅力的に映るでしょう。
ただし、ここで重要なのは「新品同様の性能が完全復活するわけではない」という点です。効果はあくまで補助的なものであり、失われた金属が元に戻るわけではありません。
フェース全体の微細な加工(ミーリング)の摩耗までは回復できません。
過度な期待は禁物ですが、愛用クラブの寿命を少しでも延ばしたいと考えるなら、試す価値が全くないとは言い切れない、というのが正直なところです。
アイアンの溝削りの正しいやり方と注意点を解説

もしルール違反のリスクを承知の上で、競技に出ないプライベートなゴルフで溝削りを試すのであれば、正しい手順と注意点を守ることが不可欠です。
クラブを傷つけず、効果を最大限に引き出すための基本的な手順は以下の通りです。
- クラブを万力で固定する: 作業中にクラブが動くと、手元が狂ってフェース面を傷つける原因になります。
必ず万力や専用のクラブホルダーでヘッドをしっかりと固定してください。 - 溝の汚れを徹底的に清掃する: 歯ブラシや専用ブラシを使い、溝に詰まった砂や泥、芝を完全に取り除きます。
汚れが残っていると、うまく削ることができません。 - シャープナーで優しく削る: 溝の形状(V溝かU溝か)に合った刃を選び、フェースに対して適切な角度で当てます。
「削る」というより「エッジを整える」くらいの軽い力で、必ず一方向に動かしてください。往復させると溝を傷める原因になります。
これを1つの溝に対して3〜4回繰り返します。 - 削りカスを除去する: 削り終わったら、ブラシや布で金属の削りカスをきれいに取り除きます。
- 防錆処理を行う: 特にメッキ仕上げのクラブは、削った部分から錆が発生しやすくなります。作業後は必ず防錆オイルスプレーなどを塗布して、錆を防ぎましょう。
最も重要な注意点は「削りすぎないこと」です。やりすぎはクラブの寿命を縮め、性能をかえって損なう可能性があります。最初はもう使わない古いクラブで練習することをおすすめします。
アイアンの溝削り用電動ツールのメリット・デメリット

手作業のシャープナーだけでなく、電動ロータリーツール(ドレメルなど)を使って溝を削る方法も存在します。
これには手作業にはないメリットと、それを上回るほどの大きなデメリットがあります。
| 器具 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 電動ツール | ・作業時間が圧倒的に短い ・均一な力で削りやすい | ・削りすぎるリスクが極めて高い ・少しの手ブレでフェースを大きく傷つける ・ツール自体が高価 ・手作業よりさらにルール違反になりやすい |
メリットは、何と言っても作業の速さです。手作業では1本あたり10分以上かかる作業も、電動ツールなら数分で完了します。回転を利用するため、比較的均一に削りやすいという利点もあります。
しかし、デメリットは甚大です。パワーがありすぎるため、少し操作を誤るだけで溝を必要以上に深く、広く削ってしまい、クラブを再起不能にしてしまう危険性があります。
手ブレによるフェースへのダメージも深刻になりがちです。
よほど手先の器用さに自信があり、クラブの構造を熟知している熟練者でなければ、安易に手を出すべきではありません。
アイアンの溝削りはゴルフ5で市販品は購入可能

はい、ウェッジやアイアンの溝を削るためのシャープナーは、ゴルフ5のような大手ゴルフ用品店の店頭や、Amazon、楽天市場といったオンラインストアで簡単に購入することができます。
価格は1,000円程度の安価なものから、数千円する高機能なものまで様々です。一般的には、ペンのような形状で、先端に超硬スチール製の刃が付いています。
多くの製品は、V溝用とU溝(角溝)用の刃が両端についていたり、6種類の異なる形状の刃を交換できたりと、様々なクラブに対応できるようになっています。
店舗で購入するメリットは、実際に商品を手に取ってグリップの握りやすさなどを確認できる点です。
一方、オンラインストアでは、多くのユーザーレビューを参考にしながら、豊富な品揃えの中から自分に合ったものを選べるという利点があります。
購入自体は非常に手軽ですが、前述したリスクを十分に理解した上で検討することが重要です。
100均アイテムでの代用は非推奨

「専用品は高いから、100円ショップの工具で代用できないか?」と考える人もいるかもしれません。
例えば、マイナスドライバーの先端を研いだり、精密ヤスリを使ったりする方法です。
しかし、結論から言うと、100均アイテムでの代用は絶対に推奨しません。
理由は主に3つあります。
- クラブを傷つけるリスクが高い: 専用品はゴルフクラブの溝の角度や幅に合わせて設計されていますが、代用品はそうではありません。
角度が合わない工具で無理に削ろうとすると、溝のエッジを潰してしまったり、フェース面を傷だらけにしてしまったりする可能性が非常に高いです。 - 効果がほとんどない: ゴルフクラブのフェースは非常に硬い金属でできています。
100円ショップで手に入る安価な工具では、硬度が足りずに刃が負けてしまい、全く削れないことがほとんどです。 - 危険が伴う: 無理な力を加えることで工具が折れたり、滑ったりして、思わぬ怪我に繋がる危険性もあります。
数百円を節約しようとして、数万円の価値がある大切なクラブを台無しにしてしまっては元も子もありません。もし試すのであれば、必ずゴルフ用に設計された専用のシャープナーを使用してください。
アイアンの溝削りの代用品のリスクと注意点

100均アイテム以外にも、身の回りの工具を溝削りの代用品にしようと考えるケースがあるかもしれません。
しかし、専用品以外のものを使用する行為には、常に大きなリスクが伴います。
最大のリスクは、溝の形状を不均一に破壊してしまうことです。専用のシャープナーは、溝に沿ってスムーズに動くようにガイドの役割も果たす設計になっていますが、代用品にはそれがありません。
そのため、削れ方にムラが生じ、溝の深さや幅が場所によってバラバラになってしまう可能性があります。
こうなると、スピン性能は安定するどころか、かえって不安定になり、ショットの結果も予測不能になります。
また、フェース面へのダメージも深刻です。硬すぎる、あるいは形状が不適切な工具を使えば、溝の周辺に深い傷(ガリ傷)がついてしまいます。
この傷は修復することができず、見た目が悪いだけでなく、打感やボールの挙動にも悪影響を及ぼす可能性があります。
専用品ですら慎重な作業が求められるのですから、代用品を使うのは「百害あって一利なし」と言えるでしょう。
ウェッジの溝削りのおすすめシャープナー3選

「最近アプローチのスピンが効かず、ボールが止まらない…」
「でも、愛用ウェッジを買い替えるのは高価だし、思い入れもある…」
そんな悩みを抱えていませんか?結論から言うと、ウェッジ溝削りシャープナーは、その悩みを1,000円台の低コストで解決できる可能性を秘めたツールです。
この記事では、5年以上同じウェッジを使い込んできた私が、実際にシャープナーを試し、そのリアルな効果から致命的なデメリットまで、あなたの「知りたいこと」すべてに本音でお答えします。
この記事を読めば、あなたの愛用ウェッジをもう1〜2年戦力化させるための、最適な判断ができるようになります。
私がシャープナーをレビューする理由|愛用ウェッジとの葛藤
私自身、5年以上連れ添ったボーケイの58度ウェッジを愛用しています。中古で購入した時から溝はやや摩耗していましたが、そのバウンスの効き方と打感が体に染みついており、手放せない一本でした。
しかしここ1年、明らかにラフからのスピン量が減り、グリーンでボールが「トントン、スーッ」と奥まで転がってしまう場面が増えました。スコアに直結するだけに、悩みは深刻でした。
新品のウェッジ(約2万5千円)への買い替えも検討しましたが、この愛着のあるクラブを諦めきれない。
そんな時、YouTubeで「シャープナーでスピン復活」という動画を見つけたのです。「1,000円ちょっとで、このウェッジがもう一度戦力になるなら…」と、ダメ元で試してみることにしたのが、このレビューのきっかけです。
おすすめシャープナー3選の概要と比較|どれがあなたに合う?
市場には多くのシャープナーがありますが、今回は特に人気と実績のあるタイプを3つ厳選し、比較しました。
3つの人気シャープナーの基本スペック
- グルーブシャープナー (HIFROMタイプ): Amazonなどで1,000円前後で販売されている最もポピュラーなタイプ。V溝・U溝に対応する6種類の刃が付属し、コストパフォーマンスに優れる。
- GrooVex(超精密超硬タイプ): 精密な削りを追求したハイエンドモデル。価格は8,000円前後と高価だが、カーバイド鋼の刃で正確な作業が可能とされる。
- ゴルフ シャープナー (国内メーカー品): 2,500円前後で販売されている、品質と価格のバランスが取れたモデル。グリップの握りやすさなどに工夫が見られる。
【比較表】目的別!あなたに最適なシャープナーはこれだ
| 比較項目 | グルーブシャープナー (HIFROMタイプ) | ![]() GrooVex (超精密超硬タイプ) | ![]() ゴルフ シャープナー (国内メーカー品) |
| 価格(コスパ) | 約1,000円 | 約8,000円 | 約2,500円 |
| 対応溝の多さ | 6種類の刃 | 刃は1種類 | 2種類の刃 |
| 削りやすさ(精密性) | |||
| おすすめな人 | とにかく安く試したい人 | 精密性を求めるDIY上級者 | バランス重視の人 |
この表からわかるように、初めて試す方やコストを最重視するならグルーブシャープナー(HIFROMタイプ)が圧倒的におすすめです。一方で、DIYに慣れていて、より精密な作業を求めるなら高価なB製品も選択肢に入ります。
在庫はAmazon、還元率は楽天。両方チェックが◎
シャープナーのリアルな体験談|私の本音レビュー
実際に私がHIFROMタイプのシャープナーを愛用のボーケイウェッジに使ってみた本音の感想です。
シャープナーのリアルな口コミ・評判を徹底調査
私一人の意見だけでなく、第三者の客観的な評価も重要です。ECサイトやゴルフフォーラムから口コミを集めました。
良い口コミ「溝がよみがえった!」
「52度ウェッジをよく使うので擦り減ってたのですが、削ってみると新品のように溝ができてちゃんとボールがつかめそうです」
「溝がよみがえりました。買って良かったです」
「お守り代わりにバッグに入れています。心理的効果が大きい」
やはり、見た目や感触の変化による「復活感」や「心理的効果」をメリットとして挙げる声が非常に多かったです。
悪い口コミ・懸念事項「全く削れない」「効果がない」
「クリーブランドのウェッジを削ろうとしたが滑るだけで全く削れない」
「期待したほどスピンはかからなかった」
「手が滑ってフェースに傷をつけてしまった」
悪い口コミの多くは、「硬い材質で削れなかった」というものと、「期待値が高すぎてガッカリした」というものでした。事前の材質確認と、過度な期待をしないことが重要です。
結論|ウェッジ溝削りシャープナーはどんな人におすすめ?
これまでの分析を踏まえ、シャープナーを心からおすすめできる人と、そうでない人をまとめます。
失敗しないシャープナーの選び方と賢い購入先
購入で失敗しないために、最後に確認すべきチェックリストと、おすすめの購入先を紹介します。
購入前に確認すべき5つのチェックリスト
- 自分のウェッジの材質は何か?: 軟鉄製か、硬いステンレスやクロムメッキか。
- 溝の形状はV溝かU溝か?: 迷ったら6種類の刃が付属するタイプが万能でおすすめです。
- クラブを固定する万力はあるか?: なければ安全のために購入を検討しましょう。
- 削った後の防錆オイルスプレーは用意したか?: メッキクラブの場合は必須です。
- 期待値を正しく設定しているか?: 「新品の6〜7割に戻れば御の字」という心構えが大切です。
おすすめシャープナーのお得な購入先はこちら
最も手軽で豊富な選択肢があるのはオンラインストアです。ユーザーレビューをしっかり読んで、評価の高いものを選びましょう。
>>【Amazonで見る】多機能6ブレード搭載シャープナーはこちら
>>【楽天市場で探す】高評価レビューのシャープナーをチェック
ウェッジ溝削りシャープナーに関するよくある質問(FAQ)
- Q本当にルール違反になるの?
- A
はい、その可能性が極めて高いです。
メーカーはルール上限ギリギリで製造しているため、少しでも削ると規定を超えてしまいます。
競技での使用は絶対に避けてください。
- Qどんなウェッジでも削れますか?
- A
いいえ。一般的に軟鉄鍛造のノーメッキウェッジは削りやすいですが、硬いステンレス製やクロムメッキ仕上げのウェッジは削れない、または削りにくい場合があります。
- Q削りすぎるのが怖いのですが、コツはありますか?
- A
クラブを万力でしっかり固定し、「削る」というより「エッジを数回なでて整える」くらいの軽い力で、一方向に動かすのがコツです。最初は不要なクラブで試すことをお勧めします。
まとめ:愛用ウェッジを低コストで戦力化しよう
ウェッジ溝削りシャープナーは、ルール違反という重大なリスクを内包していますが、それを理解した上でカジュアルゴルファーが使う分には、「低コストで愛用クラブを延命させる」という確かな価値を提供してくれます。
新品同様の復活は望めませんが、心理的な自信の回復と補助的なメンテナンスツールとしては非常に面白い存在です。
あなたのゴルフスタイルと相談しながら、賢く活用を検討してみてください。
アイアンの溝削りのおすすめツールと選び方のポイント

アイアンの溝削りツールを選ぶ際には、価格だけでなく、いくつかの重要なポイントを押さえることで、失敗のリスクを減らし、より効果的なメンテナンスが可能になります。
- ポイント①:刃の種類の豊富さ
- 重要度:
- 最も重要なポイントです。アイアンやウェッジの溝には、主に「V溝」と「U溝(角溝)」の2種類があります。
自分のクラブがどちらのタイプか分からない場合や、複数のクラブを手入れしたい場合は、6種類の刃先が交換できるタイプを選んでおけば間違いありません。
1本であらゆる溝に対応できるため、コストパフォーマンスが最も高い選択と言えます。
- ポイント②:刃の材質
- 重要度:
- ゴルフクラブのフェースは非常に硬いため、それよりも硬い材質の刃でなければ削ることはできません。
「超硬スチール」「タングステンカーバイド」といった材質の刃が採用されている製品を選びましょう。
安価すぎる製品の中には、硬度が足りずに刃がすぐにダメになってしまうものもあるため注意が必要です。
- ポイント③:グリップの形状と材質
- 重要度:
- 溝削りは意外と力が必要で、手元が滑ると大変危険です。グリップ部分が滑りにくいローレット加工(ギザギザの加工)になっていたり、握りやすい太さだったりするものを選ぶと、安全かつ効率的に作業ができます。
アルミ製などの軽量なものより、ある程度の重さがある方が安定して力を加えやすいです。
これらのポイントを参考に、自分の目的とクラブに合ったツールを選んでみてください。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド
ウェッジの溝の性能維持|正しい削り方以外の基本知識

ここまで溝を「削る」話をしてきましたが、そもそも溝の性能を長く維持するためには、削る前にやるべき基本的なメンテナンスがあります。高価なクラブを長持ちさせ、最高のパフォーマンスを維持するために、日々の手入れやクラブの寿命、正しい使い方についての知識も身につけておきましょう。
- 溝の基本的な手入れは歯ブラシでOK
- 寿命は約75ラウンドが交換の目安
- 平均飛距離はロフト角で変わる
- 52度と56度の使い分けを理解する
溝の基本的な手入れは歯ブラシでOK

ウェッジの溝の性能を維持するための最も効果的で簡単な手入れ方法は、ラウンド後の清掃です。プロゴルファーやクラブ工房の専門家も推奨する方法は、意外にも「使い古しの歯ブラシ」を使うことです。
ラウンド後は、溝に泥や砂、芝が詰まっています。これを放置すると、スピン性能が著しく低下するだけでなく、錆の原因にもなります。
ぬるま湯と少量の中性洗剤(食器用洗剤でOK)を使い、歯ブラシで溝に沿って優しく擦るだけで、奥に詰まった汚れを効果的に掻き出すことができます。
注意点として、硬すぎる金属ブラシや、研磨剤入りのクリーナーは使用しないでください。
これらはフェースのメッキを剥がしたり、スピン性能に影響する微細なミーリング加工を傷つけたりする原因となります。
洗浄後は、乾いたタオルで水分を完全に拭き取ることを忘れずに行いましょう。この一手間が、クラブの寿命を大きく延ばします。
寿命は約75ラウンドが交換の目安

ウェッジは、ゴルファーが考える以上に「消耗品」です。特にバンカーショットや練習場の硬いマットでの使用は、溝の摩耗を早めます。
では、一体いつが交換時期なのでしょうか。
大手メーカーであるTitleist社のテストによると、約75ラウンドの使用でウェッジのスピン性能は新品時に比べて大幅に低下するというデータがあります。
これはアマチュアゴルファーにとって、一つの明確な交換目安となります。週に1回ラウンドする人なら約1年半、月に1〜2回のペースなら2〜3年が目安と言えるでしょう。
性能低下の具体的なサインとしては、
- ラフからのショットでボールがグリーンで止まらなくなった
- 意図せず高く上がって距離が出ない「ポッコンボール」が頻発する
- フェースの中央部分のメッキが剥がれ、黒っぽく変色してきた
などが挙げられます。スピン性能にこだわらない場合でも、フェースが平らでなくなるほど摩耗したら交換が必要です。
自分のプレー頻度とクラブの状態を定期的にチェックする習慣をつけましょう。
平均飛距離はロフト角で変わる
ウェッジの性能を最大限に引き出すには、各番手の飛距離を正確に把握することが不可欠です。
「ウェッジは何ヤード飛ぶ?」という質問に対する答えは、クラブのロフト角によって大きく異なります。
以下は、一般的なアマチュア男性のフルショットにおける飛距離の目安です。
| ウェッジの種類 | 一般的なロフト角 | 平均飛距離(ヤード) |
|---|---|---|
| ピッチングウェッジ (PW) | 44° – 48° | 90 – 120 |
| アプローチウェッジ (AW) | 50° – 54° | 80 – 110 |
| サンドウェッジ (SW) | 54° – 58° | 65 – 100 |
| ロブウェッジ (LW) | 58° – 64° | 50 – 80 |
重要なのは、この表はあくまで一般的な目安であり、あなた自身の飛距離ではないということです。
ヘッドスピードやスイングのタイプ、使用ボールによって飛距離は大きく変わります。
練習場で弾道測定器などを使って、自分のフルショット、4分の3スイング、ハーフスイングのキャリー飛距離をそれぞれ把握し、「自分だけの距離の階段」を作ることがスコアメイクの鍵となります。
52度と56度の使い分けを理解する

アマチュアゴルファーのセッティングで最も一般的なウェッジの組み合わせが「52度」と「56度」です。
この2本をうまく使い分けることが、アプローチのバリエーションを増やし、スコアをまとめる上で非常に重要になります。
- 52度(アプローチウェッジ)の主な役割
- 用途: フルショットで100ヤード前後の距離を打ちたい時。グリーン周りからは、ある程度転がして寄せたい「ピッチ&ラン」のアプローチ。
- 特徴: 56度に比べてロフトが立っているため、ボールはやや低く飛び出し、ラン(転がり)が多くなります。
キャリーとランの比率が「5:5」や「6:4」のイメージで使うと効果的です。距離のあるバンカーショットでも活躍します。
- 56度(サンドウェッジ)の主な役割
- 用途: バンカーショット。グリーンエッジからピンが近いなど、ボールを高く上げてすぐに止めたいアプローチ。
- 特徴: ロフトが大きいためボールが高く上がりやすく、スピンもかかりやすいのでランが少なくなります。
キャリーとランの比率が「8:2」や「9:1」のイメージです。
ピンの位置やライの状態、グリーンの傾斜などを考慮し、「転がすか、上げるか」を判断してクラブを選択する。この状況判断能力こそが、アプローチ上達の第一歩です。
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド
総括:ウェッジの溝の削り方とルール、手入れ方法の総括

この記事のポイントをまとめます。
- ウェッジの溝はシャープナーで蘇る?スピン効果とリスク
- ローバウンス ウェッジの選び方とメリット・デメリット
- スコアが変わる!ウェッジのバウンス組み合わせと選び方
- ウェッジのバウンスを削る前に!メリット・調整法を解説
- ノーメッキウェッジの寿命を伸ばす手入れ法と交換時期の目安
- ウェッジのセッティングは48・52・56度!プロに学ぶ使い分け
- ウェッジシャフトを硬くするのはNG?重さと硬さの新常識
- 【初心者必見】58度のウェッジは難しい?選び方と使い方
- ウェッジ56度・58度は両方入れる?スコアUPのセッティング術
- 【図解】ウェッジ52度と58度の使い分け!基本から応用まで
- ウェッジ 50・56度の飛距離と使い分け!スコアUPセッティング
- ウェッジ3本はいらない?スコアがまとまる最適セッティング術
- 58度ウェッジの飛距離目安|他ロフト角との比較と選び方
- 56度ウェッジの飛距離を完全ガイド!目安・打ち方・選び方
あなたに最適なスクールが見つかる!
ゴルフスクール選び
完全攻略ガイド





